著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「伸びる心血管修復パッチ」はどれくらい画期的なのか

公開日: 更新日:

 昨年、心臓や血管の修復に使用する新たな合成心血管パッチが登場し、注目されています。生まれつき心臓や血管の構造に異常がある先天性心疾患の子供の手術で、心臓・血管の修復や補強、拡張などのために使用する部分補填材=パッチです。ファロー四徴症(心室中隔欠損、肺動脈狭窄、大動脈騎乗、右心室肥大の4つの特徴がある疾患)などの先天性心疾患における心臓や血管の狭小病変に対する拡大を行う手術が保険適用の対象になっています。

 この新しいパッチの最大の特徴は、患者さんの体の成長に合わせてパッチも伸びるように設計されているところです。これまで、先天性心疾患の手術で狭くなっている動脈の拡大や欠損している心臓の修復を行う際は、合成樹脂や動物由来の素材で作られたパッチを埋植していました。しかし、従来のパッチには伸縮性がないため、1歳未満で手術が実施されるケースが多い先天性心疾患の手術では、患者さんが成長すると心臓や血管も大きくなっていくので、パッチで補填した部分が成長せずに取り残されることで再度の狭窄所見を呈します。

 また、パッチが異物としてみなされて拒否反応が起こったり、年を経て劣化したりするケースも少なくありません。そのため、成人までの間にパッチを交換する再手術を何度も行う子供の患者さんがたくさんいるのが現状です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  3. 3

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  5. 5

    加賀まりこ「鈴さん」人気沸騰中!小泉今日子と《そっくり》の母親役でフジ月9“夢の共演”を待望する声

  1. 6

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 7

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  3. 8

    永野芽郁「文春砲第2弾」で窮地…生き残る道は“悪女への路線変更”か?

  4. 9

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  5. 10

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった