問題視されているクスリの「オーバードーズ」には専門の相談窓口がある
「薬物乱用」というと、どのような薬物が思い浮かびますでしょうか? 大麻や覚醒剤、MDMAなどさまざまなものが挙げられると思います。いずれの薬物も繰り返し摂取したくなる「依存性」を持っているという共通点があります。少しくらいなら……と思っていても、薬物の効果が切れるとまた薬物が欲しくなって自分の意思がきかなくなり、繰り返し使ううちにさらに薬物への要求は激しくなって、深みにはまってしまいます。
このような薬物依存は先ほど挙げた違法薬物だけではなく、市販薬でも陥ってしまうことが知られています。特に最近、風邪薬や咳止め薬などを、風邪や咳の症状を抑えるためではなく、感覚や気持ちに変化を起こすために決められた量を超えてたくさん飲む行為が、「オーバードーズする」「ODする」などと言われ、特に若年層において問題視されています。
薬物依存は、薬物の使用を止めようとしても摂取したいという気持ちを抑えられず、自己コントロールできない状態に陥ります。自分で危険だとわかっていても、つらい気持ちになった時に誰かに相談したり助けを求めることができず、他の方法がわからないままODに至ってしまうケースが多いようです。