著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

教諭体制は日本一も…“国公立の雄”筑波大付属小の落とし穴

公開日: 更新日:

 日本の小学校では、一人の担任教諭がほとんどの科目を教える「学級担任制」が一般的。だが、この筑附小では昔から各教科ごとに専門教諭が授業を担当する「教科担任制」を導入している。

教育の質を上げるには、よりプロフェッショナル性が高い教科担任制がベターと考えているからです。学級担任の側も、教科担任に自分のクラスを乗っ取られないように、生徒一人ひとりとの距離を縮めようと必死になる。そうして相乗効果が生まれ、理想的なクラスを創り上げていくのです」

 こう解説する筑附小関係者は「教諭体制はたぶん日本一でしょう」と豪語する。たしかに、各教科には「カリスマ先生」と呼ばれる教科担任がゴロゴロいる。たとえば、算数の教諭で今年3月まで副校長を務めていた田中博史。「算数の面白さを生徒に伝える天才であり、そのやり方を全国の教諭たちにも指導してきた」(同関係者)という。田中に習った前出のOBは次のように振り返る。

「1年生の授業で足し算や引き算を教える時、集合の概念を持ち込むんです。小1には難しすぎると思われるかもしれませんが、全然そんなことはなく、その考え方がわかれば、次のステップにスムーズに進んでいける。だから、筑附小では算数でつまずく生徒は非常に少ないんです」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  2. 2

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 3

    橋本環奈『天久鷹央の推理カルテ』コア視聴率も低迷…パワハラ報道前からあった"上げ底人気"疑惑

  4. 4

    趣里と三山凌輝に結婚報道…“希代のワル”羽賀研二を彷彿とさせる男の登場に水谷豊どうする?

  5. 5

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  1. 6

    ベッキー不倫騒動が教訓 LINEはこうして筒抜けになる

  2. 7

    自民“裏金議員”西田昌司氏が沖縄戦に許しがたいイチャモン…次期参院選に推薦した公明は真っ青

  3. 8

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  4. 9

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  5. 10

    嵐「解散ビジネス」で荒稼ぎの皮算用…総売り上げは500億に? 2026年5月に活動終了