全日本女子プロレス伝
-
苦労人ダンプ松本の素顔…全女時代のいじめ体験で、相手に対して人一倍気づかいをするように
──ダンプ松本の影武者としてリングデビューした1985年から、ダンプが全女を退団する88年まで、影は極悪同盟の一員兼ダンプの芸能マネジャーとして24時間を共に過ごした。 「路地1本違いの建物に…
-
松永家的「プロレスラーは商品」のウラ…兄弟にバレたらボッコボコ
──松永家いわく、プロレスラーは“商品”。酒、たばこ、男の「3禁」も高司(会長)の選手への思いからだ。 「交際は結婚前提ならOKなわけ。現に、(ジャンボ)堀さんは業界初の寿引退をしてるからね(…
-
松永家の常識を超えた企画力…ゴリラと一緒のリング入場プランに「飼育員も一緒に買ってくれば」
──全女の企画は松永家の奇想天外なプランから始まる。 「今じゃダメだけど、会長(高司)たちがタイへ旅行したときに、猿やリスを買ってきてね。私は『ゴリラは連れてこれないのかな?』って言ったことが…
-
五男・俊国との思い出…ヘネシー3本をアイスペールに注いで回し飲み
──俊国の店「ラ・セーヌ」はこだわりの詰まった内装だった。 「俊ちゃんは『極悪女王』でも描かれていたけど、派手な開襟シャツを着ていて、兄弟の中でも一番おしゃれだった。そんな俊ちゃんだから、店の…
-
高校に入学も一学期で退学し、叔父俊国の店「ラ・セーヌ」に就職
──幼少期、かほるが常に一緒にいたのは叔父で五男の俊国。遊園地などに連れて行ってくれた。 「俊ちゃんは、とにかく豪快な人だった。子供2人に『こづかいやるから遊んでこい。これを2人で分けろ』って…
-
将来を有望視されていたオスカル一条は、練習中のケガが引き金で10代で急逝した
──マッハ文朱と同期で、かほるとよく遊んでくれたのがオスカル一条。オスカルはデビューから半年足らずでパンフレットの表紙を飾り、メインイベントに抜擢され、将来を有望視されていた。 「若手なのに、…
-
マッハ文朱、ビューティー・ペアブームを見ていた幼少期「マキちゃんにはよく遊んでもらった」
──初めて憧れた選手は、1974年に入門したマッハ文朱。かほるの4歳年上だった。 「他の選手と違ったね。入団前に『スター誕生!』で山口百恵と争って負けたというだけあって、実際に会うとオーラがあ…
-
余興から興行へ…全日本女子プロレス創業当初の頃
──全女の創業当初、かほるは5歳。興行は松永4兄弟と礼子が運営していた。 「まだ後楽園ホールみたいな大きな会場なんかで興行を打てなくて、公民館とかを細々と回ってたと思う。社員なんか雇えないから…
-
女子プロレスはストリップ劇場の余興から始まった
──1968年に松永4兄弟(健司=次男、高司=三男、国松=四男、俊国=五男)が全女を創設。中には4人を名前にちゃん付けで呼ぶ選手もいた。国松は、レフェリー「ジミー加山」としてリングに立っていたので、…
-
長与千種との「髪切りデスマッチ」でダンプ松本の“影武者”としてデビュー
ダンプ松本の自伝的ドラマ「極悪女王」(Netflix)で注目を浴びた女子プロレスをスポーツ興行にした立役者・松永4兄弟の姪で創業から解散までのすべてを知る、松永家最後の生き証人が「全女」を語る。 …