GRAPHIC
-
「京大吉田寮」平林克己・写真、宮西建礼/岡田裕子・文
退去問題にゆれる現役最古の学生寮「京都大学吉田寮寄宿舎」の今を記録したフォトドキュメント。 同寮の現在の建物は、1913年にそれまで利用していた第三高等学校寄宿舎(1889年竣工)をいったん…
-
「日本の美しい幻想風景」写真:日本風景写真家協会
通勤途中の車窓からの風景や自宅近くの公園など、日常の見飽きている景色も、天候や時間帯など、さまざまな条件が揃うと初めて見るかのように感動的な光景となることがたまにある。日常の風景でさえこうなのに、た…
-
「Cabin Porn Inside 小屋のなかへ」ザック・クライン編
周囲に人の気配を感じない深い森の中の小屋で、誰にも気兼ねすることなく趣味に没頭したり、読書にふけったり、またはあえて何もしない、そんなぜいたくな時間を過ごすなど仕事に追われる現代人にとっては夢のまた…
-
「世界の祭りと衣装」パイ インターナショナル編
グローバル化にもめげず、それぞれの土地に受け継がれ、大切に守られてきた地域の祭り。住人たちがそのときばかりは、民族衣装を身にまとい、和気あいあい、時には熱狂的にひとときを過ごす祭りは、各民族・地域の…
-
「日本夜景遺産15周年記念版」丸々もとお、丸田あつし著
「日本夜景遺産」とは、一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」が認定活動を行う「後世に伝え、残したい夜景」のこと。2004年に始まり、「自然夜景遺産」「施設型夜景遺産」「ライトアップ夜景遺産…
-
「熊本城写真集」馬場道浩著
2016年4月の熊本地震によって損傷した熊本のシンボル「熊本城」。県民たちの心のよりどころでもあるこの城の復旧には、およそ20年かかるとされている。それでも今秋には大天守の外観修復を終え、特別公開に…
-
「東京夜行」マテウシュ・ウルバノヴィチ著
東京各所の味のある店舗を精緻なイラストで描いた「東京店構え」で人気のポーランド人イラストレーターの新たな作品集。今回のテーマは、夜の東京だ。 東京に住み始めたばかりの頃、不安を抱えながら毎夜…
-
「ユネスコ 世界の無形文化遺産」マッシモ・チェンティーニ編著 岡本千晶訳
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、世界各地で失われつつある伝統や文化を保護して次世代に伝えていくため、2003年に無形文化遺産保護条約を採択。その対象は、口承による伝統・表現から芸能、儀式や祭…
-
「ここでしか味わえない非日常の世界!」ナショナルジオグラフィック編著、大島聡子訳
天の配剤としか言えないような自然の風景や、千載一遇の出あい、そして肉眼ではとらえられない驚異の瞬間など、誰もが見ようと思っても、見られるものではない、さまざまな珍しいショットを集めた写真集。 …
-
「昭和モダン建築巡礼完全版1945―64」磯達雄・文/宮沢洋・イラスト 日経アーキテクチュア編
1945年から64年までの激動の20年間に国内で竣工して今も残る(取材時)名建築を巡り、写真とイラストで紹介するビジュアルリポート。 太平洋戦争さなかの1945年に竣工した「岩国徴古館」は、…
-
「子どもと一緒に覚えたい貝殻の名前」東海大学海洋学部・海洋科学博物館/監修 加古川利彦/絵
海水浴の折などに浜辺で拾った貝殻は、子どもにとっては大切な宝物。いや、大人でも見つけると、つい拾わずにはいられない不思議な魅力を貝殻は持っている。 生物の死骸なのに、そんなことはみじんも感じ…
-
「長襦袢の魅力」岩田ちえ子、中村圭子、中川春香編著
和装がハレの日の装いになって久しく、長襦袢と耳にして、特に若い男性はそれがどんなものかイメージするのが難しいのではなかろうか。長襦袢は、着物の下に着るもので、現在は和装時の下着のイメージが強いが、か…
-
「ペンギン大図鑑」デイビッド・サロモン著、出原速夫、菱沼裕子訳
鳥なのに、空を飛ぶことはできない。しかし、泳ぎは達者。その上、幼児のようによちよち歩く姿に人間はすっかり心を奪われて、水族館では不動の人気を誇るペンギン。本書の著者も、そんなペンギンに魅了されたひと…
-
「LAST PARADISE 精霊の踊る森嶋田忠写真・著
自然写真家の巨匠が、写真を撮り始めたころから憧れの鳥だったという極楽鳥をテーマにした作品集。 この世のものとは思えぬほど美しい羽を持つことからその名がつけられたという極楽鳥は、ニューギニア島…
-
「世界を変えた本」マイケル・コリンズ神父他著 樺山紘一監修 藤村奈緒美訳
現在の人類の発展があるのは、言葉の獲得と本の登場によって知の蓄積が可能になったからといっても言い過ぎではないだろう。 本書は、人類の発展に偉大なる功績を残したそんな名著の数々を紹介する豪華ビ…
-
「時が止まった部屋」小島美羽著
何の前知識もなくページを開いたら、ドールハウスの写真集かと思うかもしれない。しかし、その一枚一枚をよく見ると、写っているミニチュアの部屋は夢いっぱいのドールハウスとは対照的に、どこか見るものを不穏な…
-
「みんなイヌ、みんなネコ」sippo編集部編著
空前のペットブームの一方で、日本では年間計約4万3000匹もの犬猫が殺処分されているという(平成29年度)。近年、各地の自治体やボランティア団体によって、野良猫や飼育放棄されたペット、そして殺処分予…
-
「Saudade」木村ゆり著
世界22カ国、50を超える街への旅を一冊に凝縮したフォト紀行。書名の「Saudade‥サウダージ」とは、ポルトガル語で「今は離れている愛する人や土地、大切な何かを恋い慕う思い」を表す言葉。その言葉通…
-
「行ける工場夜景写真集」BACON監修
昼間は無機質で無表情な工場も、夜になるとライトアップされて、ガラッと印象が変わる。そんな工場夜景がブームとなって久しく、クルーズ船で海上から観賞するツアーなども人気を呼んでいる。 本書は、そ…
-
「海外名作映画と巡る世界の絶景」インプレス編集部編
イタリア・ローマのスペイン広場やトレビの泉、コロッセウムなど、人気観光スポットには一年を通じて世界中から人々が集まり、賑わう。これほどまでに世界中から人々が集まるのは、その景観や歴史、由緒もさること…