語り部の経営者たち
-
ASNOVA 上田桂司社長(5)足場は復興を目指す地域の支えにも 能登半島地震で受注増
建設現場などの高所で作業を行うために仮設される足場。さまざまな種類があるが、戸建て住宅から低中層のマンション、オフィスビル、学校、公共施設まで中小規模の建築物に最も多く使われるくさび式足場が、慢性的…
-
ASNOVA 上田桂司社長(4)足場レンタル業は金利商売と同じ…2030年に営業利益率48%を目指す
現在、全国31カ所(2024年2月末時点)でくさび式足場のレンタルを展開しているアスノバだが、拠点は今後も積極的に増やしていく予定だ。 「お客さまがより工事現場の近くで借りられるように、3年の…
-
ASNOVA 上田桂司社長(3)伸びしろある足場レンタルへの事業集中を決断 3.11で建設機械リースが落ち込む
くさび式足場が不足する一方、当時はマンションのストック戸数の増加に加えバブル崩壊に伴って住宅メーカーがリフォーム業に力を入れていて、需要はますます高まっていた。 「足場の保管や維持にかかるコス…
-
ASNOVA 上田桂司社長(2)日本で95%を占める低中層マンションに使われる「くさび式足場」は慢性的に不足
勤めていた商社を辞めて帰郷した上田桂司氏(48)は、家業の上田建機に入社した。 「大型トラックを運転して建設機械を工事現場に届ける日々。以前とはまったく畑違いの仕事で最初は戸惑うことも多かった…
-
ASNOVA 上田桂司社長(1)足場レンタル事業で急成長 老朽化マンション“20年後に3.5倍”予測で高需要
近年、マンションの老朽化が社会問題になっている。国土交通省の推計によると、2022年末時点での日本のマンションストック総数は約694.3万戸。このうち、2割弱にあたる125.7万戸は築40年を超えて…
-
リハプライム 小池修社長(7)敬護というマインドを全国に浸透させたい
2016年、小池修(58)がフランチャイズ店舗を募集した時、ほとんど関心を持たれることはなかった。 「デイサービスなんてオワコンなのに、なんで手を出すの?」と言われた。 ところが、小池…
-
リハプライム 小池修社長(6)利用者が一番やりたいことをサポートする
リハビリ型デイサービスを始めるにあたって、当初はマシントレーニングを軽負荷で行う高齢者向けプログラムを中心に考えていた。 「効果が実証されているプログラムなのですが、問題は、利用者さんが長続き…
-
リハプライム 小池修社長(5)新入社員が「こんなブラック企業とは思わなかった」と抗議
2011年4月、デイサービス第1号店「コンパス大宮西口店」がスタートする。 しかし、利用者はなかなか集まらなかった。 運転資金が減っていくと資金繰りばかりが気になって、利用者に目が向…
-
リハプライム 小池修社長(4)前職の後輩2人が「無給でいいから雇ってください」と
デイサービスの開業準備に追われていたある日、フィットネスクラブ時代の元部下、半田和徳が小池修(58)のもとを訪れた。 「一緒に働かせてください」 そう言って、履歴書を差し出したのだ。 …
-
リハプライム 小池修社長(3)利用者の誇りを尊重するデイサービスをつくりたい
2010年10月、両親が立て続けに病に倒れて、介護が必要になった。 両親に見合うデイサービスを探したが、利用者を子ども扱いする場面を目の当たりにして、小池修(58)は呼吸ができないくらいのシ…
-
リハプライム 小池修社長(2)不動産会社を経てフィットネスクラブの執行役員に
リハプライムは、デイサービス「コンパスウォーク」など介護事業を中心に展開している企業だ。 小池修(58)は45歳になるまで介護とはまったく無縁の人生を歩んできた。 1989年、早稲田…
-
リハプライム 小池修社長(1)歩行訓練特化型のデイサービスを全国展開
リハプライムは、デイサービス「コンパスウォーク」を中核に、さまざまな付帯事業やフランチャイズ事業を展開する介護事業会社だ。 従来のデイサービス(通所介護)は、家族の負担を軽減することを目的に…
-
クリエイト・レストランツHD(磯丸水産など) 川井潤社長(4)「逆三角形」組織という画期的発想
「クリエイト・レストランツ・ホールディングス」の川井潤社長(60)は、コロナ禍で飲食業界が壊滅的な打撃を受けた2020年、会社の再建に乗り出した。当時、専務・海外事業本部長だったが、経営全般を任された…
-
クリエイト・レストランツHD(磯丸水産など) 川井潤社長(3)「みずほ」立ち上げに関わる「こまやかな心配り」
子会社に磯丸水産など16事業会社を擁する「クリエイト・レストランツ・ホールディングス」。 社長の川井潤(60)は、もともと興銀(現みずほ)出身の金融マンである。 早大を卒業して興銀に…
-
クリエイト・レストランツHD(磯丸水産など) 川井潤社長(2)興銀マンから外食産業へ 17年ぶりの再会が人生を変えた
子会社に磯丸水産など16事業会社を擁する「クリエイト・レストランツ・ホールディングス」は、もともと三菱商事の社内ベンチャー事業としてスタートした。 創業者は東大経済学部を卒業、1987年に三…
-
クリエイト・レストランツHD(磯丸水産など) 川井潤社長(1)コロナ禍には若手幹部を緊急招集し経営危機を乗り切った
「クリエイト・レストランツ・ホールディングス」は、傘下に磯丸水産など16事業会社を保有する大手の外食企業である。 現在、200以上のブランド、約1200店舗を展開している。売上高は約1200億…
-
ラフィネ 清水秀文社長(4)セラピストの雇用形態を完全出来高制の業務委託にしたワケ
フランスのリゾート、プロバンスをイメージした店づくりが功を奏し、ラフィネの客足は好調。清水秀文氏(66)はショッピングセンターなどの商業施設を中心に店舗を増やしていった。 「顧客ターゲットであ…
-
ラフィネ 清水秀文社長(3)リラクゼーションに求められる“技術以外”の大切な要素
1990年、清水秀文氏(66)は健康ランドにマッサージルームを設置するために福島・会津若松へと向かった。 「ホテルや旅館はすでに地元の接骨院などが契約していて新規参入は難しい。でも、健康ランド…
-
ラフィネ 清水秀文社長(2)「サラリーマンには向いてない」とマッサージの道を模索
仙台大学に通いながら学生起業家としてスイミングスクール事業を軌道に乗せた清水秀文氏(66)だったが、卒業後は東京に戻ることを決めていた。そして、金融機関への就職が決まると事業を売却。社会人として新た…
-
ラフィネ 清水秀文社長(1)グループで全国約770カ所の店舗展開する業界の先駆者
仕事帰りや休日にたまった疲労を解消しようとリラクセーションサロンを利用する人は多いだろう。 リラクセーション業とはマッサージや足つぼなど、手技を用いて客の心身の緊張を弛緩させるための施術を行…