五木寛之 流されゆく日々
-
連載10397回 『群論』という考え方 <2>
(昨日のつづき) 渋谷のジァン・ジァンを皮切りに、いろんなところで『論楽会』をやった。 沖縄の古謝美佐子がうたう『童神』というオリジナル曲も、その中で生れた歌の一つである。「論」と「楽」のコラ…
-
連載10396回 『群論』という考え方 <1>
昔、そう、あれは何十年か前のことだった。フリーのライターたちが集って、共立講堂で言論集会をやるから出ろと言う。 その会の名前が、ナントカ講演会とかいうタイトルだったので、首をかしげたことがある。…
-
連載10395回 日々これ雑事に過ぎて <5>
(昨日のつづき) 神隠しというものは本当にあるものだ。もっとも消えるのは人間ではない。モノである。 ついさっきまで手に持っていたモノが消えている。どこかに置いたらしいのだが、いくら身のまわりを…
-
連載10394回 日々これ雑事に過ぎて <4>
(昨日のつづき) 最近、というか近年、健康に関する記事や特集を新聞・雑誌でしばしば見うけるようになった。 以前からジャーナリズムは、健康を一つのテーマのように扱っていたものである。飲尿療法とか…
-
連載10393回 日々これ雑事に過ぎて <3>
(昨日のつづき) 夕方から雨。先週から冬の服を仕舞って、薄着をしていたのだが、寒いのでツイードのジャケットを着る。 金沢市から文化政策課長の新保氏ほかのスタッフが訪れてきて、次回の泉鏡花文学賞…
-
連載10392回 日々これ雑事に過ぎて <2>
(昨日のつづき) 前にもそのことを書いた記憶があるが、ある敬虔なキリスト者の言葉である。その人は多くの人々から尊敬され、見事な人生を送った人物だった。 その彼が、亡くなる直前に残した言葉という…
-
連載10391回 日々これ雑事に過ぎて <1>
4月もなかばを過ぎ、桜も散ってしまったというのに、妙に寒い。 夜中に机に向かっていると、何度もクシャミがでる。冬物の衣類を片付けてしまったので、手当り次第に重ね着をするしかない。こういう時期が風…
-
連載10390回 “運”の格差を考える <5>
(昨日のつづき) 現代社会の経済格差について、トマ・ピケティの提言は、結局、公的な施策が必要、ということだったようだ。 たしかに資本主義は本来、競争を前提とする。市場にまかせておけば、神の手が…
-
連載10389回 “運”の格差を考える <4>
(昨日のつづき) 再び本題にもどる。現代の富の格差は、史上例を見ないほどに肥大している。これに関して反論はあるまい。 その経済的格差にどう対処するか。よく言われることだが、健全な中産階級の消滅…
-
連載10388回 “運”の格差を考える <3>
(昨日のつづき) 桜は散ったが、妙に寒い日が続いている。 今日は私としては決死の覚悟で午前中に起きた。NHK総合TVの『ごごナマ』という番組に、ゲストとして出るためである。 この番組はとき…
-
連載10387回 “運”の格差を考える <2>
(昨日のつづき) きのうは大谷選手の3ホーマーの快挙について書いた。ところが今日の新聞を見ると、開幕2連勝、12奪三振、1安打零封とかで大騒ぎである。 大谷選手の潜在能力は凄い。だが、ここまで…
-
連載10386回 “運”の格差を考える <1>
格差社会である。そのことは、つとに議論の的になっている。 世界の富の大部分を1パーセントの連中が独占しているとか、下層民の増加とか、さまざまに言われている。 しかし、格差は経済の問題、金や収…
-
連載10385回 海外出版界遠眼鏡 <5>
(昨日のつづき) 『出版ニュース』に連載された竹内和芳さんの「海外出版レポート・フランス篇」のダイジェストである。 私たちが若い頃は、「おフランス」などと言って、フランスは知性の国とされていた。…
-
連載10384回 海外出版界遠眼鏡 <4>
(昨日のつづき) 竹内和芳さんの「海外出版レポート」のバックナンバーをアトランダムに読む。 その中にジャンヌ・モローの死について触れている文章があった。 ジャンヌ・モローとは、私は2度も対…
-
連載10383回 海外出版界遠眼鏡 <3>
(昨日のつづき) いまは世界中の情報が、いながらにして流れこんでくる時代である。 いや、本当はそうでないのかもしれない。最近、しきりにそう思うようになった。 インターネット、テレビ、新聞・…
-
連載10382回 海外出版界遠眼鏡 <2>
(昨日のつづき) 海外で日本の漫画が大きな市場を占めていることは、誰もが知っていることだ。しかし、ヨーロッパのそれぞれの国の漫画の世界は、それとひと味ちがった方向で動いているように見える。竹内和芳…
-
連載10381回 海外出版界遠眼鏡 <1>
『出版ニュース』(2月下旬号/出版ニュース社刊)をパラパラとめくっていたら、ドイツの出版界の近況が紹介されていた。 『出版ニュース』は友人の竹内和芳さんが海外出版レポートを連載しているので、毎号興味…
-
連載10380回 一生口舌の徒として <5>
(昨日のつづき) 講演というのは、自分のふだん考えていることや、知っていることを喋ることではない。 ジャズの即興演奏ではないが、タイトルだけはきまっている。しかし、話がどう展開するか、どういう…
-
連載10379回 一生口舌の徒として <4>
(昨日のつづき) テレビをつけてみると、金正恩の中国訪問で大騒ぎだ。 貴乃花部屋の暴力事件につづいて、またまた「マサカ」のニュースにマスコミは右往左往だが、今を「マサカの時代」と覚悟してしまえ…
-
連載10378回 一生口舌の徒として <3>
(昨日のつづき) どんな老人になりたいですか、と聞かれることがある。 「体はガタガタで寝たきり老人でも、口だけは若い者より達者な老人になりたい」 と答えると、だれもが苦笑して、 「いちばん…