ワンニャンのSOS
-
「老犬ホーム」に預けるなら動物取扱責任者の人数をチェック
今回は、年老いた犬を世話する老犬ホームについてです。老犬ホームは、動物愛護管理法で認められた第1種動物取扱業の7業種のひとつに該当。動物を譲り受けて飼養する「譲受飼養」業務。老猫ホームも同じです。 …
-
飼い主を悩ませる シニア期ペットの「夜泣き・徘徊」対策法3選
すべての動物は年を重ねると、やがて死を迎えます。ヒトは高齢化が進み、認知症が社会問題になっていますが、ペットも同様で避けて通れません。今回は、シニア期のワンちゃんやネコちゃんの対応についてです。 …
-
高齢者がペットを飼うメリット 規則正しい生活で介護費用半額も
日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳で、人生100年時代が迫っています。高齢化が、ペットの飼育とも密接に関係しているのです。 高齢者とペットを巡る関係においては、多方面でプラス面もマ…
-
飼い主が旅行へ 愛猫を預けるのはペットホテルか動物病院か?
夏休みの旅行でのペットの世話をどうするか。前回のワンちゃんに続いて、今回はネコちゃんです。 毎週末を過ごす別荘や頻繁に通う実家、親戚などの慣れたところへの帯同はOKですが、キャリーケースに入…
-
ワンちゃんとの夏の旅行の注意点…酔い止め薬は乗車30分~1時間前に服用がベター
夏休みにワンちゃんと遠出される方は少なくないでしょう。ワンちゃんとの旅行の注意点について紹介します。 まず移動は、車がベター。飼い始めてまもない場合は、旅行の前の日帰りドライブなどで車酔いが…
-
「ペット保険」の厳しい条件 商品によってはシニア期の慢性疾患も対象外
事故やケガはなるべく避けたいものですが、十分注意していても被害者になることもあれば、加害者になることもあります。そんなときに役立つのが保険です。 加入者の死亡時の補償をする生命保険や医療費を…
-
人気のネコ用「液状おやつ」は控えめに! 主食代わりに与え続けると脂肪肝の危険性大
お魚くわえたドラ猫、追っかけて♪ 人気アニメ「サザエさん」のテーマソングの冒頭ですが、獣医師にはちょっと心配な環境です。 実は一昔前、漁師町や港町にすみつくネコちゃんたちが水揚げされたイワシ…
-
ペットの熱中症対策は犬と猫で違う? 冷房と扇風機、氷のペットボトルを使い分ける
当院がある東京は連日、日中の最高気温が30度を超え、暑い日が続いています。今回は熱中症対策についてです。 ワンちゃんは散歩が必要ですが、もう日中は避けるのが無難。できれば朝7時くらいまでがベ…
-
食道の出口で詰まった異物は内視鏡で胃に落とし、ダメージを回避する
ワンちゃんやネコちゃんが異物を口にしても、多くは問題ないことを前回、紹介しました。それが、カミソリの替え刃や電池、ビー玉、楊枝など飼い主がドキッとするようなものでも、蠕動運動の仕組みによって無事に排…
-
カミソリの替え刃を丸のみしても「経過観察」でOKだった理由
ワンちゃんやネコちゃんは、ペットやヒトのオモチャ、生活雑貨などいろいろなものを誤食します。そういう物は消化されないので、胃から食道、十二指腸、小腸、大腸へと流れ、肛門から排泄されます。 怖い…
-
ペットが誤食で中毒に…飼い主さんがネット情報に右往左往するのが問題
ワンちゃんやネコちゃんの飼い主さんが慌てて来院されたり、電話がかかってきたりすることがあります。~~を食べてからおかしくて……。そう、誤食です。 かかりつけの患者さんで営業時間内の問い合わせ…
-
住民トラブル防ぐ「地域猫」お世話のコツ 避妊去勢された猫の“その後”を考える
猫型キャラクターの耳先をV字にカットしたテレビCMをご存じでしょうか。V字カットは避妊去勢した証しで、そうやって飼い主のいない野良猫を地域に戻し、数が増え過ぎないようにコントロールしつつ、エサや糞の…
-
「この子だけ捨てられていてかわいそう」と病院に…果たしてそれは動物愛護でしょうか
各地の動物病院には、ワンちゃんやネコちゃんの里親を募集する掲示があるかもしれません。当院にもいま、乳飲み子のネコちゃんがいます。そこで今回は、子猫の保護について。 当院の患者さんではない方が…
-
ペットのノミとマダニの対策 CMアリの薬よりナシの薬の方が効果大
ノミやマダニを駆除する薬のテレビCMがよく流れています。ワンちゃんやネコちゃんの飼い主さんは、それを見て「そろそろウチも」と思っているかもしれません。そこで今回はノミとマダニ対策について。 …
-
犬と猫のワクチンガイドライン 不十分な抗体検査を接種判定に使うおかしさ
病気の診療のためのガイドラインをご存じでしょうか。 臨床試験の結果などを基に最良と考えられる検査や治療法などを示した文書のことで、ヒトの病気の治療では広く普及しています。実は、ワンちゃんやネ…
-
犬の混合ワクチンは持病や散歩の状況で使い分け…“数の多さ”にダマされてはいけない
ネコちゃんのワクチンに続き、今回はワンちゃんのワクチンについて紹介しましょう。最近はコアワクチンとノンコアワクチンという考え方が広がりつつあります。コアワクチンはすべてのワンちゃんに接種が推奨される…
-
猫の3種混合ワクチンは飼い主が納得してから 接種の必要性と注意点
今回は、猫ちゃんのワクチンについて紹介しましょう。これからお話しするワクチンは、狂犬病予防注射のような法的な義務づけがなく、かかりつけ医とよく相談して飼い主さんが十分納得して接種することが重要です。…
-
毎年3月に来るはずが…狂犬病ワクチンの通知が届かないのはなぜ?
前回、飼い犬の登録をしない方が増えていることについて触れました。今回は、その補足から始めましょう。 昨年、動物愛護法が改正され、ブリーダーやペットショップなどで販売されているワンちゃんやネコ…
-
狂犬病ワクチンの必要性を知る “国内感染ゼロ”を誤解してはいけない
狂犬病ワクチン接種は毎年4月から6月にかけて市町村の集合注射会場やかかりつけの動物病院で行われます。今回から複数回に分けて、ワンちゃんネコちゃんのワクチンについて紹介しましょう。まずは、狂犬病ワクチ…
-
ワンちゃんに多い「椎間板ヘルニア」すぐに手術を勧める病院は症例経験が少ない恐れ
ワンちゃんに多い椎間板ヘルニアは、脊椎を構成する椎間板がズレて、神経の束である脊髄を圧迫する病気です。圧迫された部位が痛むほか、後ろ脚の脱力や起立不能などの症状が典型で、排尿が一時的にマヒすることも…