医者も知らない医学の新常識
-
薬指が長いのは幸運のしるし?ポーカーの引きの強さに関係
最近は性別による肉体の特徴については、あまり言及しない社会になっています。男性的とか女性的ということが、社会的差別につながるという認識があるからです。ただ、医学の世界では、遺伝子や性ホルモンによる男…
-
風邪をひいたら出血に注意! 抗凝固剤の服用者はリスク増
新型コロナウイルス感染症の流行以来、風邪の怖さが再認識されるようになっています。「風邪は万病のもと」というのは決して間違いではなく、熱や咳(せき)などの症状以外にも、体全体に大きな変化をもたらすので…
-
シュウ酸が豊富なホウレン草を控えると腎結石を予防できる?
腎結石は腎臓の中に硬い塊(結石)ができる病気で、それが尿管に詰まると、尿路結石の痛みの発作を起こします。その痛みはとても激しいもので、一度体験すると、絶対に二度は体験したくない、つらい症状です。腎結…
-
白内障の手術で認知症を予防できる? 米内科専門誌で報告
認知症の有効な予防法は「健康な生活習慣」などやや抽象的なものしかなく、不安を抱えている中高年の方も多いと思います。 日々の脳のトレーニングもたしかに少しは有効なのかもしれませんが、毎日楽しく…
-
体重を減らすだけで糖尿病は「治る」のか? 臨床研究報告
糖尿病は治らない病気と言われてきました。たしかに糖尿病が完全に治ることは、難しいと言っていいと思います。ただ、「治る」という表現にも結構幅があるものです。 糖尿病の患者さんが、薬などの治療を…
-
寝たきり予防の“切り札”は友達! 米国の内科専門誌で報告
日本は超高齢化社会となり、高齢で一人暮らしの世帯が急増しています。一人暮らしの高齢者は、脳卒中や心筋梗塞の予後が悪く、うつ病などの精神的な病気のリスクも高く、不慮の死も多いことが知られています。つま…
-
メガネいらずは実現するか…老眼は緑内障薬で治療できる?
命に関わる病気ではなくても、多くの人が治療を希望している病気があります。その代表のひとつは「老眼」です。誰でも加齢とともに体験する、近くのものが見えにくくなる症状です。 目は遠くのものから近…
-
「血小板」の検査数値とがんとの深い関係 米医学誌で報告
がんは年齢とともに増える、高齢化社会ではありふれた病気です。しかし医療が進歩したとはいえ、がんの診断はショックなものです。がんは早期発見が治療のためには何より大切ですが、がん検診も一部のがんが見つか…
-
骨折予防にはカルシウムだけじゃダメ タンパク質も補充する
高齢者が寝たきりになる大きな原因は骨折です。骨粗しょう症により骨がもろくなると、ちょっとつまずいて足を踏ん張っただけで、足の付け根の骨が折れてしまったり、尻もちをついたり、激しく咳き込んだだけで背骨…
-
きれいな空気が長生きにつながる PM2・5の低下で総死亡減
大気汚染の原因として、最近特に注目されているのが微小粒子状物質(PM2.5)です。これは空気中に漂っている小さな物質のうち、特にその粒の大きさが2.5マイクロメートル以下というとても小さな微粒子のこ…
-
「安らかな死」のための薬の効果 米国医師会雑誌で臨床報告
高齢者社会においては、死は身近な問題です。避けられない死を安らかに迎えたいというのは、年齢を重ねれば誰でも考えることかもしれません。自然な死の前には、呼吸の力が低下して、空気の通り道である気道に痰が…
-
カロリーはゼロだが… 人工甘味料は太らないは本当なのか
甘い物は誰でも好きなものですが、特に砂糖を多く含むお菓子などをたくさん食べれば太ることは、ほぼ確実です。これは糖質が多く、カロリーも高いからです。それに加えて、甘い物は脳に刺激を与え満足感をもたらす…
-
超音波で肺炎を見つけられる? レントゲンより正確なケースも
肺炎は高齢者の死因としても大きな比率を占めていますし、新型コロナウイルス感染症でも、重症化の大きな原因となる病気です。 肺炎の診断は胸のレントゲン撮影やCT検査で行われることが通常ですが、寝…
-
パートの医者が主治医だと患者の予後に影響する? 米専門誌に研究結果
働き方改革ということが叫ばれるようになると、残業徹夜が当たり前という医療の世界でも、次第にアルバイトで夜勤や当直はしない、というような働き方をする医師が増えるようになります。あるアメリカの統計では、…
-
一刻を争う脳梗塞 救急車内の治療で後遺症が24%低下
脳梗塞の治療は一刻を争います。2005年から血管に詰まった血の塊を溶かす、血栓溶解薬(組織プラスミノーゲンアクチベーター)による治療が始まったからです。この治療により血栓が溶けて血流が再開すれば、ま…
-
人はなぜ夜に甘いものを食べてしまうのか 脳科学専門誌で報告
夜遅く、あるいは寝る前に甘い物やカロリーの高いものを食べると、次の日の朝は胃もたれがしますし、夜はカロリーを消費しないので、内臓脂肪の増加や肥満の原因になります。そんなことは分かっているが、それでも…
-
甲状腺ホルモンが低下すると腎臓が悪くなる?789人の解析結果
腎臓は体でいらなくなった物質を尿から排泄する働きを持つとともに、体の水や塩分の調整など、生命に直結した重要な働きを持っている臓器です。その働きが持続的に低下した状態を「慢性腎臓病」と呼んでいます。慢…
-
認知症予防の「脳トレ」は仕事が一番!医学誌BMJに論文掲載
認知症の予防には何が一番有効でしょうか? 脳は使わないことによって老化が進む、という考え方があります。 たとえば、仕事人間の男性が、定年をきっかけにして認知症が急速に進行する、というのはよく…
-
女性ホルモンが多い男性は血栓症のリスクが低い 専門誌が報告
男性は精巣から男性ホルモンが分泌され、女性は卵巣から女性ホルモンが分泌されます。しかし、男性でも産生された男性ホルモンの一部は、女性ホルモンに変換されているので、男性も常に少量の女性ホルモンを分泌し…
-
スマホアプリは腰痛に有効か 米の内科専門誌に論文掲載
ぎっくり腰は、痛みで動けなくなることもまれではありません。本人にとっては、とても深刻な状態ですが、たいていは病院でレントゲンを撮っても、「特に異常はありません」と言われ、湿布や痛み止めが処方されてお…