二極化・格差社会の真相
-
増税先送りで逆らえなくなった新聞業界
2017年4月に予定されている消費税率の再引き上げが先送りされるらしい。安倍晋三政権の意向を新聞各紙がこぞって報じた。経済優先を印象づけて衆院解散・ダブル選挙へ、というシナリオなのだそうである。 …
-
TBSの番組に水戸市長が意見書で考えたこと
TBSが2月3日に放映した「水曜日のダウンタウン」はBPO(放送倫理・番組向上機構)の審議対象にならなかった。先週11日の放送倫理検証委員会が決定。水戸市内でロケされたコーナーに虚偽があると高橋靖市…
-
川崎の図書館廃館は「焚書坑儒」と同じだ
現政権が求めてやまない愚民化・臣民化の“国策”が狂乱の一途をたどっている。国立大学の文系学部を縮小か廃止する方向性や日の丸・君が代の強制、道徳の教科化ばかりではない。公立図書館をはじめとする市区町村…
-
小物の政治屋ばかり叩き、安倍内閣の閣僚は野放しか
たまに大新聞や週刊誌にコメントを求められても、肝心のポイントがうまく伝わらないようなので、自分で書く。安倍晋三首相は4日の衆院予算委員会で、言論の自由を尊重せよと求める野党議員の指摘に、こう返した。…
-
そこにプロ意識を感じない スキー事故の顔写真掲載
スキーバス事故の話題をもう一度、取り上げる。死者15人の顔写真や通学していた大学、住所、公になったエピソードなどを整理した「まとめ」が、ネットにアップされていた。まるで犠牲者のカタログだ。こんなもの…
-
「デフレではない」と言い放ち社会を弄ぶ没義道
スキーツアー客ら15人が死亡した軽井沢のバス事故は、あまりに痛ましかった。関越自動車道で7人が亡くなった2012年の事故以来、安全規制は強化されていたはずなのに。 さまざまな背景が明るみに出…
-
なぜテロの拠点となったブリュッセルを空爆しないのか
新年あけましておめでとうございます。とは言いながら、めでたい気分になどまるでなれなかった元日に考えたことを書いておきたい。4日に召集された通常国会での安倍晋三首相の得意満面をテレビで見せつけられて、…
-
安倍式民主主義の劣化が末端にも
一見ローカルな話題のようで、その実、きわめて重大なニュースを伝えよう。筆者が7月に本紙で短期集中連載した「都市計画道路補助線街路第86号線」をめぐる続報だ。 北区志茂1丁目を走る幅5メートル…
-
放送法は自由を守るための法律なのだ
11月中旬の産経新聞と読売新聞に掲載された全面意見広告が話題になっている。どちらもTBSの報道番組「NEWS23」(9月16日放送)で、キャスターの岸井成格氏が、国会審議の渦中にあった安全保障法制に…
-
米英のタワケ者と同じ道を歩む日仏首脳
パリでの同時テロについては、筆者の出る幕でもない。16日の本紙も、〈勇ましい連帯はおそらく事態を長期化泥沼化させるだけだろう〉と、鋭い分析を載せていた。 ともあれフランスは、米英露に続いてシ…
-
「ヒモザイル」休載で考えさせられたこと
講談社の月刊漫画誌「モーニング two」に連載されていた「ヒモザイル」が休載に追い込まれた。批判でネットが炎上し、作者の人気漫画家・東村アキコさんが正式に謝罪。「皆様からの反響に向き合わずに創作を続…
-
説教強盗型オレオレ詐欺内閣の絶望
♪安いよ安いよ なぜ安い~ 安さ爆発カメラのさくらや~ という、今はなき家電量販店のテレビCMを思い出す。第3次安倍改造内閣のあまりに安っぽい顔ぶれに、筆者は「説教強盗型オレオレ詐欺内閣」の異…
-
選挙年齢引き下げで起こりかねないこと
自民党は先週、民法上の成人年齢を18歳に引き下げるよう求める提言をまとめ、安倍晋三首相に提出した。6月に成立した改正公職選挙法で、選挙権年齢が18歳以上へと引き下げられるのを受けたものである。 …
-
心の底から軽蔑するしかない首相
「一国の首相としてどういったものか」と参院特別委の鴻池祥肇委員長は言った。本来は前原誠司元外相らのグループで、集団的自衛権の行使に肯定的だった民主党の大野元裕議員も、「国会軽視だ。真摯な態度に見えない…
-
監視カメラをつかさどる権力に知性と見識があるか?
連日連夜、「防犯カメラ」の威力が称えられている。確かに報道による限り、大阪府寝屋川市の2人の中学生が遺体で見つかった事件では、容疑者逮捕の決め手になったらしい。 たまたま目にしたTBSのニュ…
-
楽天・田代コーチ退団は他人事ではない
プロ野球・楽天ゴールデンイーグルスの田代富雄打撃コーチが7月末に突然、退団した。表向きの理由はどうあれ、真相は三木谷浩史オーナーの現場介入に我慢できなくなったためだそうだ。 「週刊ベースボール…
-
“知性の森”も政府と財界の言いなりへ
少し前の朝日新聞に、どの大学も「2018年問題」を控えてブランド戦略に躍起とあった(7月5日付夕刊)。しばらく下げ止まっていた18歳人口が再び減少に転じるので、志願者の確保が至上命令だという …
-
財界に東芝と同じ穴のムジナはいないのか
東芝の粉飾決算疑惑(マスコミは“不適切な会計処理”で通しているが)は、あまりにも根深いようだ。第三者委員会の調査などで、西田厚聰社長(現相談役)時代の2009年3月期の段階から営業利益の操作が行われ…
-
知性を根絶やしにしようとする安倍政権
自民党言論封殺会議の騒動には開いた口がふさがらない。こうまで低次元で頭の悪いゲス野郎どもが、よくもまあ偉そうに、国が国民がとほざいてくれるものだ。 ――という話はあちこちで書かれているので省…
-
政治利用された大河を継続する是非を問う
NHKの「土曜スタジオパーク」に、大河ドラマ『花燃ゆ』のヒロイン役を演じる井上真央さんが出演していた。作品の舞台である山口県下関市からの公開生放送(5月30日放映)だった。 『花燃ゆ』の低視聴…