二極化・格差社会の真相
-
愛国者・安倍首相への引退勧告
安倍晋三首相が安全保障関連法案に関する衆院特別委員会で、民主党の辻元清美議員に「早く質問しろよ」とヤジを飛ばした顛末は周知の通り。首相は先月28日の当日に続いて、1日の特別委でも謝罪を余儀なくされて…
-
許せないのは安倍首相のレッテル貼り
首相=与党の言動には許せぬ思いばかりを強いられているが、このところのひとつ覚えには、特に腸が煮えくり返っている。例の「レッテル貼り」というやつだ。 集団的自衛権の行使容認から導かれた一連の法…
-
私は安倍首相よりも愛国心がある
いわゆる憂国の士を気取ったり、他人に愛国心を強要する人間が嫌いだ。けれども、少なくとも自分は、この男よりは愛国者の部類に属することになるのかなあと思った。 言うまでもない。安倍晋三首相のことであ…
-
マイナス思考よりプラス思考の恐ろしさ
政策の欠陥をあげつらうだけでは何も始まらない。批判したければ対案を出せ、対案を――。 近年とみに目立ってきた論法に一理もないとは思わない。けれども、たとえば「読売新聞」(7日付朝刊)社説のよ…
-
大マスコミが「民間税調」を報じない理由
「民間税制調査会」の2回目の研究会が先週22日、青山学院大学で開かれた。〈主権者としての国民の立場から〉の情報提供と提言で、〈公平・公正な税制の実現を目指したい〉(設立宣言から)とうたう試みだが、2月…
-
始末に負えないのは“選ばれし者”の勘違い
現代の日本社会における“曽野綾子”的なるものを、もう少し考えたい。 かの“アパルトヘイト擁護発言”でにわかに注目された彼女が、あの戦争を〈「おもしろい経験」でした〉とも回顧している事実がある…
-
曽野綾子騒動をせめてキッカケにしよう
“アパルトヘイト擁護発言”の作家・曽野綾子さん(83)が、激しい攻撃にさらされ続けている。「差別ではなく区別だ」との弁明はいかにも苦しい。かねて他人を見下しきった彼女の言辞を批判してきた筆者には「わが…
-
「戦後以来の大改革」で語られなかったホンネ
「戦後以来の大改革」を、と安倍晋三首相は力説した。2月12日の施政方針演説。だから、「ひるむことなく、改革を進めなければならない」と。 ――その割には具体的な政策の新味がないよね。 政…
-
テロリストへの口実の大安売りだった安倍政権
何よりも後藤健二さんと湯川遥菜さんのご冥福をお祈り申し上げたい。その上での話だが――。 日本の政府の何もかもを責める気はない。アンマンからの中継で見た中山泰秀・外務副大臣の憔悴した表情も本物…
-
紅白の坂本冬美に感じた胸騒ぎが現実に
♪あっぱれ あっぱれ 幸はふ国よ~ と、大晦日の紅白歌合戦で坂本冬美が歌った時から、胸騒ぎはしていた。新年は旧年にもまして自己礼賛に明け暮れる日本になるのだろうな、と。 「日本が戦って…
-
「普通の国」とは米国の相似形ということだ
安倍晋三首相は8月15日の終戦記念日に、戦後70年目の「談話」を発表するという。早くもそのための世論誘導が始まったと思わせたのが、新年3日目の読売新聞だ。 「日本は『普通の国』になれるということだ…