語り部の経営者たち
-
三幸製菓グループ 佐藤元保社長<4>従業員の幸せを優先したい
2020年4月に三幸製菓グループの代表取締役社長に就任した佐藤元保。第一に取りかかったのは、古い体質の会社を改善すること。そのためなら「売り上げは増やさなくていい」との覚悟だった。就任半年後に全拠点…
-
三幸製菓グループ 佐藤元保社長<3>人事への不満は爆発寸前
米菓王国・新潟。三幸製菓は1962年創業と最後発ながら、王者・亀田製菓に次ぐ業界2位にまで上り詰めた。その立役者が、創業者で仕事の鬼といわれた佐藤富一郎名誉会長であることは論をまたないが、2018年…
-
三幸製菓グループ 佐藤元保社長<2>図面を描き製造機械も
日本有数の米菓メーカーである「三幸製菓」。創業者である父の後を継いで昨年、グループ会社の社長に就任した佐藤元保。大学卒業後はシステム系の会社に就職するも、独立のために退職。後に父に呼び戻され三幸製菓…
-
三幸製菓グループ 佐藤元保社長<1>小学生の時からプログラミング
♪いっこでも にこにこ さんこうせいか~のキャッチフレーズでお馴染みの米菓メーカー。米菓王国の新潟にあって創業1962年は最後発ながら、王者・亀田製菓に次ぐ地位を確立している「三幸製菓」。その立役者…
-
コミュニケーションデザイン 玉木剛社長<3>最大の“報酬”は多種多様な出会い
フリーライターからフリーのPRコンサルタントに転身。2002年に出版した著書「全部無料(タダ)で宣伝してもらう、対マスコミPR術」がベストセラーになり、一気に依頼が増えた。 翌03年、友人2…
-
コミュニケーションデザイン 玉木剛社長<2>「書く」より「伝える」に集中したい
2003年に設立したPR会社を率いる玉木には、幼少期からずっと、日本の社会に対して“疑問”や“違和感”があった。それは1歳から6歳半ごろまで、英マンチェスターで暮らした経験に根差している。 「…
-
コミュニケーションデザイン 玉木剛社長<1>日本に“違和感”
コミュニケーションデザインは、マーケティングPRやブランディングの戦略パートナーとして企業や専門家をサポートするPR会社だ。2003年の設立から、これまで300社以上の中堅・大手・外資系企業や、10…
-
バルテス 田中真史社長<4>リーマン危機をドブ板で乗り切る
スマホのソフトウエアなどが正常に働くかテストする事業を手掛けるバルテスを直撃したのは、2008年秋にはじけたリーマン・ショック。翌年3月に大量の契約打ち切りが同社に襲いかかった。 「3割から4…
-
バルテス 田中真史社長<3>重要だが人気がない仕事に着目
ソフトウエアのテストを手掛けるバルテスの田中社長は大阪商工会議所のベンチャースクールで知り合った経営者と2004年に同社を起業した。 それまで十数年ソフトウエア開発会社を経営してきて、「テス…
-
バルテス 田中真史社長<2>先輩に背中を押されて28歳で独立
さまざまなソフトウエアのテストを手がけるバルテスの田中社長は高校を卒業すると、大阪市にある小さなソフトウエア開発会社に就職した。 プログラミングは当時の最新手法を熱心に勉強したが、一方では生…
-
バルテス 田中真史社長<1>ソフトウェアのテストで10年増収
スマホのアプリやウェブサイト、さまざまな家電・OA製品など、あらゆるサービスや製品で働くソフトウエア。それらが設計通りに機能し、誤作動やフリーズしないかをテストする会社がバルテスだ。社長の田中真史氏…
-
コパ・コーポレーション 吉村泰助社長<4>「実演販売って景気の浮き沈みに強い」
物を売るプロ、実演販売士。もう一つの顔に「物を作る人」がある。実は百貨店の店先で売っていた“宣伝屋”の時代から、多くの実演販売人は自分で商品を作り、その卸売りで利益を得ていた。その方が販売手数料だけ…
-
コパ・コーポレーション 吉村泰助社長<3>0から1をつくるのが実演販売士の仕事
もともと、やり手の実演販売人だった吉村泰助。ガマの油売りやバナナの叩き売りなど、テキヤのイメージがあった実演販売をメジャーにすべく、30歳の時に会社組織を立ち上げた。着実に業績を上げ、当時隆盛だった…
-
コパ・コーポレーション 吉村泰助社長<2>若い頃、実演販売を誇れなかった
ガマの油売りやバナナの叩き売りなど、テキヤのイメージがあった実演販売を、人材の育成・組織化により、ビジネスとして確立させたコパ・コーポレーションの吉村泰助社長。昨年6月には東証マザーズへの上場も果た…
-
コパ・コーポレーション 吉村泰助社長<1>学生のバイトからそのままプロの実演販売員に
平安時代には、そのルーツがあったという実演販売。江戸時代はガマの油売り、明治はバナナの叩き売りときて、昭和は実演販売をなりわいとする寅さんが主人公の「男はつらいよ」が大ヒット。平成は穴あき包丁やピー…
-
フューチャースタンダード 鳥海哲史社長<4>「未来の普通」を目指して
投資会社インキュベイトファンドの和田圭祐氏のアドバイスを受け、鳥海はカメラ事業での起業を決意する。 しかし、同じコンセプトのカメラが米国で発売されると、「これからカメラはたくさん出てくるだろ…
-
フューチャースタンダード 鳥海哲史社長<3>外資系証券会社のトレーダーに
フューチャースタンダードは、映像解析AI分野に特化したベンチャーだ。 鳥海は大学院修了後、IT関連の仕事に就きたいと考えていた。 「その中でも、システムエンジニアのような100を100…
-
フューチャースタンダード 鳥海哲史社長<2>大学時代はIT関連のバイトを掛け持ち
フューチャースタンダードは、映像解析AI分野に特化したプラットフォーム「SCORER」を開発、運営するベンチャーだ。 鳥海は大学時代、アルバイトに明け暮れた。高校時代から続けていたマクドナル…
-
フューチャースタンダード 鳥海哲史社長<1>映像解析AIに特化したベンチャー
フューチャースタンダードは、映像解析AI分野に特化したプラットフォーム「SCORER(スコアラー)」を開発、運営するベンチャーだ。 今まで人員に頼ってきた調査だけではなく、従来には難しかった…
-
トレジャー・ファクトリー 野坂英吾社長<7>不動産と引っ越しビジネスに進出
トレジャー・ファクトリーの本社(東京・秋葉原)に入っていくと、入り口の壁に宅地建物取引業者免許証が掲げられていることに気づく。リユースビジネスになぜ、不動産に関する免許が必要なのだろうか。 「…