語り部の経営者たち
-
ネクステージグループ 佐々木洋寧社長<3>東日本大震災を契機にリフォーム業に転換
リフォーム事業を中心に4つの子会社を持つネクステージグループ。前身であるメッドコミュニケーションズ(現子会社)は外国製の掃除機を訪問販売する会社だった。しかし2003年、強引な販売手法で東京都から「…
-
ネクステージグループ 佐々木洋寧社長<2>販売方法を見直し
リフォーム事業を中心に4つの子会社を持つネクステージグループ。社長の佐々木洋寧は、元時代劇俳優で、松方弘樹の付き人になったこともある。しかし、結婚を機に“カタギ”になり、現・子会社のメッドコミュニケ…
-
ネクステージグループ 佐々木洋寧社長<1>松方弘樹に弟子入りするも3カ月で挫折
リフォーム事業を中心に4つの子会社を持つネクステージグループ。ドアノブ1つから新築一軒家まで「家のことなら何でも」というスタンスで、全国32カ所に拠点を持つ。 社長の佐々木洋寧は、元時代劇俳…
-
マルマン 井口栄一社長<7>強みは製品への徹底したこだわり
マルマンの製品に対する向き合い方は、まさに職人かたぎだと言えるだろう。 品質と機能性を求め、武骨なまでにコツコツと妥協せずに、消費者にとって使い勝手のいいものを追求する。 「そのこだわ…
-
マルマン 井口栄一社長<6>改革途上 1番つらかった工場閉鎖
マルマンは、井口の祖父・興一が、「子どもたちが、夢を思いきり描けるように」と画用紙を販売したところから始まる。 さらには、「画用紙をとじたほうが使いやすいのではないか」と思い立ち、日本で初め…
-
マルマン 井口栄一社長<5>バブル崩壊と学生人口減のW打撃
1990年代、バインダーノートやレポートパッドでヒットを飛ばしていた井口ではあったが、その一方では、マルマンが最も厳しい危機にひんしていた時期でもあった。 ターニングポイントは91年だった。…
-
マルマン 井口栄一社長<4>素材を求めて海外を飛び回る
マルマンは「図案スケッチブック」などで知られる文具メーカーだ。 28歳の時にマルマンに入社した井口は、営業を経て、商品開発を担当するようになった。 「商品開発はものづくりですから、これ…
-
マルマン 井口栄一社長<3>紙の専門商社で鍛えられる
マルマンは「図案スケッチブック」などで知られる文具メーカーだ。 井口は大学時代、旅行研究会に所属した。 「もともと旅行が好きだったので、2カ月間アルバイトをして、旅費を貯めては国内旅行…
-
マルマン 井口栄一社長<2>原点は高3での米国ホームステイ
マルマンは、ロングセラー商品「図案スケッチブック」などで知られる文具メーカーだ。 井口は明治学院出身の父の勧めで、高校、大学は明治学院に進んだ。井口にとって一番の転機となったのが、高校3年の…
-
マルマン 井口栄一社長<1>60年続く「図案スケッチブック」
マルマンは、スケッチブックやリングノート、ルーズリーフなどの紙製品を扱う文具メーカーである。 なかでも、深緑と黄色がクロスしたデザインの表紙で知られる「図案スケッチブック」は60年も続くロン…
-
クラウドキャスト 星川高志社長<4>社員を経費精算から解放
経費精算アプリ「ステイプル」を開発したクラウドキャスト。社長の星川高志氏はマイクロソフトの会社員時代に感じた、経費精算の煩わしさからこのサービスを着想したという。 「マイクロソフトといえば、世…
-
クラウドキャスト 星川高志社長<3>450円のアプリが大売れ
会社の経費精算を省力化するアプリ「ステイプル」を世に送り出したクラウドキャスト。社長の星川高志氏は「音楽もテクノロジーも、いいものをいいと感じる直感に、理屈はない」と話す。 英国留学時代、メ…
-
クラウドキャスト 星川高志社長<2>実りある“2度の寄り道”
手間暇かかる会社の経費精算を簡単にしてくれるアプリ「ステイプル」を提供するクラウドキャスト。 社長の星川高志氏は同社を起業する前、「2度の寄り道があった」と話す。 大学を休学して1年…
-
クラウドキャスト 星川高志社長<1>画期的な経費精算アプリ
面倒な会社の経費精算。「領収書をためてしまい、その処理で残業」はサラリーマンあるあるだ。クラウドキャストが提供するスマホアプリ「ステイプル」は、そんな経費精算を劇的に簡単にしてくれる。例えば接待なら…
-
イトク食品 小倉一洋社長<3>現代人の体温と免疫力UPが目標
穏やかな瀬戸内海に面した広島県尾道市。観光地として有名な街だが、実は生姜湯の生産量が日本有数。そんな街で昆布問屋として創業し、2年前から生姜専門店として生まれ変わった。 イトク食品の2代目社…
-
イトク食品 小倉一洋社長<2>朝令暮改は小さな会社の強み
遡ること江戸時代。北前船の寄港地として繁栄し、2018年に北前船関連で日本遺産にも認定された広島県尾道市。現在でもその名残からか昆布などの海産物加工業が盛んで、名産品となっている。そんな尾道で195…
-
イトク食品 小倉一洋社長<1>父の敷いた道が「最適」だった
ここ最近コロナ禍の影響で“免疫力を高める”ことが注目されているが、以前より“蒸し生姜”に注目、体を温める生姜パワーで免疫力アップに注力してきた会社がある。広島県尾道市にある生姜専門店・イトク食品株式…
-
丸和繊維工業 深澤隆夫社長<4>究極の着心地のシャツを作る
画期的な技術「動体裁断」によって作った服がJAXAに認められ、山崎直子宇宙飛行士とともに宇宙を飛んだ。深澤社長は満を持して、中断していた自社ブランド「INDUSTYLE」を再開する。挑んだのは動体裁…
-
丸和繊維工業 深澤隆夫社長<3>船内着がJAXAに認められる
「INDUSTYLE」という自社ブランドを持つ老舗編物メーカーの丸和繊維工業。現2代目社長の深澤隆夫が1991年に入社すると、しばらくしてバブルが崩壊。社長に就任した2001年は不況の真っただ中。多く…
-
丸和繊維工業 深澤隆夫社長<2>自社ブランド立ち上げも失敗
1956年創業のニット衣料メーカーで、「INDUSTYLE」という自社ブランドも持つ「丸和繊維工業」(東京・両国)。2代目社長の深澤隆夫は、総合商社「丸紅」で繊維ビジネスにいそしみ、1991年、30…