経済ニュースの核心
-
日米で異なる相場観 日本株式市場は「カネ余り」ではない
渋沢栄一は「日本資本主義の父」と評されるが、その資本主義の総本山、米国のNYダウは、2月24日にパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の金融緩和の長期化を示唆する発言を好感、3万1961ドルと史上…
-
新築マンション市場7年ぶりに首位交代 その要因と影響は?
首位交代――。新築マンション市場におけるトップの座が7年ぶりに入れ替わった。 不動産経済研究所が先週まとめた2020年のマンション動向調査で明らかになったもので、発売戸数ナンバーワンの地位を…
-
日銀のマイナス金利導入から丸5年「あと3年続く」の深読み
マイナス金利が導入されて2月16日で丸5年が経過した。短期金利をマイナスに引き下げることで期待インフレ率を押し上げ、物価上昇率を2%まで高めることを目指したが、いまだに2%の上昇は実現できぬまま、副…
-
コロナ拡大第4波が心配だが…3月は草木生い茂る上昇相場へ
緊急事態宣言が発令された都府県は、3月7日の延長期限前に解除が決まるのか。 3月は重要な局面を迎える。新型コロナウイルス感染は、昨年1月を起点に4月、8月、12月とほぼ4カ月のサイクルで感染…
-
出光の“高揚と落胆” EV参入で東亜石油のTOB失敗払拭なるか
悲喜こもごもといったところだろう。先週16日、石油元売り大手・出光興産の社内は「高揚と落胆」がまさに交錯する形となった。 コロナ禍でオンライン記者会見となったため「華々しく」とはいかないまで…
-
ユニゾHDに経営不安説 地域金融機関は固唾のみ行方見守る
いま地域金融機関経営者が背筋が寒くなる思いで見守る企業がある。オフィスやビジネスホテルを運営する中堅不動産会社「ユニゾホールディングス(HD)」(横浜市中区)だ。地銀幹部によると「ユニゾの大口社債権…
-
「当り屋につけ」の格言 人気株の短期売買で勝ち馬に乗る
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)の女性蔑視発言。トランプ米前大統領の女性蔑視ではないが、元首相で、それも人格形成の最終章の80歳を越えたにもかかわらず、性差別とは老人ボケで…
-
藤田観光が経営危機で決断 グループの象徴「太閤園」売却
「やむを得ず当資産を売却するという苦渋の決断を下すこととなりました」 会社側が先週末に発表したニュースリリースからもその断腸の思いがひしひしと伝わってくる。 ワシントンホテルや「ホテル…
-
ビジネス書「資本論」人気の背景 コロナで貧富の差拡大か
ビジネス書の売り上げランキング(ジュンク堂書店大阪本店調査)の第1位に斎藤幸平(大阪市立大学経済学部准教授)著「100分de名著 カール・マルクス<資本論>」(NHK出版)がなった。NHK・Eテレの…
-
資生堂「日用品事業売却」の背景 化粧品に集中も全快遠く
ルーツは約100年前に発売した「石鹸」に遡るという。そんな歴史と伝統を持つ日用品事業の売却に踏み切る化粧品最大手の資生堂。今年7月をメドに欧州系投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズに1600…
-
コロナ不況で中小企業が頼る「ネットファクタリング」とは
緊急事態宣言の延長でさらなる売り上げ減が避けられず、資金繰りに窮する観光業や飲食業などの中小事業者。その頼みの綱となっているのが「ネットファクタリング」だ。 ファクタリングとは売掛債権などを…
-
バイデン政権最大の関心事は「中国経済」半導体も米国第一
東京五輪・パラリンピックが中止された場合、世界の保険会社が被る損失は20億~30億ドルと、世界的イベント中止に関連する損失としては過去最大となる恐れがあることが保険ブローカーの話で明らかになったとい…
-
亀屋万年堂を買収「シャトレーゼ」の積極的M&Aと世界戦略
「ナボナはお菓子のホームラン王です」 プロ野球界のスーパースターで読売巨人軍の王貞治氏(現ソフトバンク球団会長)が出演するTVCMのこんなフレーズが全国を席巻したのは、もう半世紀以上前の196…
-
ソフトバンクとKDDI急接近…浮上する統合話とそのハードル
KDDIがスマホ料金の新プラン「povo(ポヴォ)」を発表し、通信4社の低価格プランが出揃った。KDDIの「povo」は、NTTドコモの「ahamo(アハモ)」、ソフトバンクの「SoftBank o…
-
ロシア製・中国製ワクチン接種がアジアや南米でも始まった
ロシアの国立ガマレヤ研究所が開発した新型コロナウイルス感染症ワクチン(以下ワクチン)「スプートニクV」は、2月ごろまでに製造を凍結乾燥粉末に加工したものに切り替えるという。凍結乾燥ワクチンは、通常の…
-
日本製鉄が仕掛けた東京製綱への“懲罰的TOB” その思惑は?
「敵対的TOB(株式公開買い付け)ならぬ懲罰的TOBでは……」 鉄鋼業界関係者らの間では、こんな声も飛び交う。 日本製鉄がワイヤロープ国内最大手、東京製綱に対するTOBに踏み切った。「…
-
ブラックアウト寸前だった電力配給…中国の爆買いが背景に
年明け早々、寒波に伴う電力需要の増大に供給が追い付かず、一部の地方ではブラックアウト(広域停電)寸前だったことにお気づきだろうか。 電気事業連合会は1月10日に、「節電へのご協力のお願い」を…
-
「リモートワーク実施率」が株高に直結? 投資基準に変化
政府は、営業時間の短縮要請に応じた飲食店や、その取引先などに給付金を支給する。対象は1月、もしくは2月の売上高が前年同月に対して半分以下となったこと。コロナ禍ではなく、経営力がなくて業績不振に陥って…
-
AGCとセントラル硝子の統合見送りは「予想された結末」
経済産業省幹部らの苦虫を噛み潰す音が聞こえてきそうだ。生産能力が過剰でこのままではコスト競争力を失いかねないとして、かねて板ガラス業界に対し再編統合や設備集約化に取り組むよう強く促してきた経緯がある…
-
任天堂が業績絶好調 創業家の資産運用会社がM&Aに参戦へ
新型コロナ禍の巣ごもり需要を背景に、大人気の「ニンテンドースイッチ」や、ゲームソフト「あつまれどうぶつの森」。リリースする任天堂の業績は絶好調だ。「2021年3月期の純利益は過去最高の3000億円を…