東洋医学を正しく知って不調改善
-
漢方薬には即効性のある薬はあるのか? 感染症にも使われている
中国が起源の漢方医学は2000年もの歴史がありますが、そんな長い歴史の中で繰り返し用いられてきた漢方薬には即効性のあるものもたくさんあります。 中でも感染症が知られていますが、実は漢方薬が本…
-
東洋医学では「脱毛」や「育毛」に対して打つ手があるのか
男女を問わず誰でも、日ごろから自分の頭髪のことを気にしている方は少なくないはず。中でも男性は、年齢を重ねるにつれ脱毛や育毛の悩みを抱えるようになりがちではないでしょうか。 髪の毛は日々の生活…
-
日常の中にも“東洋医学の知恵”…陰陽論や五行論の考え方が浸透
陰陽論や五行論という言葉を聞いたことはありますか? 陰陽論は世の森羅万象を「陰」と「陽」に分けて把握し認識しようとするもので、五行論は同じく全ての事象を木、火、土、金、水の5つの要素に分類…
-
すぐイライラしてしまう…東洋医学における対策はあるのか
イライラを漢字で表すと「苛苛」と書きます。この「苛」という字は「いらだつ」といったほかに「きつい」とか「厳しい」といった意味があります。 このイライラを感じると、自律神経が乱れることがあり、…
-
痛くない鍼はある? 皮膚表面を刺激して効果を出す“刺さない鍼”
鍼は痛いというイメージをお持ちの方は多いと思いますが、実はまったく痛くない鍼というものもあります。なぜ痛くないか? それは接触鍼といって、皮膚表面を刺激して効果を出す、“刺さない鍼”だからです。 …
-
更年期障害に関する東洋医学における治療はどんなものなのか
更年期障害とは、閉経前後(45~55歳)の女性に見られるさまざまな心身障害のこと。主な症状として、気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、不安、情緒のアップダウンが激しくなるなどの精神的不調と、ホット…
-
猛暑で参ってしまった…東洋医学における夏バテ対策は?
夏バテの症状としては、「体がだるい」「食欲がない」「疲れやすい」「寝不足」など。夏の暑さそのものも原因ですが、さらには、エアコンの効いた涼しい部屋と、暑い屋外との気温差のために体温調節がうまくいかな…
-
それぞれの体質が治療の重要なポイント…自分の体質を知る方法は?
東洋医学では同じ症状であっても、体質が異なれば合う漢方薬、ツボが異なります。体質は、大きく分けて5つ。 「肝」「心」「脾」「肺」「腎」です。タイプ別の特徴を簡単に挙げましょう。 肝…目力…
-
東洋医学の不妊症に対するアプローチ…腎の働きをよくする
五臓六腑の中で、生殖をつかさどる臓器が腎。不妊症に対して、東洋医学では腎の働きをよくすることが最も重要だと考えられています。 そのため不妊治療には、この腎のパワーダウンを食い止める「補腎」が…
-
東洋医学では疲労や倦怠感はどう対処する? 器質的疾患は認められないものが対象
疲労や倦怠感の要因は非常に多岐にわたります。近年では、確認できる組織障害の程度に比べて大きい身体症状の訴えがある「機能性身体症候群」という概念も提唱されています。 ちなみに東洋医学では、慢性…
-
「疳の虫」に対して東洋医学ではどのように対処するのか
東洋医学の基礎理論に、陰陽学説があります。 これは、自然界の事象はすべて陰と陽という対照的な2つの組み合わせに分けられるという考え方です。例えば、水、静、下降、柔、女は陰、それに対する火、動…
-
漢方薬の間違った服用方法…飲み合わせ、量、タイミング
よくあるのが、間違った飲み合わせです。本来は白湯で服用するところを、お茶やジュースなどで飲む。健康食品やハーブ、西洋薬を一緒に飲む。 いずれも、お互いの成分が反応し合うリスクがあるため、漢方…
-
睡眠の質を高める鍼灸…古来より「失眠」は不眠の特効穴
睡眠不足の日々を送っていると、疲労回復が十分にできませんから、日中疲れやすくなります。やる気が出ず、感情のコントロールがうまくいかずイライラしやすくなり、負のスパイラルを生み出しがちです。さらに、睡…
-
運動中や運動後にすねの内側が痛い…鍼治療で改善できるのか
健康意識の高まりからランニングを始める人が増えています。ランニングはほかの競技とは違い、運動靴ひとつあればできるスポーツです。そのため、運動とは無縁だった方でも、思い立った時から気軽に始められます。…
-
体調不良に対して即効性のある2つのツボ…「大椎」と「百会」
ツボは、たとえば胃の不調があるからといって、必ずしも胃の周辺に刺激を加えるとは限りません。患部から離れている場所を刺激することも往々にしてあります。 そのため、かつては非科学的な民間療法と勘…
-
中国鍼灸と日本鍼灸の違いは? 「治療目的」が大きく異なる
鍼灸といっても治療方法は、鍼灸師の違い、対処する病状などで大きく異なってくるわけですが、中国鍼灸か和鍼灸(日本鍼灸)かでも、内容は異なります。 この2つの最大の違いはその治療目的です。 …
-
耳ツボとはどんなもの? 「耳介療法」は米軍でも採用されている
耳のツボを刺激し、病状の改善効果を期待する療法に「耳介療法」があります。最近ちまたで耳にする耳ツボダイエットも、この耳介療法のひとつです。 ですが意外に思われる方もいるかと思いますが、鍼灸の…
-
自律神経を整えるツボは? 「盤龍刺」でバランスを正す
自律神経とは、体温や呼吸の維持、発汗、食物の消化吸収、排泄、体温調節など、生体を維持するために必要な基本的な生命活動に関与する神経系の総称のこと。自律神経には、心と体を興奮状態にする「交感神経」、心…
-
胃痛や胃もたれに効果のある漢方薬と鍼灸 「六君子湯」は不快感を改善
胃が痛いとか、もたれるなどといった症状をまとめて「ディスペプシア」と呼びます。さらに、それら不快な症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などで異常が見つからない場合を「機能性ディスペプシア」と呼…
-
フレイル予防にも東洋医学は有効か 鍼灸治療が期待されている
年をとると、これまで難なくできていたことができなくなるケースが増えてくるかと思います。信号が青のうちに渡り切れなかったり、手に力が入らずペットボトルのキャップが開けられなかったり……。それはもしかし…