金子勝の「天下の逆襲」
-
この国を襲う新型コロナ第6波とスタグフレーションの出口
値上げラッシュで物価高騰が現実化してきた。日米金利差が広がり、1ドル=115円の壁をついに突破。円安進行で輸入物価はさらに上昇するだろう。日銀の目標「物価上昇2%」はやがて達成されるが、実現すれば利…
-
アベノミクスは完全に自家撞着…その先に待ち受ける「デット・トラップ」
2021年がまもなく終わる。迎える22年は値上げラッシュで始まり経済的に厳しい年になる。民間企業は2年連続、公務員は4年連続ボーナスが減少する中、物価上昇を受け止めなければならない。 11月…
-
霞が関機能不全のツケ「新しい資本主義」の中身はアベノミクスそのもの
安倍・菅政権があまりにもヒドかったため、世間は岸田政権を肯定評価しているようだが、大きな勘違いだ。 分配を重視する「新しい資本主義」はスローガンに過ぎず、中身はアベノミクスそのもの。臨時国会…
-
国民を苦しめ、出口のないアベノミクスを踏襲する岸田政権の行く先
岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の実態はアベノミクスそのものだ。世界を襲うスタグフレーションにのみ込まれ、そのジレンマで早晩身動きが取れなくなるだろう。 アベノミクスは本来、金融緩和で巨額…
-
詐欺商法に徹する「自公+維新」では経済的難局を乗り切れない
総選挙の結果にはガックリきた。この国はモリカケ桜をはじめとした安倍元首相をめぐる数々の疑惑を見逃す選択をした。腐った資本主義がはびこり続けることになるだろう。 野党共闘の敗因はどこにあるのか…
-
公正なルールを欠いた岸田自民は日本経済の衰退を加速させる
総選挙をめぐる報道を見ていると、大手メディアは与党に忖度していると思えてならない。本当に問わなければいけないのは、安倍・菅・岸田政権のありようだ。ところが、取り上げるのは表面的な政策ばかり。給付金支…
-
抱きつき戦略の岸田新政権「新しい資本主義」に騙されるな
新政権が発足し、岸田首相は「新しい資本主義」というキャッチコピーを独り歩きさせようとしているが、よくよく中身を見ると、その内容はとてつもなく古くさい手口だ。立憲民主党への抱きつき戦略だからである。 …
-
コロナ対策の根本的間違いに反省ゼロ…切迫感ない自民党総裁選
この国の新型コロナウイルス対策は一度たりともマトモに機能しないまま、破綻に向かい始めている。ウイルスは拡大と自壊を反復しながら感染の波をつくり出す。だから、人流抑制策が効果を発揮していないのに、新規…
-
「株高は一過性」未来を託せない自民党総裁選候補の物足りなさ
自民党総裁選(17日告示、29日投開票)が事実上スタートしているが、新型コロナウイルス対策や経済政策をめぐる議論はほとんどない。コロナ感染による死者数は増加傾向が続く。「自宅療養」と称して放置され、…
-
東日本大震災に迫る死者数…コロナ禍は紛れもない人災だ
東京五輪・パラリンピックの強行で、新型コロナウイルスの全国的な感染爆発が深刻になっている。自宅療養者数は東京で2万5000人を超え、全国では11万人を突破した。救急搬送されても入院できない事例が多発…
-
40~50代にワクチンを行き渡らせよ、自治体の努力に支援することが必要だ
新型コロナウイルスが感染爆発している。東京都のモニタリング会議で専門家は「制御不能な状況」「自分の身は自分で守る行動が必要」と警鐘を鳴らしている。陽性率が約23%に達する都内の自宅療養者は2万人を超…
-
菅政権の貧弱すぎるポストコロナ政策、金融緩和の出口戦略など描けない
菅政権としては初めての骨太の方針が6月中旬に発表されたが、初っぱなからつまずいている。 重点政策はグリーン、デジタル、活力ある地方づくり、少子化対策の4分野。最終的に財政再建というビジョンを…
-
菅政権のワクチン政策はデタラメ続き 縁故企業へのばらまきを許すな
マスコミ各社の世論調査で菅内閣の支持率が軒並み下落している。読売新聞によると、東京都内では28%。個別面接方式で信頼が高いとされる時事通信の全国調査は29.3%で、危険水域に入った。当然の結果だ。間…
-
枝野立憲への支持が高まらないワケ 野党第1党の座を守るのに固執
衆院選の前哨戦に位置付けられた都議選は自公の過半数割れになったものの、国政で野党第1党の立憲民主党は政権を奪取する勢いに欠ける。枝野代表の姿勢が煮え切らないからではないか。 【写真】この記事の…
-
五輪開催 自分で考え、自分で身を守らなければならない夏
新型コロナウイルス対策をめぐり、菅政権もマスコミも同じ間違いを何度も何度も繰り返している。ひょっとすると、猿以下なのかも。 【写真】この記事の関連写真を見る(35枚) 緊急事態宣言は沖…
-
軍隊闊歩、戦時報道…後進国丸出しのこの国の選択肢
新型コロナウイルスの第4波は峠を越えてきたが依然、1日100人近くの死者が出ており、重症者も1000人を超えている。だが、メディアの報道は死の重みに無関心に見える。例えていうなら戦時下、空襲に遭った…
-
命運尽きる菅首相…乗り越えられない「3つのハードル」
今月の世論調査で内閣支持率は総崩れだ。朝日新聞は前月比7ポイント減の33%、毎日新聞が9ポイント減の31%。不支持率はそれよりはるかに高い。政府の新型コロナウイルス対策を「評価しない」は6~7割を占…
-
五輪優先に選手特権…コロナ敗戦は例を見ない深刻なものに
欧米諸国では新型コロナウイルスワクチンの接種が進んで楽観論が浮上しているが、インドやブラジルなどで猛威を振るう第4波による被害は深刻さを増す一方だ。日本でも変異株の脅威の下で、大阪府や兵庫県は医療提…
-
ウソを重ね国民に犠牲を強いる菅政権の「失敗の本質」
新型コロナウイルスの流行は変異株の感染拡大によって第4波に突入した。安倍前首相にならい、菅首相も国会追及から逃げて外遊に出たが、リモート会談で事足りる内容だ。ウソをつくのも安倍と同じ。英仏で全国的な…
-
子ども庁創設浮上…アイデア切れ内閣は総辞職するほかない
菅政権の主要な政策はすべて色あせ、崩壊の一途をたどっている。日本学術会議の会員候補を任命拒否する一方で、忖度専門家による新型コロナウイルス対策は破綻するばかりだ。 2月末に緊急事態宣言を前倒…