五木寛之 流されゆく日々
-
連載11686回 「ベ平連」と「ウ平連」 <1>
私は政治と経済のことについては、ほとんど基礎的な知識がない。 政治音痴、経済音痴という言葉をつかおうとして、あわててブレーキをかけた。<音痴>という表現を差別的に用いているのではないかと気になっ…
-
連載11685回 我流の養生法の限界 <5>
(昨日のつづき) このところ台風や豪雨のせいか、どうも体調がよろしくない。 喉に違和感があり、咽頭ガンかな、とふと不安に思ったりする。 なぜ病院にいって調べてもらわないんだ、と、自分を叱る…
-
連載11684回 我流の養生法の限界 <4>
(昨日のつづき) いずれにせよ、矛盾だらけの人間世界で、私たちは寿命がつきるまでは生きなければならない。 高齢者が激増しつつあるのは、日本国だけではないのである。 かつては「人生五十年」と…
-
連載11683回 我流の養生法の限界 <3>
(昨日のつづき) この数日、ひどく天候が不安定だったわりには、人出が多かった。 行楽地はもちろん、いろんな所に旅行者が押しかけているようだ。インバウンドのお客さんが多いのは納得がいく。円安のせ…
-
連載11682回 我流の養生法の限界 <2>
(昨日のつづき) 今夜のテレビは、台風7号接近のニュースばかり。 これほど気象関係のニュースの多い国は世界でも少いのではあるまいか。明日(15日)の朝にかけて相当な雨が降るという。空の便は70…
-
連載11681回 我流の養生法の限界 <1>
なんだかひどくコンビニが混んでると思ってたら、台風と大雨の接近のせいらしい。 どことなく頭皮がピリピリしている感じがする。丸坊主にしたので、気圧の変化に、いっそう敏感になったのかもしれない。 …
-
連載11680回 髪は抜けても舌は <4>
(昨日のつづき) 故・松永伍一さんとは、何度やったかわからないくらいに対談をした。何冊かのシリーズ本として刊行されている。 対談集は、何冊だしたか憶えていないくらいに出してきた。 はじめて…
-
連載11679回 髪は抜けても舌は <3>
(昨日のつづき) 横山剣さんは都会っ子だから、こっちが何を言っても適当に受けてくれて、話は快調にすすんだ。 対談を終えて、そのまますぐに引揚げる。以前なら食事でもご一緒して、飲めない酒の1、2…
-
連載11678回 髪は抜けても舌は <2>
(昨日のつづき) 私はずいぶん長く横浜に住んでいる。 金沢にしばらく暮らして、地元の空気にもやっとなじんだ頃、不意に生活を変えたくなった。 幼い頃から転勤続きの家庭に育ったせいで、長く一カ…
-
連載11677回 髪は抜けても舌は <1>
メジャーリーグの大谷選手の足もとにもおよばないが、先週から今週にかけて対談と講演の3連チャンである。 まず、<クレイジーケンバンド>の横山剣さんと、3度目の対談。 シリーズ連続対談として『小…
-
連載11676回 遠近法の揺らぎ <5>
(昨日のつづき) <遠近法の揺らぎ>とは、ものごとの価値観が逆転して感じられることである。 たとえば<戦時経済>という言葉。 やむをえず戦争にまきこまれる。または戦争をはじめる。それまで平時…
-
連載11675回 遠近法の揺らぎ <4>
(昨日のつづき) 歳をとると、同じ話を何度もくり返してする傾向がでてくるものだ。 といって、ボケてるというわけでもない。何十年と生きてきているあいだに、自分なりの記憶の遠近法というものが、自然…
-
連載11674回 遠近法の揺らぎ <3>
(昨日のつづき) 私がはじめてスペイン戦争について文章を書いたのは、1960年代の半ばごろだった。 当時、金沢の古書店で戦前の総合雑誌『改造』のバックナンバーを買いこんだのは、1930年代のス…
-
連載11673回 遠近法の揺らぎ <2>
(昨日のつづき) 私たちが過去の話をするとき、意識せずに時間の遠近法がはたらく。大正期の話題であれば、思考のレンズの焦点を少しずらして、その時代背景のなかにはめこむ。いま現在の問題であれば焦点を現…
-
連載11672回 遠近法の揺らぎ <1>
このところ、何となく世の中が歪んで見えるようになってきた。 と、言っても、視力の問題ではない。わが国をはじめ、世界全体が大きくデフォルメして感じられるのだ。 これまで大問題のように感じられて…
-
連載11671回 私、川柳の味方です <5>
(昨日のつづき) 若い頃、津軽を訪れて、竜飛岬へいったことがある。 まだ青函トンネルなどできていない頃だった。風のつよい曇った日で、ひどく荒涼とした風景だった。 そこに石の句碑があって、川…
-
連載11670回 私、川柳の味方です <4>
(昨日のつづき) ある時期から、ポプラ社が出している『サラリーマン川柳』を愛読するようになった。 毎年、待ちかねて読む。 最近、なんとなくボルテージがさがった感、なきにしもあらずだが、それ…
-
連載11669回 私、川柳の味方です <3>
(昨日のつづき) 俳句に関しては、そもそもその程度の門外漢でしかなかった私が、何度か俳句界関係の集りに呼ばれて話をしたことがあるのは、まあ、一種の人寄せパンダ的な趣向だったのだろう。 しかし私…
-
連載11668回 私、川柳の味方です <2>
(昨日のつづき) 両親がともに学校教師という共働きの家に育ったため、私は幼い頃から独りで家にいることが多かった。 市街地からはポツンと離れた、一軒家の官舎である。周囲には遊び友達もいない。自然…
-
連載11667回 私、川柳の味方です <1>
新聞読者の減少が噂されている昨今だが、私個人に関していえば、最近のほうが丹念に新聞を読むようになった。 なぜだろうと考えてみる。たぶん昔よりテレビを見なくなったことが原因かもしれない。 どこ…