もっと沢田研二の音楽1980-1985
-
【アルバム『彼は眠れない』】「沢田研二1980-1985」が「復活」した、あの秋
ココロから離れ、再び吉田建とタッグを組んだ1989年のアルバムが『彼は眠れない』だ。 クレジットを見ると、ベースに吉田建、ドラムスに村上"ポンタ"秀一、ギターには佐橋佳幸、下山淳ら、キーボー…
-
【CO-CóLO】を沢田研二がどう捉えていたのか、その「驚きの真実」
エキゾティクスの後、沢田研二のバックバンドとして活動したのが『CO-CóLO』(ココロ)だ。アルバム『CO-CóLO 1~夜のみだらな鳥達~』(86年)のクレジットによれば、メンバーは、沢田研二(ボ…
-
【10 YEARS, ROMANCE ザ・タイガース写真集】で再度納得する「あの話」
連載で引用しようと思って、チャンスがなかった写真集である。奥付を見ると「1982年3月17日初版発行」「定価 2000円」「編 ザ・タイガース同窓会」「発行 第三書館」とのこと。 シングル『…
-
【後藤次利】はどのように『TOKIO』の「超絶編曲」へと行き着いたのか
日刊ゲンダイの連載をまとめた『「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」』 が、ついに発売されました。何卒よろしくお願いします。 ◇ ◇ ◇ さて。まさに「人間交差点」という感じ…
-
【『NON POLICY』のジャケット】早川タケジの「芸の細かい」傑作デザイン
「沢田研二1980-1985」のジャケット群の中で、いちばん好きなものを聞かれたら、シングルでは連載でも激賞した『渚のラブレター』(81年)だが、アルバムだと僅差の中、『NON POLICY』(84年…
-
【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」
言うまでもなく、沢田研二といえば萩原健一である。ジュリーとショーケン。「阪神タイガースと読売ジャイアンツ」に並ぶ、昭和を代表するライバル関係だろう。ま、タイガースといっても、この場合はザ・タイガース…
-
【宝島】サブカル雑誌の表紙を飾る2人の沢田研二の大きな「変化」
雑誌『宝島』。いわゆる「サブカル雑誌」の代表的存在。画像に写っているのは沢田研二が表紙となった『宝島』2冊。右は81年5月号。左は84年6月号。 同じ雑誌、同じ被写体で、これほどまでに変化す…
-
【矢沢永吉】キャロルとジュリー、ロックンローラーたちの一瞬の「邂逅」
沢田研二と矢沢永吉。この1歳違いのロックンローラーたちの音楽活動が交差することは、ほとんどない。数少ない接点といえば、矢沢永吉にインタビューをして『矢沢永吉激論集 成りあがり How to be B…
-
【アルバム『TOKIO』のビジュアル】封入された70年代と80年代の「狭間」
アルバム『TOKIO』には2つのビジュアルが封入されていた。いかにもニューウェーブ沢田研二な左と、いかにも70年代沢田研二な右上(右下はジャケットで、その上に乗っているのが帯)。2つのビジュアルの併…
-
【井上忠夫】のちの井上大輔が沢田研二に振りかざした「日本人論」とは?
これまで「沢田研二の音楽1980-1985」をご愛読いただきありがとうございました。ご好評のうち連載を終えましたが、著者のスージー鈴木氏には、まだまだ書きたいことが、山ほどあるのです! 今後は、連載…