話題の焦点
-
京都・亀岡市「燃やすごみ」→「燃やすしかないごみ」が話題も…分別“意識低い系”の本音
京都府亀岡市が4月から「燃やすごみ」という名称を「燃やすしかないごみ」に、「埋め立てごみ」を「埋め立てるしかないごみ」に変更すると報じられて、ちょっとした話題になった。 同市の資源循環推進課…
-
物価高でもいい食材を安く買うコツ「ギフト解体セール」など“訳あり食品”が人気
総務省が10日に発表した東京都区部の消費者物価指数(生鮮品を除く総合指数)は103.9%と40年8カ月ぶりに伸び率が4%台に拡大した。 世界的なインフレの波は普段の買い物や外食などで実感する…
-
コロナ明けは捨て犬・捨て猫が街にあふれ返る? 物価高で飼育コストが家計の負担に
新型コロナ禍の巣ごもり生活で“癒やし”としての存在感を増した犬や猫などのペット。だが、それもややブレーキがかかりつつあるようだ。 ペットフード協会の令和4(2022)年全国犬猫飼育実態調査(…
-
カリスマYouTuberこぞって収益激減と報告…安定して稼げる人の「決定的な違い」
インターネットの広告費は2021年にマスコミ4媒体(テレビ・新聞・ラジオ・雑誌)を上回ったが、特に動画広告は年間5000億円を突破し、高成長している(電通「21年日本の広告費」から)。 スマ…
-
ポイ活で副業レベルの収入を望むのは危険…初心者“あるある”勘違い、達人の決定的違い
物価高で素寒貧。一番マグロが3604万円と聞いても、まるでピンとこない。 そろそろ節約も限界に来ているようで、2日に発表された「Q.E.D・パートナーズ」のお金に関する調査によると、20~4…
-
日銀が金融緩和を修正で…住宅ローンの7割以上を占める「変動金利」はどう動く?
低金利時代は終わりを告げようとしているのか。昨年末、日銀は金融政策決定会合で長期金利の変動幅の上限を0.25%程度から0.5%程度に引き上げたことが、早くも住宅ローンに影響している。 大手銀…
-
藤田ニコルも“使い分け”をぶっちゃけ…夫が知らない「裏アカ妻」の世界
《裏アカ特定サービスの調査員が見つけたZ世代就活生のヤバいSNSアカウント》──FRIDAYデジタル(23日付)がそう報じて、ネット上が沸いた。 大企業が就活生の“本性”を知るため、調査会社に…
-
「田舎暮らしは安い」は本当か? 自治体間のサービス格差に盲点あり
ネットで今話題なのが、田舎暮らしが安いか否かについて。リモートワークの浸透で地方移住に憧れる都会人も少なくないが、住居費以外の金銭的負担は東京などの都市部とそう変わらないという声もある。 〈自…
-
結婚イベントがコロナ禍3年目で回復傾向だが…ご祝儀などの交際費増で家計が痛い!
英国のウィリアム皇太子が18日に行われた元恋人の結婚式に1人で出席したとネットニュースにもなっていたが、新型コロナ禍も3年目となり、日本でもだんだん結婚式などのイベントが復活しつつあるようだ。 …
-
金融緩和修正で不動産投資は要注意…相場調整なら「REITが買いのチャンス」と専門家
20日、日銀の金融政策決定会合で長期金利の上限を0.25%程度から0.5%程度に引き上げる金融緩和の修正が決まった。 「今後、さらに引き締められると、株や不動産に流れ込んだ資金が逆回転する恐れ…
-
短時間で効率の良さ求める「タイパ」重視に若者は忙しい? ある大学講師の嘆きと「推し活」との関係
今年は「タイパ」という言葉をやたらと耳にするようになった。 タイムパフォーマンスの略で、三省堂の辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」の大賞にも選ばれている。 その三省堂の辞書によ…
-
牛タンの値段爆上がりで庶民には高嶺の花に? もはや輸入牛肉は安価ではない
「焼き肉店のメニューで特に目につくのが、牛タンの値上がり具合です。上タン塩なんて気軽に注文できなくなりました」(30代の男性会社員) 物価高が世界中を襲う中、焼き肉愛好家から嘆きの声が聞こえて…
-
ラーメンはもうB級グルメじゃない 高級or激安の二極化でアパレル業界と同じ道をたどる?
「評価点をめぐって訴訟になるなど、いろいろ問題も指摘される『食べログ』ですけど、やっぱり影響力は絶大ですね」と都内のラーメン店店主は明かす。 利用者から高い評価を集めた「食べログ ラーメン百名…
-
YouTubeの“ボーナスタイム”は終了? 登録180万人超ラファエル氏「広告収益10分の1」発言が物議
〈広告収益は10分の1に落ちてます。ほとんどのYouTuberがそうだと思います〉 ■登録者数180万人超えでも… 一時、過激な動画配信で人気を集め、垢バン(アカウント停止)も経験してい…
-
「今年の漢字」本命はサッカーW杯関連? 応募〆切りは12.5で日本がクロアチア戦に敗れる前
年末の風物詩のひとつ「今年の漢字」が、いよいよ週明け12日に発表される予定だが、いったい何が選ばれるのか、SNS上でも予想合戦が繰り広げられている。 もうひとつの風物詩、今年の「新語・流行語…
-
大阪府「米10キロ配布案」はなぜ現物支給? 「お米券ではダメなのか」の声がまっとうなワケ
〈維新は嫌いだけど、この緊急措置はいい〉〈生産者支援にもなるから、ぜひやってほしい〉 ネット上でも歓迎の声が多いのが、大阪府の吉村洋文知事がぶち上げた、「18歳未満の子供1人につき10キロの米…
-
「マッチングアプリ婚」が急増、いまや約2割に…30代前半以下に“抵抗”が少ないワケ
2020年以降、マッチングアプリで出会い、結婚するカップルが急増しているという。 15~19年に6.6%だった割合が、20年以降は平均で18.8%に(明治安田生命発表「いい夫婦の日」に関する…
-
銀座三越で客がマスク着用めぐり炎上…もう「お客様は神様」ではないのか?
「銀座三越」をめぐる話題が炎上した。といっても、炎上したのは百貨店ではなく客のほうだ。 発端は写真週刊誌FLASHが11月28日にネット配信した〈銀座三越で「マスク拒否客」が店員の動画を投稿し…
-
日本人経営レストラン 海外進出これだけのメリット シンガポールで大繁盛のシェフが語る
思わぬきっかけでシンガポールに進出し、短期間で予約が取れない店になっているのが、モダンスパニッシュレストラン「AO ringo」。 日本人シェフ渡邉康雄氏(47)が腕を振るう同店がオープンし…
-
中高年を悩ませる「パスワードが覚えきれない」問題…9割近くが同じものを使い回し
今年、世界で最も使われた「パスワード」って何か分かりますか? パナマのセキュリティー企業Nord Securityが15日に発表したランキングによると、世界30カ国の1位は「password」(使用…