話題の焦点
-
サンドイッチ“上げ底疑惑”の疑問…日本では値上げより減量が好まれるのか?
〈日本で初めてコンビニのサンドイッチを買うまで、私は日本人を100%信用していました〉 日本在住のカナダ人英語教師によるツイートが物議を醸している。日本のサンドイッチがカナダのものと比べ、薄っ…
-
未婚が増えたのは見えっ張りが多いせい? 6割が“婚活”プロフを「偽る」現実
日本経済新聞(12日付電子版)の〈未婚、なぜ増えてるの? 男女で意識のズレ大きく〉なる記事に、ネット掲示板でスレッドが立ちまくっていた。〈お金がないから〉〈未来に希望が持てないから〉なんて悲痛な叫び…
-
双子ベビーカー乗車拒否で炎上…子連れの親が自己チューなのか、世の中が不寛容なのか
小さな子連れをめぐる話題が立て続けにネット上で“炎上”した。 ひとつは、ゼロ歳児を抱えて新幹線に乗車したら、隣席の若い女性から「最悪」「ハズレだ」とぼやかれたという話。 もうひとつは…
-
マスク氏買収のツイッターは大規模リストラ…いずれ日本企業でも「今日でクビ」になるのか
勤め人にますます厳しい時代が到来しそうだ。大手IT企業のリストラが加速している。 米電気自動車メーカー大手テスラのイーロン・マスクCEOに買収されたツイッターは、全従業員7500人を半減させ…
-
イノッチ新社長は来年の「理想の上司」1位になれる? 内村光良が6年連続トップ
「是非はともかく、注目度が高まったことだけは間違いない。来年の理想の上司1位になるかもしれませんね」とある経済誌編集者は苦笑する。 滝沢秀明副社長の電撃退社に続き、King&Princeのメン…
-
AIはクリエーティブな仕事も奪う?「AI MODEL」コスト70%削減、モデル生成サービスが物議
AI(人工知能)技術の進化で、画期的なサービスが次々に生まれている。今年3月にリリースされたのが、AIでファッションモデルを生成するサービス「AI MODEL」。そのクオリティーの高さ、値段の安さに…
-
タッキー退所のジャニーズ、日本電産…後継者を育てられない“創業家のジレンマ”なぜ起こる
1日、突如退社が発表されたジャニーズ事務所の副社長と子会社社長を務めていた滝沢秀明氏(40)。 13歳でジャニーズ事務所入りした滝沢氏は2018年末に芸能活動から引退し、故・ジャニー喜多川さ…
-
鬼滅声優は特殊なケース 割り切った関係でも「10年不倫」があり得ない理由
人気声優にNHKアナと不倫スキャンダルが相次いだ。とりわけ、文春オンラインが先月26日に報じた声優・櫻井孝宏(48)の《衝撃の10年不倫愛》は炎上が続いている。 ファンの怒りも無理はない。櫻…
-
世襲議員に多い一流企業出身者 今どきコネだけで入社できる?岸田首相の長男も元大手商社マン
10月4日、公設秘書の長男・翔太郎氏(31)を政務担当の首相秘書官に抜擢した、岸田文雄首相(65)。 支持率が下がる中、身内を抜擢したことに、《空気が読めていない》《世襲への布石か。家業化し…
-
季節性があるの? 高橋祐也容疑者が4年ぶり5回目の覚醒剤逮捕も秋のナゼ
〈もう立ち直れないだろうなあ〉なんて諦めムードがネット上には漂っている。三田佳子(81)の次男・高橋祐也容疑者(42)の“4年ぶり5回目”の覚醒剤逮捕に、〈甲子園かよ〉なんてツッコミも入っていた。 …
-
水際対策緩和で繁華街が活気づけば「半グレ外国人」も蠢く…池袋の乱闘は“前兆”か
水際対策の緩和で、株式市場はインバウンド銘柄に熱い視線を注いでいる。その一方で、ある警察関係者は「外国人の半グレ集団がうごめき始めている」と厳しい視線を向けている。 インバウンドで観光や外食…
-
“半グレ系コンテンツ”がYouTubeで人気のなぜ…池袋「サンシャイン60」の大乱闘で注目
16日夜、東京・池袋「サンシャイン60」の58階にあるレストランで発生した乱闘事件。準暴力団「チャイニーズドラゴン」の関係者の一部が殴り合いの喧嘩になり、20代男性が軽傷を負ったという。 「サ…
-
岸田首相は外しても半数以上は屋外で着用…日本人は永遠にマスクを着け続けるのか
9日に三重県鈴鹿市で行われたF1日本グランプリのセレモニーでもマスクを外していた。 岸田首相は、厚労省の基準を満たせば「屋外ではマスク不要」をアピールしているが、街を行き交う人を見ても、いま…
-
コーヒー消費額「全国42位」の鹿児島県でカフェが増加しているワケ
芋焼酎、黒豚、さつま揚げなどの名産で知られる鹿児島県。同県のコーヒー消費額(2020年 総務省統計局「家計調査」から)は、47都道府県のうち42位。静岡に並ぶお茶どころとして知られているだけに、コー…
-
山形県民はそんなにから揚げが好きなのか? 1カ月に食べる個数で全国トップ!
推計約370億個──ニチレイフーズが3日に発表した「全国から揚げ調査2022」(全国の20~79歳の男女1万4100人対象)によると、日本全国で年間それだけの鶏のから揚げが食べられているらしい。 …
-
相続した“いらない”土地の所有権が放棄可能に…気になる「新法」の利用価値は?
人口減少で空き家、空き地問題が深刻化する中、土地への意識が大きく変わってきている。 「土地は預貯金や株式などに比べて有利な資産か」という問いに、「そう思う」が30%(2017年)と1993年の…
-
近ツーの“PTA代行サービス”が好調 背景に「できれば引き受けたくない」親の究極の選択
「PTA業務アウトソーシングサービス」──近畿日本ツーリストが8月25日から始めた新サービスがちょっとした話題になっている。 PTA専用のサイト作成とか、運動会など学校行事の企画、プロデュース…
-
TV離れで問われる公共放送「NHK」の存在意義 スマホ所有者からの受信料徴収ついに着手か?
人口減少や若者のテレビ離れなどで、公共放送としてのあり方に見直しが迫られているNHK。 総務省は21日、公共放送に関する有識者会議の初会合を開き、今後、NHKのインターネット事業をテレビ放送…
-
秋は“ぼっち”が身に染みる? 結婚の近道は「婚活を諦めること」のナゼ
秋に「婚活」関連のネットニュースが増えるのには理由がある。 「人肌恋しい季節と相まってハロウィーン、クリスマス、お正月と、このまま“ぼっち”は嫌。今から動かないと冬のイベントに間に合わないと考…
-
日本の不動産“円安バーゲンセール”は本当か? 買い向かう海外勢vs様子見の国内投資家
アベノミクスによる異次元金融緩和以降、都市部を中心にマンションなどの不動産価格が高騰する中、海外投資家の関心も相変わらず高い。背景には、1ドル=150円突破の観測も出ている円安急伸と低金利がある。 …