話題の焦点
-
モデルMALIA.はバツ4に…結婚・離婚を繰り返す人の共通項
モデルのMALIA.(36)が4月1日に離婚を発表。これでバツ4だ。2度目の結婚相手が、昨年9月に亡くなった格闘家の山本“KID”徳郁さん(享年41)だったと言えば、ピンとくる人が多いかも。 …
-
日本一のオリーブオイル生産者が語る“本来のおいしさ”とは
速水もこみちの「MOCO’sキッチン」が3月29日、最終回を迎えた。ネット上では、オリーブオイルが少量しか使われなかったことに落胆する声があふれている。 ところでオリーブオイルと言えば、日本…
-
部下に「なぜ・どうして」は要注意 頼れる上司への秘訣
厚労省が3月28日に公表した、自殺防止を目的としたSNSでの相談対応のノウハウをまとめたガイドライン。カウンセリング団体やNPO法人の代表らによる作業部会がまとめたもので、内容はなかなか具体的。部下…
-
愛知県幸田町「令和」誕生は 明治から平成まで元号地名に
新しい元号が「令和」に決まった。そこで、にわかに注目されているのが、愛知県額田郡幸田町。なぜなら、幸田町には、現在の平成をはじめ、明治、大正、昭和と、過去の元号と同じ地名が存在するらしい。 …
-
新定番「ダイナミック琉球」成底ゆう子さんを甲子園で直撃
佳境を迎えた春のセンバツ。もうひとつの楽しみがアルプススタンドでの“熱戦”だ。今年も応援歌の“新定番”となった歌手・成底ゆう子さん(43)の「ダイナミック琉球」が旋風を巻き起こしている。 特…
-
ブラピも公表した「人の顔が覚えられない」それは病気かも
春。出会いのシーズンに「人の顔が覚えられない」と憂鬱になるあなたは、「相貌失認」という病気かも。俗に「失顔症」ともいわれるが、俳優のブラッド・ピットが2013年に告白したことで知られるようになった。…
-
ヘイト発言の年金事務所長は更迭 根底の“怒り”はどう制御
日本年金機構の世田谷年金事務所長が、自身のツイッターで“ヘイト発言”を繰り返していた問題。匿名でツイートしていたのに、ネット上で身元が特定されて炎上し、24日に同機構に“自己申告”。25日付で本部の…
-
睡眠不足解消の切り札?オフィス街「お昼寝」サービス体験
仕事が忙しいと、つい睡眠時間を削ってしまう。 そんなビジネスマンは少なくないだろう。睡眠研究の第一人者である米スタンフォード大教授の西野精治さんの著書によると、東京にいる人の睡眠時間は平均5…
-
激辛ブーム再来だが…“マー活”人気の裏に潜む命の危険
激辛ブーム再びで、SNSを中心に「マー活」が話題になっている。「マー」は麻辣の「麻」で、口の中がビリビリしびれる香辛料「花椒」を使った料理を楽しむ活動のこと。 花椒は中国原産の山椒で、四川料…
-
新入社員は離職ゼロ 中小企業「ふらここ」が講じた策とは
中小企業にとって、人材確保は死活問題だ。厚労省によれば、大卒の新卒者の3年以内の離職者は3割を超えるというが、ひな人形や五月人形の製造・販売を手掛ける創業11年目の「ふらここ」(東京・東日本橋)では…
-
NHKも優遇なし…青山祐子アナに「育休中の給与返せ」猛批判の誤解
大橋巨泉さん(2016年死去)は生前、深く考え込みながら「人間が生まれてくる意味は結局、子供を産み育てることなんです」と語っていた。宇宙の真理、平和といった解決不能な事象も、後世の人に答えを託すしか…
-
コンビニにも併設「角打ち」の粋な飲み方を文化大使に聞く
酒屋の一角で酒を飲む、それが角打ち。昨年オープンした東京ミッドタウン日比谷内にも九州発の角打ち店「住吉酒販」が。角打ちブームも定着しつつあり、今月にはJR博多駅前にあるコンビニ「ポプラ」の一角にも角…
-
自費出版が反響 薪を燃やした灰はセシウム濃度200倍の恐怖
一冊の自費出版本が売れに売れている。初版3000部から3カ月で1万6000部まで増刷した「図説17都県放射能測定マップ+読み解き集」(みんなのデータサイト出版)だ。2011年3月11日の東京電力福島…
-
動物行動学者の獣医が語る 猫の本当の気持ちの読み取り方
国内外の猫の写真を、猫目線で撮影する動物写真家、岩合光昭氏の初監督作品「ねことじいちゃん」(2月22日=猫の日=から全国公開中)は、猫好きも、猫に不慣れな人も、心をグッとわしづかみにされる映画だ。日…
-
ストレスや不眠が改善 日本でもサプリで取れる合法“大麻”
米国では合法の州があるが、日本では言うまでもなく、大麻所持は犯罪。ところが今、日本でも“合法”で、しかも健康効果を期待できる大麻成分が注目を集めている。 「CBD(カンナビジオール)です。大麻…
-
吉野家28年ぶり新サイズが話題 小盛&特盛りのコスパ調査
牛丼の吉野家が7日から、新たに「小盛」(税込み360円=以下同)と「超特盛」(780円)の2つのサイズをメニューに追加し、話題だ。新サイズは1991年の「特盛」(680円)以来、28年ぶりという。 …
-
日本人観光客3倍増 社会主義国キューバへ今行くべき理由は
カリブ海に浮かぶ島国キューバ。1959年の革命で社会主義国となったが、2015年の米国との国交正常化を経て、海外からの観光客が急増している。キューバを訪れる日本人も、14年の7589人から16年には…
-
不動産バブル崩壊?首都圏マンション契約率50%割れの衝撃
「初月契約率は49.4%と1991年8月(49.7%)以来の50%割れに」――不動産経済研究所が1月に発表した昨年12月の首都圏マンションの市場動向。バブル崩壊以来、27年ぶりの低さに、業界関係者は一…
-
義理を逆手に? ホワイトデーのお返しは「チョコビール」
もう3月。義理チョコのお返しを考えておいた方がいいが、“後に残るもの”は女性に引かれる可能性大。“本命”ならいざ知らず、避けた方が無難だ。クッキーなどは定番だが、女性の喜びの度合いは可もなく不可もな…
-
メイド給仕付きコワーキングスペースで仕事がはかどるワケ
場所や時間に縛られずに仕事をこなす「テレワーク」の働き方が一般化しつつある中、新しいオフィスの在り方として近年注目されているのが「コワーキングスペース」だ。 誰でも気軽に立ち寄れて、電源や無…