話題の焦点
-
ザギトワも一目惚れの秋田犬 ペットショップで見ない理由
フィギュアスケート金メダルのごほうびに、秋田犬をプレゼントされることになったロシアのアリーナ・ザギトワ選手(15)。かわいらしい彼女と忠犬の組み合わせは今から楽しみだが、そもそも秋田犬はこれほど有名…
-
4割の新入社員が転職検討 “採用氷河期”若手の引き留め方
来年入社の“就活”が解禁された。ここ数年は「採用氷河期」、要するに売り手市場で、優秀な人材の奪い合いになっている。第2新卒もしかりで、この時期に“転職活動”を始める若者は少なくないという。 …
-
“住みたい街”上位は手厚い 助成金の賢い活用法を識者解説
今年の「住みたい街ランキング」(リクルート住まいカンパニー)が発表された。都心に比べたら生活費を抑えられる埼玉「大宮」は昨年15位→9位、「浦和」は同19位→10位と、お財布事情も反映しているようだ…
-
羽生結弦は国民栄誉賞でも賞金なし お金がもらえる表彰は
政府は、冬季五輪2大会連続金のフィギュアスケート羽生結弦選手(23)に国民栄誉賞を授与する方針を固めた。 国民栄誉賞といえば、パワハラ問題に揺れるレスリングの伊調馨選手(33)が1年半前にも…
-
春の値上げラッシュが食卓直撃 野菜の高騰いつまで続く?
転勤、引っ越し、入学準備……総務省統計局の調査によると、3月の家計の支出は平均より1割ほど増える。給料も上がらず、裁量労働制による残業代カットなど将来の不安は尽きないが、この春も値上げが続く。 …
-
アマゾン取引先に“協力金”要求 利用者の負担は増えるのか
アマゾンジャパンが食品や日用品など取引先の国内メーカーに対し、販売額の1~5%を「協力金」として支払うように要求――28日付の日本経済新聞がそう報じて、ざわついている。 「米アマゾンは全体の総…
-
プロ野球くじより手堅く応援 スポーツ定期預金って何だ?
日本野球機構が“プロ野球くじ”の導入に向けて動きだした。21日に那覇市で12球団代表者の会議を開き、スポーツ振興くじ(toto)で、野球を対象にするかを小委員会で検討していくことを確認。早ければ、2…
-
羽生&フェルナンデス親密関係が話題 “ブロマンス”の効能
熱戦の幕を閉じた平昌五輪では同性愛公表の選手が相次いだ。 フィギュアスケート団体金メダルのエリック・ラドフォード選手(33=カナダ)や、同銅メダルのアダム・リッポン選手(28=米国)らだ。 …
-
高級フード与え治療費に大枚も 猫人気が“格差社会”の域に
野菜は高いのに、給料は上がらない。ペットを飼うより、まずは自分の暮らしが……実際、ペットを飼う世帯は減っている。それなのに、猫は根強い人気だ。 昨年の全国犬猫飼育実態調査(ペットフード協会)…
-
浪人して東大より千葉大へ 第2志望で現役合格の損得勘定
2018年度入試の国立大2次試験の確定志願者数のトップは、千葉大が1万756人で3年連続で全国首位に。ちなみに2位は、神戸大の9980人だ。大学通信ゼネラルマネジャーの安田賢治氏はこう言う。 …
-
スエットで近所外出が命取り? 春先の“温度落差”に要注意
日本海側では大雪の被害が続いているが、都内では春の気配も感じる。だんだん防寒意識も薄れてくるが、早朝は0度前後と気温差が激しい。 暖かい部屋から、いきなり寒い場所へ。そんな日常のちょっとした…
-
「仕事来ない」と自虐発言 TV解説できない安藤美姫の近況
先日のバラエティー番組で「テレビ解説の仕事が来ない」と自虐的な発言をした安藤美姫(30)。その理由を本人は「解説者としての力量不足」と分析していたが、口さがないネット住民からは「起用されないのは別の…
-
下町ボブスレー騒動 ジャマイカが乗りたくない本当の理由
韓国・平昌冬季五輪に出場するジャマイカ代表が日本製のボブスレーを採用せず、「下町ボブスレーのプロジェクト推進委」(東京都大田区)が契約違反として、ジャマイカ側に6800万円の損害賠償を請求する――と…
-
一式8万円のアルマーニ制服騒動…他校の標準服はいくら?
「とても銀座らしいが、公立小ということを考えれば、やはり少しお高いのではないか」 一式8万円超。東京・銀座の中央区立泰明小が今春から採用する“アルマーニ標準服”騒動について、小池百合子都知事は…
-
ネットに「バカ」と投稿し裁判沙汰 スラップ訴訟にご用心
ネット上の書き込みは「便所の落書き」なんていわれたものだが、今はもう「しょせん落書き」では済まされない。先日も、プロ野球選手の妻を「ブス」などと誹謗中傷していた女性が訴えられている。 もちろ…
-
夫の残業代カットで増加中…深夜に働くパート主婦の切実
深夜に働く主婦といっても“夜の商売”の話ではない。 「保育園に預けられないから、昼は子どもの世話。夜しか働けません」 3歳の子を持つ山村さん(37=仮名)は子どもを寝かしつけ、夫が帰宅…
-
10年前の10倍増 弁護士が独立より「企業内」を目指す理由
リニア中央新幹線の談合疑惑がある大成建設は、その捜査手法をめぐって東京地検特捜部へ抗議文を提出。一方、オリンパスでは公益通報者保護法を無視した会社を自ら提訴している。 この2つに共通するのが…
-
実験開始から2週間 相乗りタクシーの出足はどうだった?
国交省が実施している「相乗りタクシー」の実証実験(1月22日~3月11日)が都内23区、武蔵野、三鷹市で始まって、6日で2週間あまりが過ぎた。 相乗りタクシーとは、配車アプリを活用し、複数の…
-
小室哲哉は電撃引退 介護をする人は恋してはいけないの?
「引退しなくても……」 引退に追い込んだ小室哲哉(59)の不倫疑惑報道が波紋を広げている。会見では、妻KEIKO(45)への介護のつらさを吐露。高齢社会の今、介護問題は決して他人事ではなく、フ…
-
洗濯機窒息死だけじゃない 乳幼児の家庭内事故はこんなに
堺市の5歳男児がドラム式洗濯機に閉じ込められ、窒息死した先月27日の事故は痛ましい。洗濯機にはこうした事故を防ぐための“チャイルドロック機能”が付いていたというが、父親は「使っていなかった」と説明し…