語り部の経営者たち
-
TBM 山﨑敦義社長<3>ストーンペーパーの品質を高めて…
TBMは、紙やプラスチックの代替品になるという画期的な新素材「LIMEX」を開発・製造している。同製品の土台になったのが、台湾の企業が製造するストーンペーパーだった。 ヨーロッパ旅行中に、「…
-
TBM 山﨑敦義社長<2>新たな目標を見つけたヨーロッパの旅
TBMは、紙やプラスチックの代替品になるという画期的な新素材「LIMEX」を開発・製造するベンチャーだ。 20歳の時、大阪府岸和田市に住んでいた山﨑は、地元の仲間たちと中古車販売会社を設立す…
-
TBM 山﨑敦義社長<1>大工見習いから新素材「LIMEX」で起業
TBMは、紙の代替品にもプラスチックの代替品にもなるという石灰石を主原料とした新素材「LIMEX(ライメックス)」を開発、製造するベンチャーだ。 取材時に山﨑から差し出された名刺は、LIME…
-
オーセンティックジャパン 久我一総社長<4>会員急増の理由
年間3650円の会費で、居場所を知らせる発信機貸し出しとヘリによる捜索を提供し、登山愛好者から絶大な支持を得ている「ココヘリ」。そのコアとなる受発信機システムの試作がようやく完成したのは、2013年…
-
オーセンティックジャパン 久我一総社長<3>会社を辞め起業
登山愛好者に向けて年間3650円で居場所を知らせる発信機を貸し出し、遭難に備えるサービス「ココヘリ」。低価格なのにヘリによる捜索サービスも付いてくる点などが評価され、月に1500人から2000人ペー…
-
オーセンティックジャパン 久我一総社長<2>“苦情”に着目
年間3650円、1日当たり10円の会費で、10キロ先からでも居場所を探知できる発信機を貸し出す会員制捜索サービス「ココヘリ」。いざという時にはヘリによる捜索サービスも付いているとあって、登山愛好家の…
-
オーセンティックジャパン 久我一総社長<1>ヘリ派遣の原点
登山愛好家の間で静かなブームになっている遭難時の会員制捜索サービスがある。「ココヘリ」だ。加入者に貸し出される、約20グラムの小型発信機を身に着けておけば、10キロ先からでも居場所を正確に特定できる…
-
さくら事務所 長嶋修会長<3>仕事がなくストレスで激太りも
“不動産の達人”としてテレビのコメンテーターとしても知られる「さくら事務所」創業者で会長の長嶋修。 独立したのは20年前の1999年で、個人向けの不動産コンサルティングという未開拓領域での起業…
-
さくら事務所 長嶋修会長<2>営業成績を買われ支店長に抜擢
“不動産の達人”として多くのメディアに登場している「さくら事務所」創業者で会長の長嶋修。バブル期に入社した広告代理店で抜群の営業成績を挙げた後、転職先として選んだのが、建売住宅を得意とする「ポラスグル…
-
さくら事務所 長嶋修会長<1>大学中退で就職し商才に気づく
“不動産の達人”と称され、テレビのコメンテーターや新聞、雑誌への寄稿者として引っ張りだことなっている「さくら事務所」創業者で会長の長嶋修。著書もすでに29冊を数える。 生まれは東京・墨田区。…
-
ゆこゆこHD 池照直樹社長<4>仕事脳を使わない時間を作る
温泉に特化した宿泊予約サービスを行う「ゆこゆこホールディングス」は今まで紙媒体を中心に事業を行ってきたが、現在、池照の陣頭指揮の下、IT強化という新たな転換期を迎えている。 情報誌に印刷され…
-
ゆこゆこHD 池照直樹社長<3>温泉とかけ離れた“IT畑”だった
温泉に特化した宿泊予約サービスを行う「ゆこゆこホールディングス」を率いる池照は、温泉という一見アナログ的にも見える事業とはかけ離れた分野を歩んできた。 日本オラクル、日本コカ・コーラ、ミスミ…
-
ゆこゆこHD 池照直樹社長<2>今があるのはあの映画のおかげ
ゆこゆこホールディングスは、温泉に特化した宿泊予約サービスを行う会社だ。同社を率いる池照のビジネス人生はエンジニアから始まった。 1992年、上智大学理工学部物理学科を卒業後、キヤノンに入社…
-
ゆこゆこHD 池照直樹社長<1>温泉に特化の宿泊予約サービス
ゆこゆこホールディングスは、温泉に特化した宿泊予約サービスを行う会社だ。 無料会員向けに2カ月に1度発行する情報誌「ゆこゆこ」と、宿泊予約サイト「ゆこゆこネット」の2本立てで、全国の温泉宿へ…
-
フィル 濵本廣一社長<8>壁紙も洋服着替えるような気軽さで
フィルは、一般ユーザー向けに国産壁紙を取り扱う「壁紙屋本舗」と、輸入壁紙専門の「WALPA」という2つのネットストアを持ち、セルフリフォームファンを増やしてきた。 「WALPA」は2つの実店舗…
-
フィル 濵本廣一社長<7>壁紙の注文は全国から毎日500本超
2011年、フィルは、国産壁紙サイト「壁紙屋本舗」に続き、輸入壁紙専門の小売りサイト「WALPA」を開設する。 濱本は、「WALPA」の実店舗を出そうと考えていた。商品の見せ方や接客の仕方を…
-
フィル 濵本廣一社長<6>輸入壁紙に業者は「高い」と無関心
2000年にネットストア「壁紙屋本舗」を立ち上げたフィルだったが、8年後には、危機管理の甘さから倒産の危機に陥った。 そんな苦境を切り抜けられたのは、ちょっとしたアイデアだった。 「『…
-
フィル 濵本廣一社長<5>ネット販売専念も資金は残り3か月
壁紙販売サイトの先駆者であるフィルは、10年ほど前までは内装事業を主力としていた。 しかし、その頃には、内装事業部門、壁紙販売部門ともに赤字という危機にひんしていたのだ。 それまでの…
-
フィル 濱本廣一社長<4>「壁紙屋本舗」の広告費で大赤字に
内装会社を経営していた濱本が、今の事業である壁紙専門のネットストアを思いついたのは、現場で知り合った電気工事職人のひと言がきっかけだった。 当時の濱本は、個性を打ち出せない内装業界の仕組みに…
-
フィル 濱本廣一社長<3>壁紙職人から内装会社の経営者に
フィルは、壁紙専門のネットストアでは“第一人者”を誇る会社だ。 ミュージシャン志望だった濱本が壁紙職人になったのは15歳の時。当初は、音楽活動をする傍らのアルバイトとして始めたにすぎなかった…