世界ゴルフ新潮流
-
2位選手に優勝賞金 粗末な日本男女ツアーの根底にあるもの
国内男女ツアーは2019年もさまざまな問題点が浮上した。低迷を続ける男子ツアーには人気回復にどうしても越えなければならない壁がいくつかある。その問題点を検証してみた。 男子ツアーは今月9日に…
-
国内男子ツアー人気低迷は一部の“暴走理事”に原因がある
男子ツアーの低迷に歯止めがかからない。 試合は減少する一方で、毎週開催される女子ツアーと違い、年間スケジュールは“歯抜け”状態。そして、来季も1、2試合のスポンサー撤退が噂されている。ギャラ…
-
スケールは10倍以上…大会規模が如実に語る日米ツアー格差
日本で初めて開催された米ツアー「ZOZO選手権」。タイガー・ウッズが通算19アンダーで完全優勝し、会場は大いに沸いた。ウッズだけでなく、ローリー・マキロイ、ゲーリー・ウッドランドらメジャータイトルを…
-
男子ツアー復活ムードに水差す JGTO青木会長の“暴走”発覚
選手会長の石川遼が公式戦の日本プロ選手権、セガサミーカップの2試合連続優勝。その後も毎試合上位争いに加わる好プレーを見せて男子大会が活況を呈してきた。 頼みのスタープロの復活で、長く低迷する…
-
海外ツアーは選手にチャレンジ促すコース設定だから面白い
米女子ツアーは、今季から「Aonリスクリワードチャレンジ」賞をスタートした。リスク(危険)とリワード(報酬)を対比させたもので、文字通り危険に挑戦し、成功したものには、ご褒美という意味合いがある。 …
-
世界とは比べものにならないお粗末なわが国コーチシステム
米ツアー3勝の畑岡奈紗(20)や若手男子の星野陸也(23)を指導する中嶋常幸(64)。 そして、黄金世代で今季リゾートトラストレディスで初勝利を遂げた原英莉花(20)や、先の日本女子アマ選手…
-
飛ばしより頭脳 メジャーで自滅の日本プロに足りないもの
今季メジャー3戦目の「全米オープン」は、G・ウッドランドが通算13アンダーでメジャー初優勝を挙げた。 いっぽう日本地区最終予選会を経て出場した日本選手は相変わらず無残な結果に終わった。初出場…
-
小平智や畑岡奈紗も…プロの裾野を広げる“国内ミニツアー”
日本女子ツアー人気を牽引する黄金世代や、米男子ツアーで活躍する小平智や昨年の日本ツアー賞金王の今平周吾をはじめ、若手プロが力をつけた国内ミニツアーをご存じだろうか。 ミニツアーの名称は「AT…
-
男子プロツアー改革は大停滞 令和はゴルフ離れ急加速危機
平成が終わり、5月1日から新元号の令和が始まった。 ゴルフ界にとって、平成は「喪失の30年間」だったと断言するのは、前日本ゴルフツアー機構(JGTO)副会長で、現在は公益社団法人ゴルフ緑化促…
-
急速なゴルフ人口減 関係団体は手をこまねいているだけか
世界のプロゴルフ界をリードする米PGAツアーは優勝賞金が軒並み100万ドル(約1億1000万円)を超え、メジャー大会はいずれも優勝賞金2億円超えと華やかだ。 しかし、その一方、深刻な問題も抱…
-
日本は出遅れ…斬新なアイデアの大会が世界で始まっている
日本は、ゴルフツアーを盛り上げる工夫や努力、選手のプロ意識、すべてにおいて世界の流れから大きく遅れている――。それがよく分かるゴルフ大会が先ごろ豪州で開催された。 豪州南部のジーロングで行わ…
-
迷走するJGTO “モテる男子プロ”育成に4500万円のムダ遣い
米PGAツアーは2017年1月に日本支社を設立し、今年10月には、日本で大会(ZOZO選手権)を開催する。今や世界をターゲットにビッグビジネスを展開しているが、数年前から日本進出の“手土産”代わりに…
-
日程管理に派閥争い…日本ツアーは世界から取り残される
国内男子ツアーは日本シリーズJTカップ(11月29日~12月2日)で今季の全日程が終了。相変わらず盛り上がりに欠け、変化もないシーズンという印象だった。 一方、米ツアーは10月から新シーズン…
-
世界基準のコースが増えれば日本のプロの質はもっと高まる
男女問わず、日本人プロが世界のレベルに大きく後れを取っているのは世界ランク(女子はロレックスランキング)を見れば誰でもわかる。 どうして世界との差が開いてしまったのか。その原因のひとつが、ゴ…
-
ウッズの復活劇に思う 日本男子に不屈の精神力はあるのか
9月の米ツアープレーオフ最終戦「ツアー選手権」で、タイガー・ウッズ(42)が初日から首位を守り切る完全優勝で復活劇を成し遂げた。実に5年ぶりの勝利で、通算80勝目。これでサム・スニード(米国)の持つ…
-
たった1勝で満足しているようでは進歩がない
今年の男子ツアーは若手の初優勝組が例年になく多い。重永亜斗夢(30=東建ホームメイトカップ)、秋吉翔太(28=2勝・ダンロップスリクソン福島OP、ミズノオープン)、出水田大二郎(25=RIZAP K…
-
正会員のみにQT資格 “鎖国政策”に突き進むLPGAの愚
五輪や世界選手権を見ても分かるように今やスポーツはグローバル化が当たり前になっている。 もちろん世界を見据えて戦わないスポーツに未来はないと断言してもいい。そんな世界の流れに逆行するスポーツ…
-
メジャーV近い畑岡奈紗 これまでの女子プロとは志が違う
日本人プロによるメジャー獲得の夢が現実に迫っている。6月末から行われた全米女子プロゴルフ選手権で、参戦2年目の畑岡奈紗(19)が、ともにメジャータイトルを持つパク・ソンヒョン、ユ・ソヨンの韓国人とプ…
-
飛距離コンプレックスの日本人のプロは海外で通用しない
ゴルフのオリンピックと言われる全米オープンに、今年は日本ツアーから秋吉翔太と星野陸也の2人が初出場した。しかし、会場のシネコックヒルズGCのタフな設定に翻弄され、星野は18オーバー、秋吉は19オーバ…
-
世界のメジャーと日本の“メジャー”の根本的な違いとは?
男子ツアー公式戦の日本プロゴルフ選手権は、50歳の谷口徹が最年長優勝記録を更新して幕を閉じた。公式戦は日本ゴルフツアー選手権、日本オープン、日本シリーズJTカップと「日本」タイトルが付き、年4試合が…