語り部の経営者たち
-
アサヒ飲料 岸上克彦社長<4>親会社が2度も変わる波瀾万丈
アサヒ飲料社長の岸上克彦は、もとはカルピス食品工業(現・アサヒ飲料)の出身。カルピスは1990年に「味の素」と業務提携し、翌91年に発売した「カルピスウォーター」が大ヒット。その後、カルピスの経営は…
-
アサヒ飲料 岸上克彦社長<3>改めてブランド力に気づいた
来年、「カルピス」は発売から100周年を迎える。その「カルピス」や「三ツ矢サイダー」、コーヒーの「ワンダ」の製造・販売をしているアサヒ飲料の社長が岸上克彦で、もともとはカルピス食品工業(現・アサヒ飲…
-
アサヒ飲料 岸上克彦社長<2>カルピスが「味の素」の傘下に
アサヒ飲料社長の岸上克彦は、元はカルピス食品工業(現・アサヒ飲料)の出身。立教大を卒業した後、カルピスに入社している。カルピスでは新潟営業所勤務の後、宇都宮営業所で5年過ごし、「土日も得意先のスーパ…
-
アサヒ飲料 岸上克彦社長<1>電話で得意先の役員が激怒して
アサヒ飲料は「カルピス」や「三ツ矢サイダー」、コーヒーの「ワンダ」などを手がけている。社長の岸上克彦は、もともとカルピス食品工業(現・アサヒ飲料)の出身である。 生まれは京都。サラリーマンだ…
-
ディップ 冨田英揮社長<4>突然の提携解消の電話で上場断念
「ディップ」は、求人サイト「バイトル」などを運営する日本最大級の求人情報サイト運営会社だ。 1997年創業。2000年に求人情報ビジネスに参入し、2001年11月にヤフーと提携した。その結果、…
-
ディップ 冨田英揮社長<3>ヤフーとの提携のため交渉2年半
求人サイト「バイトル」などを運営する「ディップ」の創業時の事業は、ブライダルや英会話スクールなどの情報をコンビニに設置した「情報端末」に集めてユーザーに提供するものだった。まだスマホのない時代だ。 …
-
ディップ 冨田英揮社長<2>「IBMに先を越された」とガク然
求人サイト「バイトル」などを運営する情報サイト運営会社の「ディップ」。創業者の冨田英揮は、30歳の時、なんとか起業資金を調達し、念願の会社設立にこぎつけた。1997年3月のことだ。 創業当初…
-
ディップ 冨田英揮社長<1>父の会社を継ぐつもりが一変した
ディップは、CMに乃木坂46を起用した求人サイト「バイトル」や「はたらこねっと」などを運営する日本最大級の求人情報サイト運営会社だ。 創業は21年前の1997年。社長の冨田英揮がたった1人で…
-
貝印・遠藤宏治社長<4>岐阜県関市が刃物の町になった理由
カミソリや包丁を手がける老舗企業の貝印は、今年、創業110年の節目を迎えた。長い歴史を持つだけに、4年前の2014年には、フランスの「レオナルド・ダ・ヴィンチ賞」も受賞している。この賞は、創業200…
-
貝印・遠藤宏治社長<3>失敗教訓に世界初3枚刃カミソリ開発
カミソリや包丁などで知られる「貝印」は、創業110年の老舗企業。遠藤宏治は創業家の3代目社長だ。社長に就いたのは1989年、33歳の時。2代目の父親が他界したのを受けての登板だった。 「親父は…
-
貝印・遠藤宏治社長<2>バイヤーの知識と迫力に驚く
カミソリや包丁など刃物商品で有名な「貝印」の3代目社長である遠藤宏治。早大卒後、米国の大学に留学してMBAを取得。帰国後、家業を継ぐ前にまずコクヨで2年間、修業を積んでいる。1980年のことだ。 …
-
貝印・遠藤宏治社長<1>子供の頃から会社を継ぐ役割を自覚
カミソリや包丁、爪切りのほか、調理用やビューティー系、さらに医療用のメスまで、世界でも類を見ない刃物のデパートといえるのが貝印だ。遠藤宏治は3代目社長である。発祥の地は岐阜県関市。創業者の代から「禅…
-
セブン・ドリーマーズ 阪根信一社長<3>無理な注文が大きなビジネスにつながる
経済誌が次々に取り上げているベンチャー企業の「セブン・ドリーマーズ」。来年春には、全自動衣類折りたたみ機を発売する予定だ。 全自動衣類折りたたみ機の開発には、経済産業省などが主催する「日本ベ…
-
セブン・ドリーマーズ 阪根信一社長<2>13年かけて「全自動衣類折りたたみ機」完成
「セブン・ドリーマーズ」は、2011年に設立されたばかりのベンチャー企業だ。まだ、社員約100人の小さな会社だが、高い技術力とユニークな商品開発が評価され、2017年には「日本ベンチャー大賞『技術革新…
-
セブン・ドリーマーズ 阪根信一社長<1>富裕層が買うフルセット200万円ゴルフクラブ
大和ハウスやパナソニックなど日本を代表する大企業から熱い視線を投げかけられているベンチャー企業の「セブン・ドリーマーズ」。大和ハウスとパナソニックは、出資している。 「セブン・ドリーマーズ」の…
-
小岩井乳業・村松道男社長<4>強みは社員たちのブランド愛
小岩井乳業のルーツは、1891年に創業した三菱系の小岩井農場である。127年という長い歴史を持つ。社長の村松道男はこう言う。 「少子高齢化の中で、どの食品メーカーも健康を軸とした商品に力を入れ…
-
小岩井乳業・村松道男社長<3>役職や年齢上がっても“学ぶ”
キリングループの一角を占める小岩井乳業。社長の村松道男も、キリンビール出身である。 1988年にキリンビール入社。神戸支社と名古屋支社での勤務を経て、2002年、本社の営業本部に異動した。営…
-
小岩井乳業・村松道男社長<2>「この瞬間、俺は死ぬんだ」
キリングループの一員である小岩井乳業。社長の村松道男は、1988年にキリンビールに入社し、7年半、神戸支社で過ごした。独身寮で隣の部屋にいたのが現在、キリンビバレッジ社長の堀口英樹。支社の先輩が現在…
-
小岩井乳業・村松道男社長<1>キリン入社後にシェアダウン
ヨーグルトやバターなど乳製品の製造・販売で知られる「小岩井乳業」は、キリングループの優良企業として知られる。社長の村松道男はキリンビール出身で、2016年3月に小岩井乳業社長に就いた。キリン時代は主…
-
協和発酵キリン 宮本昌志社長<6>社員は僕に逆らっていい
サラリーマンにとって上司との出会いは大切だ。2007年3月にキリンビール経営企画部主幹となった宮本昌志。 上司である経営企画部長には、フィリピンのサンミゲルの出向から戻ったばかりの磯崎功典が…