経済ニュースの核心
-
みずほ銀行も…ソフトバンク「ARM買収」で大儲けした面々
ソフトバンクの孫正義氏が英国のアーム・ホールディングス(ARM)を買収すると発表した。3.3兆円の買収額は過去最高。ソフトバンクが過去買収した最高額の米スプリント(1兆8000億円)の2倍近い金額だ…
-
マイナス金利&金融行政の圧力…捨てられる銀行はどこか
日銀が2月に導入したマイナス金利は地域銀行を死に追い込みかねない。 「マイナス金利の導入で、今や20年物国債まで一時マイナス金利に沈んだ。イールドカーブ(利回り曲線)は限りなく平坦化し、融資の…
-
JA前組合長が参院選当選も…安倍自民党との溝は埋まらず
参院選に自民党の比例代表候補として立候補したJAかみましき前組合長の藤木真也氏(49)が当選した。これでJA関連の参院議員は、全国農業協同組合中央会(JA全中)出身で同じ自民党の山田俊男氏とともに2…
-
米国が徹底マーク 北朝鮮マネー“封じ込め”に向け包囲網
核実験やミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対して、日米韓の3カ国は3月に安全保障理事会が採択した北朝鮮との天然資源の取引の制限や、すべての貨物の検査を義務付けた制裁決議の履行を強く加盟各国に働き掛けてい…
-
百貨店とアパレルの古き商習慣 “委託販売”に経産省のメス
大手百貨店が苦戦している。三越伊勢丹ホールディングス、高島屋、J・フロントリテイリング、そごう・西武の大手4社の売上高は、ここ数カ月にわたり前年同月を下回ったままだ。 「気温が安定せず夏物衣料…
-
みずほFG 社長肝いり“佐藤塾”で中堅行員に帝王学を伝授
「佐藤社長のかねての持論を具現化したプログラム。いわば“佐藤塾”のようなものだ」 みずほフィナンシャルグループ関係者がこう語るのは、同グループが月内にも発表する「次世代リーダー育成プログラム」…
-
明日は我が身…金融庁も警戒するサイバー攻撃の凶悪化
日本企業や官庁へのサイバー攻撃が激化している。14日には、JTBの子会社のサーバーに不正アクセスがあり、顧客情報最大793万人分が流出した可能性があることが明らかになったばかり。この深刻な事態に「明…
-
ATM18億円不正被害 インバウンド向け外貨引き出に影響
17都府県のセブン銀行やゆうちょ銀行のATMで5月、計18億6000万円もの現金が不正に引き出された事件が、金融界に波紋を広げている。6日には3人目の「出し子」が警視庁に逮捕されたが、背後には国際的…
-
シャープの先行き見通し 主力2行に「温度差」
台湾の鴻海精密工業傘下で経営再建中のシャープだが、主力取引銀行であるみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行とでは、シャープの先行きに対する見方に温度差があるようだ。 「直近に発表された16年3月期決算…
-
大沢会長が日本郵政G入り 「全特」と「自民」急接近のウラ側
全国郵便局長会(全特)の大沢誠会長(66)の日本郵政グループ入りに金融界が戦々恐々としている。全特は22日、福岡市で通常総会を開き、青木進副会長(越後上田郵便局長)の会長就任を決めた。一方、大沢会長…
-
“日銀のショーンK”桜井真・審議委員の酷すぎる修士論文
政府に提出した経歴書に「東京大学大学院経済研究科博士課程修了」と記されていたものの、博士号は取得していなかった“日銀のショーンK”こと、桜井真・日銀審議委員(サクライ・アソシエイト国際金融研究センタ…
-
大手銀行悲鳴 「貸出金利」がマイナスに
メガバンクをはじめとした銀行の16年3月期決算が順次発表されているが、注目はなんといってもマイナス金利の導入による影響だ。 「2月に日銀がマイナス金利を導入して以降、じわじわと影響が広がってい…
-
「反社チェック」に数週間 銀行カードローン影響必至
みずほ銀行の融資先が後に、暴力団組員が代表取締役を務める企業と判明した案件について、信用保証協会が保証すべきかどうか争われた差し戻し審判が4月14日、東京高裁で行われた。綿引万里子裁判長は「(みずほ…
-
黒田・日銀に反旗 三菱UFJFG平野社長に「よく言った」の声
三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の平野信行社長は4月14日、都内で開かれたデリバティブ取引に関する講演の中で、日銀が2月から導入したマイナス金利政策について、「(家計や企業の)懸念を増大さ…
-
LINE POP「宝箱の鍵」は? “疑似通貨”流通に財務局危機感
「お金って何?」と言いたくなるような事態が起こっている。無料通話アプリのLINEは、スマートフォンゲーム内のアイテムを巡り、供託金が必要な「通貨」に当たるかどうか、関東財務局と協議に入っているというの…
-
ゆうちょ銀・池田新社長 “咸臨丸”の船長が目指す地銀連携
「私は咸臨丸の船長」――かつてこう豪語したバンカーがゆうちょ銀行の社長に就任した。東日本大震災事業者再生支援機構社長の池田憲人氏だ。 元横浜銀行常務で関連会社の横浜キャピタル会長に転じていた池…
-
各行が神奈川に“進出” 金融界で囁かれる「ハマ銀」潰し
今、地方銀行の間で“ハマ銀潰し”なる隠語が囁かれている。“ハマ銀”とは地銀の雄である横浜銀行である。4月1日に東日本銀行と統合し、「コンコルディア・フィナンシャルグループ(FG)」が発足したばかり。…
-
アベノミクス失敗を隠す「消費統計」見直し
政府は、民間が保有するビッグデータを活用した新しい消費統計の作成に動きだした。実現すれば先進7カ国(G7)で初の画期的な消費統計となる。だが、民間がビッグデータの提供に応じてくれるのかといった問題や…
-
りそなグループ 実質国有化で先取り
政府は、安倍首相が掲げる「1億総活躍社会の実現」に向けて5月にも中長期計画「ニッポン1億総活躍プラン」を策定する予定であるが、その目玉となるのが正規・非正規間の「同一労働同一賃金」などの働き方改革だ…
-
マイナス金利でも銀行株は買い場か
日銀のマイナス金利導入で混乱を極めた金融市場も、徐々に落ち着きを取り戻しつつあるようだ。その金融界の面々が今、一番気にしているのが3月末の株価だ。日経平均株価は一時の乱高下する荒っぽい展開から抜け出…