経済ニュースの核心
-
どうなる? 中外製薬が初の新型コロナ専用治療薬「ロナプリーブ」を販売
「画期」とまで言い切れないが、「朗報」とは言えそうだ。厚生労働省が先週、中外製薬の新型コロナウイルス感染症治療薬「ロナプリーブ」の製造販売を特例承認した。肥満や高血圧などの持病を抱えた重症化リスクのあ…
-
サイバー攻撃に身構える金融界 ロンドン五輪では悪意ある接続が約2億件
日米、欧州の各政府・機関は19日、中国のサイバー攻撃を一斉に非難した。中国政府とつながりのあるハッカーが世界でランサムウエア(身代金要求型ウイルス)などによる攻撃を行い、世界経済の脅威になっていると…
-
「協和キリン」アトピー新薬が株高を牽引…時価総額で“親子逆転”続く
「親子逆転」状態が続いている。協和キリンと、同社株の53%超を握るその親会社でビール大手、キリンHDの株式時価総額だ。 20日の終値ベースで見ても協和キリン2.05兆円に対し、キリンHD1.8…
-
GPIF宮園雅敬理事長は“もっている男” 運用実績は過去最大の黒字
「やはり“もっている男”は違う」 市場でこう評価されているのは、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の宮園雅敬理事長だ。 GPIFがこのほど発表した2020年度…
-
「新しい生活様式」に移行できない東京の悲劇と株式市場へのリスク
東京都に7月12日から4度目の緊急事態宣言が発令された。東京五輪も首都圏会場は無観客と決定され、民間調査では経済効果が1300億円も減少する。コロナ禍を収束できない東京一極集中の弊害が露見した。中国…
-
株式上場も視野「東京メトロ」が動き出した完全民営化への計画
東京地下鉄(東京メトロ)が完全民営化に向けて動き出す。国土交通省交通政策審議会の有識者委員会がこのほど、東京都が要望してきた地下鉄新線建設計画を大筋で受け入れる代わりに、国が53.4%、都が46.6…
-
三菱UFJ亀沢宏規社長肝入りも…出足からつまずいたデジタル戦略の目玉施策
理系出身のメガバンクトップとして注目されている亀沢宏規三菱UFJフィナンシャル・グループ社長。その亀沢氏の肝いり戦略として打ち出した新たな決済インフラ「GO-NET(ゴーネット)」が出足からつまずい…
-
中国関連株に注目 欧米との“新冷戦”の様相も投資家は冷静だ
7月1日、中国で共産党創設100周年の記念行事が盛大に挙行され、習近平国家主席は「中国の偉大な夢」に言及した。列強に支配された「半植民地」から世界2位の経済大国への成長を「歴史的突破」と誇った。 …
-
ホンダがスズキとダイハツに抜かれ国内4位に転落…半導体不足が影響
回復は「道半ば」(業界関係者)といったところだろう。今年上半期(1~6月)の国内新車販売台数が前年同期比11.6%増と2年ぶりにプラスに転じた。新型コロナウイルスの感染拡大による外出・営業自粛などで…
-
ふくおかFG提供のネット専業「みんなの銀行」は根付くのか
「われわれはファーストペンギンになる。新しいデジタルバンクの海に飛び込んだ」 5月28日に開業した「みんなの銀行」の横田浩二頭取は、こう抱負を語り、「絶対に魚はいると信じてやっていきたい」と強…
-
都議選、五輪、ワクチン…相場は不安定要素だらけ、当面は静観に徹する
小池百合子都知事は6月22日、過労で入院した。多くの国民からコロナ禍の中での東京五輪開催を批判されたからだろうか。海外メディアの報道も日本政府や東京都が開催を強行、民意を軽視したと批判的である。 …
-
山口FG吉村会長兼CEO解任の背景 グループ2度目トップ“クビ”の異様
異様――としか言いようがない。グループにとってこれが2度目のトップ解任劇である。 先週25日に開かれた臨時取締役会で吉村猛会長兼CEO(最高経営責任者)を解任したと発表した山口フィナンシャル…
-
阪急阪神HDは業績急落も…タイガース絶好調で株主総会を難なく乗り切る
阪急阪神ホールディングス(HD)は16日、大阪市北区の梅田芸術劇場で定時株主総会を開催した。274人の株主が参加したが、質疑応答では例年活発かつ手厳しい指摘が連発する阪神タイガースに関する質問はひと…
-
G7が包囲しても…欧米企業の中国への投資は止まらない
バイデン米大統領はG7首脳会議が開催された英国に到着した直後の演説(6月10日)で、「専制主義国家」の中国とロシアの考えは「間違いだ」と非難した。「われわれは歴史の分岐点にいる。専制主義が21世紀の…
-
日経が報じた日産自動車「スカイライン開発中止」の真相は
高い速度性能がユーザーの支持を集める一方で“族車”などと揶揄する向きもあった日産自動車のスポーツセダン「スカイライン」。日産の現行車種の中で最も長い歴史を持ち、良くも悪くも日産を象徴するクルマだ。 …
-
スルガ銀危機の火種“かぼちゃの馬車”創業者がYouTube開設
スルガ銀行と筆頭株主のノジマが経営方針で対立。スルガ銀行の副会長を務める野島広司氏(ノジマ社長)が6月29日開催予定の株主総会を待たずに退任した。スルガ銀行は2018年、シェアハウス向け不正融資で経…
-
旬なテーマ「骨太の方針2021」重点7分野関連に短期投資
東京都議会議員選挙(6月25日告示、7月4日投開票)が迫ってきた。小池都知事が特別顧問の「都民ファーストの会」は正念場を迎えよう(都議会定数127議席の内訳は都民ファーストの会46、自民党25、公明…
-
ロート製薬が「ボラギノール」の天藤製薬を買収した意図
痔疾治療薬と目薬の相乗効果は?――などと思わずそろばんをはじきたくなってくる。 一般用目薬の国内最大手・ロート製薬が「ボラギノール」を手掛ける天藤製薬(大阪府豊中市)を買収すると発表した。天…
-
金融庁が神経をとがらせる「身代金要求型ウイルス」の猛威
「アメリカでの石油パイプライン輸送停止、国内証券会社のデリバティブ取引停止などランサムウエアによるサイバー攻撃が活発化している。国内外の重要インフラにおいても被害が発生しており、NISC(内閣サイバー…
-
プラ資源循環促進法が成立 生分解性や紙製品がキーワード
日本フードサービス協会によれば、2021年4月の業態別売上高は、ファストフード業態は前年同月比117%だったが、対前々年比では99%とコロナ以前には及ばなかった。「洋風」は引き続きテークアウトが堅調…