保阪正康 日本史縦横無尽
-
「撃破」が「撃沈」に…海軍上層部の嘘の書き換えで負け戦が勝ち戦になる
「大本営発表」について、もう少し語っておこう。確かにこの発表は嘘、誇大、捏造といった部分が多いのだが、緒戦の戦果の良い時はある程度、事実に基づいていた。特に真珠湾攻撃の成功やマレー作戦、香港作戦などの…
-
大本営発表846回は「嘘と改竄、捏造の繰り返し」だった
真珠湾攻撃で日本中が沸き返った時、戦争開始を伝える「大本営発表」は、まさに国民のカタルシスの象徴であった。 その第1号は昭和16(1941)年12月8日午前6時の発表で、内容は「帝國陸海軍は…
-
真珠湾攻撃が生んだアメリカ国民の怒りと暴力
昭和16(1941)年12月8日の太平洋戦争開始時の歴史的エピソードを、さらに紹介していくことにしよう。こうしたエピソードの背景には、日本社会のさまざまな顔が見え隠れしている。 すでに知られ…
-
緒戦の「真珠湾攻撃」から日本は危ない橋を渡っていた
12月8日は真珠湾奇襲攻撃から80年である。この80年間に日本とアメリカでは、この奇襲攻撃についてどのような変化があったであろうか。大まかに言えば、同時代的見方から歴史的見方へと変化していると考えて…
-
ルーズベルトの目標は「敵勢力」を根本から排除することだった
すでに紹介しているのだが、日本が真珠湾攻撃を進める事態に、ルーズベルトは世界から野蛮な勢力を駆逐するまで戦いを続けることを国民に誓った。ドイツ、日本との戦いは、中途半端はあり得ない、徹底的に戦う、と…
-
「戦争は意思の勝負である」東條英機の不穏当な国民観
首相としての東條英機は、緒戦の戦果に気を良くして自分こそ戦時指導者にふさわしい、自分は天皇の信頼に応えた真の忠臣だと高言した。東條は確かに戦時下で戦果に酔っている時は国民に歓迎された。大本営の世論指…
-
東條英機「私に逆らうのは天皇に弓引く行為」の歪んだ心理
軍人が勲章や爵位を欲しがるのは、なにも日本だけのことではない。旧ソ連が崩壊した時に何度かモスクワを訪れた。その折に第2次世界大戦時にナチスドイツと戦い、武勲を立てた軍人を何人か取材できた。勲章を幾つ…
-
軍人が戦争したがる理由は「爵位が欲しいから」
本社のエリート社員は、大本営参謀と同じ立場であった。企業の業績を上げるためには、現場の社員や末端の社員にノルマを与え、げきを飛ばしてその滅私奉公に期待するという形になった。業績が上がらないとなれば、…
-
近代日本は戦争を国家の「儲かる」営業品目と考えていた
真珠湾奇襲攻撃前後のいくつかのエピソードを書いているのだが、日本は戦争の明確な展望もなく、さらに戦争終結の具体案もなく、とにかく開戦に踏み切った。こういう言い方は的確か否かは別にして、一時の感情でい…
-
東條英樹が言った「この内閣は秘密の漏れない内閣だ」の意味
真珠湾攻撃により太平洋戦争が始まったともいえるわけだが、この戦争の始まりをほとんどの日本人は知らなかった。この奇襲攻撃はアメリカの指導者だけでなく、世界各国の人々をも驚かせた。実は何よりも日本国民を…
-
日本軍の兵器開発を軽視する姿勢が「特攻隊の悲劇」を生んだ
日本は対米英戦に踏み切った時に、いくつかの錯誤を犯していた。アメリカの国力を客観的に判断する基準を持っていなかった。いやもっと簡単にいうならば、技術に対して謙虚な姿勢を失っていた。精神力が技術の上に…
-
陸軍幹部もだまされた「水を石油に変える」化学薬品のウソ話
この頃(昭和16年秋のことだが)、アメリカとの開戦を巡って、陸海軍の軍令部門の参謀たちはかなりの焦りを示していた。そのためこれまで語ってきたように、商社のビジネスまでも監視していたのだ。 ほ…
-
将校たちは商社員に化けてマレーに侵入して石油生産を克明に調べた
陸軍省の将校Mの商社回りは半ば恫喝であった。「国策は石油の備蓄量がないと言って戦争やむなしに傾いている。それなのに余計なことをするな」というのであった。昭和16(1941)年の9月からは商社の石油担…
-
東條英機内閣が誕生し、陸軍省のM将校が担当した石油調達の裏事情
昭和16(1941)年10月17日に東條英機内閣が誕生した。近衛文麿が内閣を投げ出すような形になったが、天皇と内大臣の木戸幸一は、開戦を急ぐ陸海軍の強硬派をなだめるため、強硬な開戦論者である東條を使…
-
開戦理由の石油備蓄量 実は誰も数字を知らなかった
私は昭和史を足で書こうと思い、多くの人に戦前・戦時下の話を聞いてきた。むろん軍人をはじめ、さまざまな人たちの証言を聞き、こういう話は歴史的にあまり語られていないなとか、こんな話はありうるのかというよ…
-
真珠湾攻撃の「騙し討ち」は日本と戦う世論を盛り上げるための米国の罠だった?
昭和史の資料は実際にはほとんど出尽くした感がある。最近は当事者の孫の世代が納屋や倉庫を片付けようとしたら、祖父の資料が出てきたという類いの話が多い。時にはそういう資料をどのようにすればいいか、相談が…
-
東京裁判検事団の関連資料に改竄の疑いあり
この「福沢重信」氏と私が出会った可能性のある企画は3つ考えられた。ひとつは昭和の終わり頃に徹底した取材を行い、著作として著した「秩父宮」であった。もうひとつは「真珠湾から50年」という記事をある月刊…
-
「福沢重信」が私に手紙を送ってきた理由は5つある
私はこの「福沢重信」氏を外務省か宮内省の中堅職員で、さらに占領初期には終戦連絡局(終連)に出向していたように思う。外務省の職員として、東京裁判について日本とGHQ、検事団、弁護団などとの連絡に当たっ…
-
昭和天皇が疎開中の皇太子に送った手紙は外国人が書いた偽書なのか?
天皇の侍従であるMが、東京裁判時に天皇から皇太子に宛てた手紙を公開したのは、むろん天皇が今次の戦争にいかに消極的だったかを示すためだった。この手紙は裁判時には却下されたのだが、その内容については一般…
-
敗戦時に天皇が皇太子に宛てた手紙は本物だったのか?
この人物(「福沢重信」)について、実は私も全く調べなかったわけではない。何しろ書いてあることは、東京裁判の裏側(新聞報道されなかった史実やGHQが掲載禁止にした文書など)の一般には知られざる事実が記…