【プレミアム会員限定】オンライン講座 春名幹男
-
春名幹男(第18回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
イスラエルによるガザ地区への総攻撃は今後、どういう展開を見せるのか。インテリジェンスに精通する春名幹男氏は独自の情報網で分析する。まずはハマスにイスラエルは完全に騙されていた証拠を列挙する。カター…
-
春名幹男(第17回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
なぜ、ハマスの奇襲は成功したのか。軍事力が数倍になっていたことに加えて、イスラエル情報機関の油断もあった。その背景にあるのが、ネタニヤフ首相のハマス寄り発言だ。南北に分断されているパレスチナは、ハ…
-
春名幹男(第16回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
1948年に建国されたイスラエル。同時に建国に反対するアラブ諸国との間で中東戦争が起こってしまう。第4次中東戦争は石油ショックを伴い、世界経済を大混乱に陥れる。そこで、1978年キャンプデービット…
-
春名幹男(第15回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
ネオコンの台頭を見て、米メディアの中には「戦争パーティーの復活」と報じるところもある。現在、国務次官で国務副長官代行の要職を務めるビクトリア・ヌーランド氏はブッシュ政権時代、チェイニー副大統領の外…
-
春名幹男(第14回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
ウクライナとロシアの戦争で、テレビを見ていると、よく出てくるのが「戦争研究所」の情報だ。世界のメディア、NHKも頻繁に個々の分析を紹介しているが、時々間違いも犯す。ここの理事にはネオコンの論客が顔…
-
春名幹男(第13回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
プリゴジン氏はプーチン氏と二人三脚でアフリカの利権に食い込んでいたとされる。さらにトランプ前大統領の選挙にも関わっていた。そのトランプ氏は4つの疑惑で起訴されているが、3件目が決定打になりそうだ。…
-
春名幹男(第12回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
驚きをもって迎えられたワグネルの創設者、プリゴジン氏の殺害だが、欧米ではさして驚かれなかった。「いつか殺されるだろう」と思われていたのである。そこにはプーチン政権にとって、「抹殺する理由」が存在し…
-
春名幹男(第11回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
インテリジェンスで負けてソ連は崩壊、冷戦後、ロシアの大統領になったプーチンは反省と復讐に燃える。その一つが2016年、米大統領選への介入だ。プーチン氏が狙ったのはトランプ大統領を勝たせてNATOか…
-
春名幹男(第10回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
ウクライナ戦争の裏には米ロの激しいスパイ戦争の歴史がある。オルドリッジ・ジェイムズはCIAの防諜担当工作員だったが、旧ソ連に情報を流したことで捕まり、終身刑になっている。スパイ戦では当初、旧ソ連が…
-
春名幹男(第9回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
来年の大統領選はどうなるのか。そもそも、トランプ氏は立候補できるのか。機密文書を破棄しただけでなく、CIAの重要情報もロシアに流していたトランプ氏。それだけに、ロシア側はトランプ再選を望んでいる。ウク…
-
春名幹男(第8回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
たった一日で終わったワグネルの軍事決起。この騒動の背景に何があったのか。驚くべきはプルコジ氏の反乱を米国の情報機関はとっくにつかんでいたことだ。そのプリコジン氏はトランプ大統領を応援するためにSN…
-
春名幹男(第7回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
たった一日で終わったワグネルの軍事決起。この騒動の背景に何があったのか。驚くべきはプリゴジン氏の反乱を米国の情報機関はとっくにつかんでいたことだ。そのプリゴジン氏はトランプ大統領を応援するためにS…
-
春名幹男(第6回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
米韓核協議グループ(NGC)の設置を決めたワシントン宣言。ここには、北朝鮮が核を使うのであれば、圧倒的で迅速に対処すると書かれている。サミットで岸田首相は「核なき世界」を目指すというが、現実は逆の…
-
春名幹男(第5回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
シャトル外交が復活した日韓関係。岸田首相は鼻高々だが、韓国の尹大統領が歩み寄った背景には米国の意向がある。キーワードは米韓の核協議グループ(NGC)の設置だ。北朝鮮の核に対して、米韓も核で対応する…
-
春名幹男(第4回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
トランプ前大統領が起訴された。2018年に一件落着と思われていた疑惑が蒸し返されたのはなぜなのか。この起訴が来年の大統領選にどんな影響を及ぼすのか、追い詰められたトランプ大統領のアッと驚く戦略は?…
-
春名幹男(第3回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
トランプ前大統領が起訴された。2018年に一件落着と思われていた疑惑が蒸し返されたのはなぜなのか。この起訴が来年の大統領選にどんな影響を及ぼすのか、追い詰められたトランプ大統領のアッと驚く戦略は?…
-
春名幹男(第2回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
1991年のソ連崩壊以後、ロシアとアメリカはウクライナを舞台に覇権争いを繰り返してきた。なぜロシアはウクライナに侵攻したのか。基本的な問題に、日本の著名な学者たちは全く答えを出していない。 ソ連崩…
-
春名幹男(第1回)「インテリジェンスのプロはニュースをこう読む」
1991年のソ連崩壊以後、ロシアとアメリカはウクライナを舞台に覇権争いを繰り返してきた。なぜロシアはウクライナに侵攻したのか。基本的な問題に、日本の著名な学者たちは全く答えを出していない。 ソ連崩…