健康長寿に役立つ高齢薬膳
-
【チンゲンサイ】「血」の巡りを促進して歯周病の改善に役立つ
シニアの大きな悩みのひとつといえば歯のトラブル。歯肉が炎症を起こす「歯周病」は、生活の質を維持するためになんとかしたいものです。 歯周病のために歯茎が腫れたり、痛みがあると食事がしづらくなり…
-
【青じそ】殺菌効果が高く消化不良を防ぐ「魔法の葉っぱ」
食後しばらくしてから気持ちが悪い、ひどい下痢……。「食あたり」はシニアにとって、体力低下の大きな原因になりかねません。シニアは抵抗力が落ちているため、食あたりしやすい傾向があります。持病がある場合は…
-
【トウモロコシ】水分代謝をアップして利尿作用を促し水虫を改善
命に関わるわけではないけれど、シニアが注意したいのが「水虫」です。足だけでなく、全身のトラブルを引き起こしかねません。水虫は白癬菌が足に感染する疾患。加齢に伴って皮膚の免疫力が低下するため、シニアは…
-
【ブドウ】「気」と「血」を速やかに補う“低血圧改善フルーツ”
血圧の不調というと、高血圧のイメージが強いですが、低血圧にも注意したいものです。低血圧は、立ちくらみやめまい、朝なかなか起きられずに午前中は具合がよくない、疲れやすくてやる気がでない、食欲がない………
-
【松の実】「肺」の機能を高め潤いを与えて喉トラブルを改善
コホコホと咳が続いてつらい……。朝晩の冷え込みや気温が変わりやすい秋口は喉のトラブルが増える季節です。 年齢を重ねると呼吸器系機能も老化します。肺の呼吸に必要な胸郭と横隔膜の筋肉が衰えること…
-
【海苔】「腎」を補い耳鳴りなど老化トラブル全般に威力を発揮
老化が現れやすい体の部位といえば、耳。加齢によって耳の奥にある「蝸牛(かぎゅう)」という感覚器官が異常を来し、50歳前後から耳鳴りや難聴といったトラブルが多くみられます。 人間が音を聞くとき…
-
【アナゴ】「肝」をパワーアップして「血」を増やし健康な爪を育む
年を重ねるにつれて生じやすいのが、爪の変形によるトラブルです。シニアによく見られるのが「肥厚爪」。爪は加齢とともに伸びるスピードは遅くなり、厚みが増していきます。また、皮膚同様、乾燥が進んで硬くなっ…
-
【ラッキョウ】「心」に働きかけて心臓トラブル改善に威力を発揮
激しい運動をしたわけでもなく、緊張もしていないのに、胸がドキドキするとなんだか不安になるもの。年齢を重ねるにつれて、動悸(どうき)を引き起こしやすい要因が増えていきます。 加齢による全身の臓…
-
【すっぽん】老化トラブルに威力を発揮するスーパーお達者食材
最近、口が乾いてものが食べにくいし、話しづらい……。年を重ねるにつれて気になる口の乾燥。ドライマウスはさまざまな原因によって引き起こされますが、シニアの場合は唾液を作る唾液腺の機能が低下し、分泌量が…
-
【大根】消化を促し胃もたれや腹部膨満感の改善に役立つ
健康のためにしっかり食事を取りたいけれど、すぐに胃がもたれて困る……。そんな胃もたれはさまざまな理由から引き起こされますが、シニアの場合は胃の老化も大きく影響します。 胃は、蠕動(ぜんどう)…
-
【緑豆もやし】熱を冷まし水分代謝をアップして尿の排出効果を高める
シニアの夏の体調維持のために気を付けたいのが「夏風邪」。風邪というと秋から冬にかかりやすいイメージがありますが、夏も注意が必要です。 夏は免疫力が低下しやすい季節。暑さによる体力の消耗、食欲…
-
【トマト】「清熱消暑」の効能で体の熱を冷まし水分を補う
早い梅雨明け、そしていきなりうだるような猛暑……シニアにとっては、熱中症に注意すべきシーズンの到来です。 熱中症は体温調節機能がうまく働かずに、体内に熱がこもることで引き起こされます。シニア…
-
【黒キクラゲ】「血」の巡り改善と補填を兼ね備えたお尻の守り神
加齢に伴って悩ましさが増す「お尻の問題」。年齢を重ねると、便秘や下痢によって肛門に負担がかかりがち。そのため、痔(じ)になりやすくなってしまうのです。 シニアに多いのは「いぼ痔(痔核)」です…
-
【ココナツ】「心」の働きをサポートして落ち込んだ気分をやわらげる
最近、気分がひどく落ち込む。出かけるのも、人と話すのもなんだかおっくうだし、以前のように趣味も楽しめない……。アクティブシニアを目指すなら、体の健康だけではなく、心の健康も重要です。 シニア…
-
【羊肉】「血」と「気」を補う効果に優れ滋養強壮に威力を発揮
立ち上がろうとするとフラつく。めまいがしたり、なんだか疲れやすくて体がだるい……。若い女性に多いイメージがある貧血ですが、シニアも要注意。年齢を重ねると、体内で赤血球やヘモグロビンを作る機能が低下し…
-
【杜仲茶】「腎」と「肝」を強化し関節と筋肉をサポートする膝の神食材
長時間歩いたり、階段の上り下りがつらい。正座がきつい……。年をとるにつれて気になる「膝の痛み」。日常生活において、歩いたり座ったりする動作は、膝の関節が正常に機能することによって行われています。上半…
-
【昆布】「腎」の働きを高めて利尿と快便を促すデトックス食材
気が付くと足がパンパンに腫れて、ひどく重だるい……。足のむくみはシニアに多い悩みです。主に生活習慣と加齢による筋肉の衰えによって、水分が足に停滞することで引き起こされます。 年を重ねるにつれ…
-
【ナガイモ】「山薬」の名で生薬としても使われる食べる栄養ドリンク
シニアにとって、しっかりと栄養を吸収するために、お腹のコンディションを整えることは重要です。 年齢を重ねると起こしやすいのが「下痢」で、加齢によって消化吸収能力が低下することなどが原因です。…
-
【レバー】「肝」の働きを強めて血を補い筋肉を滋養する
年をとって足がつりやすくなった。とくに寝ているときに足がつって何度も目が覚める……。そんな悩みはありませんか? 一般的には年齢が上がるにつれて、足がつりやすい状態に陥ります。とくに、ふくらはぎがつる…
-
【ホタテ】皮膚と関係が深い「肺」を強化して肌に潤いを与える
年齢を重ねると肌もデリケートになるもの。特に「乾燥」に悩まされていませんか? 皮膚は表皮、真皮、その下にある皮下組織によって成り立っています。表皮の最も外側にある角質層は肌の水分を保つための…