著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【海苔】「腎」を補い耳鳴りなど老化トラブル全般に威力を発揮

公開日: 更新日:

 老化が現れやすい体の部位といえば、耳。加齢によって耳の奥にある「蝸牛(かぎゅう)」という感覚器官が異常を来し、50歳前後から耳鳴りや難聴といったトラブルが多くみられます。

 人間が音を聞くときには、鼓膜が音によって振動して耳の奥へと伝わっていきます。さらに蝸牛が音を電気信号に変えて、脳に伝えることによって音として認識されるのです。

 しかし、蝸牛が異常を起こすと電気信号に変える機能が低下して、脳が音を認識することが難しくなってしまいます。そのため脳は聞こえない状況をカバーするために、過剰に反応して電気信号を増幅するという変化を起こします。脳の過剰な反応は、実際に音が鳴っていないときにも起きるため、「耳鳴り」という現象が現れてしまうのです。

 ひんぱんな耳鳴りは過度なストレス、集中力の低下、睡眠障害などにつながります。慢性化すると生活の質が落ちて、体調を崩す原因になるため「たかが耳鳴り」と思わず早めの改善が必要です。

 中医学では、耳は「腎」と呼ばれる臓器との関係が深いと考えます。腎は人間の成長や老化をつかさどり、その働きが低下すると耳に不調が現れやすくなるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」