著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【松の実】「肺」の機能を高め潤いを与えて喉トラブルを改善

公開日: 更新日:

 コホコホと咳が続いてつらい……。朝晩の冷え込みや気温が変わりやすい秋口は喉のトラブルが増える季節です。

 年齢を重ねると呼吸器系機能も老化します。肺の呼吸に必要な胸郭と横隔膜の筋肉が衰えることで、その働きは低下していきます。肺胞の数が減って弾力性がなくなり、その周囲にある毛細血管も減ることから肺活量も低下。1秒間に吐き出す息の量も減るのです。

 さらに、気道から異物や細菌を吐き出す力も弱まり、1度ではなく何度も咳を繰り返す傾向も見られます。風邪をひいたことが原因で気管支炎になり、長く咳が続く「感染後咳嗽」、喘息の一種である「咳喘息」、鼻汁が気管に流れ込んで咳を引き起こす「副鼻腔気管支症候群」といった不調もシニアに多い呼吸器系トラブルです。

 長引く咳は体力の消耗につながり、睡眠など日常生活にも支障を来します。とくに体が弱っているときには、悪影響を及ぼすため早めに改善することが大切です。

 中医学においても、秋は喉のトラブルを引き起こしやすい季節とされています。空気が乾燥する秋は呼吸器系をつかさどる臓器「肺」が弱りやすいのです。肺は呼吸によって大気中のきれいな「気」を吸い込み、汚れた気を排出する働きがあります。この機能が弱ると咳、痰、喉の痛みといった症状を引き起こしやすくなるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲