日本外交と政治の正体
-
ウクライナ侵攻の早期終結はない 米国の目的はロシアを破壊すること
国家が危機にひんした時、指導者は何を最優先すべきか。ウクライナ問題が提示している問題である。最優先すべきは、国民の命の消耗をできるだけ少なくすること、国民ができるだけ正常な生活に戻ることと思う。 …
-
憲法9条は弊原喜重郎の発案 意義を語れるのも今年限りになるかもしれない
今年も憲法記念日が近づいてきた。ウクライナ問題を契機に、憲法改正の声が高らかに謳われ、「9条を守れ」という声はか細くなっている。 今の流れなら参議院選挙で自民が大勝し、憲法9条の意義を語れる…
-
北方領土を「日本固有の領土」とする外務省の虚偽説明
外務省は日本が外国と結んだ条約、及びその環境を国民に正確に説明する責任がある。だが、外務省はまた、実を歪める行動をとり始めた。全く罪深い行為である。 3月31日付の朝日新聞は、<今年の外交青…
-
攻撃の軸足をキエフから東部に移したプーチン大統領の思惑
ウクライナ問題で最も「事情通」なのはイスラエルだろう。ベネット首相は和平の仲裁に乗り出し、プーチン大統領やゼレンスキー大統領と個別会談を行い、その後も電話で連絡を取っている。 そのイスラエル…
-
今の日本は一億総ロシア糾弾 国会で一方の意見だけを聞くことが正しい道なのか
ウクライナのゼレンスキー大統領が23日、日本の国会でオンライン演説を行った。 ゼレンスキー大統領はNATO参加国の米国、英国、ドイツ、カナダでも演説した一方、ロシアのプーチン大統領とゼレンス…
-
神宮外苑の樹齢100年に及ぶ木が1000本伐採へ…小池都知事の「再開発」とは何か
明治以降、来日した多くの外国人が、日本社会が自然を愛する社会であることに感激した。 日伊文化交流に大きく寄与したイタリアの日本学者フォスコ・マライーニは奈良の都を見て、「西欧の都市は要塞から…
-
キッシンジャー、ケナンら米国の大御所の視点で見るウクライナ問題
ウクライナに侵攻したロシア軍の攻撃が激しさを増している。日本国内でも「非難」と「報復」の声が上がり、1億総「反ロシア」「反プーチン」の様相を呈してきた。だが、世界の世論は「非難」ばかりではない。 …
-
ウクライナ指導者はロシア軍に侵攻の口実を与えてしまった
侵攻したロシア軍に対し、ウクライナ軍は首都キエフの占領は許さない──として徹底抗戦する様子が報じられている。ウクライナでは一般市民が義勇兵として戦うために延々と列をつくっていたが、彼らの多くの命が脅…
-
ロシア国民はウクライナ問題をどう考えているのか 世論調査を読み解く
米国のバイデン大統領や同国政府高官らは「ロシアがいつウクライナに侵攻してもおかしくない」との警告を発し続けている。 ウクライナ東部ドネツク州及び、ルガンスク州の緊張で押さえるべき基本構図は4…
-
エマニュエル駐日米国大使が意味深ツイート「北方領土問題」の疑念を問う
エマニュエル新駐日米国大使が「北方領土の日」の7日、ツイッターに「はっきりと伝えたいことがあります。米国は北方領土問題で日本を支持しています」と投稿し、共有した動画で「(米国は)北方4島に対する日本…
-
緊迫する「ウクライナ問題」の背景にあるもの 重大な論点を見逃していないか
ウクライナ問題が緊迫している。 ロシア軍隊13万人がウクライナ国境で展開――と報じられ、米国のバイデン大統領は1月31日に行われたプーチン大統領との電話会談で、ロシアによるウクライナ国境での…
-
原発依存を深める日本 三菱商事が洋上風力発電に乗り出す意味
福島原発事故の後、ドイツ政府は原発の全廃を決定した。この決定について、日本の映画監督、坂田雅子氏はメルケル首相(当時)の強いリーダーシップがこの決定をしたのだろうと考え、確証を得るため、単身でカメラ…
-
岸田政権に対する世論の高い支持 戦中の「暗黒日記」時代に類似してきた
東洋経済新報社から「現代語訳 暗黒日記」が出版された。 この本はもともと、ジャーナリストの清沢洌氏が1942年から45年にかけて書いた日記であり、戦後、高い評価を受けた。それを今、あらためて…
-
米国の若者は軍事行動には批判的だが…日本の若者は軍事力行使に前向きである
第2次大戦以降、米国は「民主主義の擁護」という名のもとに「世界の警察官」を任じてきた。79歳のバイデン大統領など、冷戦時代に生きていた人々は今も、「世界の警察官」の役割を行うべきと思っているようだ。…
-
米軍に「日本の法令を守れ」と要請する姿勢こそ必要だ
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた「まん延防止等重点措置」が9日から、沖縄、山口、広島の3県に適用された。 沖縄は1日当たりの新規コロナ感染者数が過去最多となった。沖縄、山口両県内には…
-
北京五輪外交ボイコットの主張強まるも…内政不干渉は第2次大戦後の基本
北京冬季五輪の開会が迫る中、新疆ウイグル問題は国際社会の中心議題になっていく。日本では、自民党内に新疆ウイグル問題を理由に挙げ、「北京五輪を外交的にボイコットすべきだ」「日本は中国に対しもっと強硬路…
-
新疆ウイグル問題浮上の隠れた意図 米国の対応は中国への対抗措置の一環である
新疆ウイグル問題が浮上し、西側諸国の北京冬季五輪外交ボイコットにまでつながった。だが、新疆ウイグル問題は今に始まった問題ではない。 外務省は新疆ウイグル自治区について<ウイグル族を主体とする…
-
「新しい資本主義実現会議」メンバー発表 芳野連合会長は権力機構の一員か
政府が「新しい資本主義実現会議」のメンバー15人を発表した。Zホールディングス、ダイヤ精機、塩野義製薬などの企業人、さらに経団連、同友会、商工会議所の代表クラスがいる。その中に「異質」の労働側代表の…
-
敵基地攻撃論や経済安保は1941年の「真珠湾攻撃」の思考と同じ
1941年12月8日、日本軍は米太平洋艦隊の拠点ハワイ・オアフ島の真珠湾に奇襲攻撃をかけ、米側は2403人の犠牲者を出した。 80周年を迎えた今年、バイデン大統領は声明を発表。今後、しばらく…
-
立憲民主党は国民の支持を得る党になれるか 自公政権では日本は瓦解の道
立憲民主党の新代表に泉健太氏(47)が決まった。立憲民主は新代表によって、はたして国民の支持を得られるか。 今の立憲民主に対し、国民の厚い支持はない。泉新代表は47歳という「若さ」に魅力はあ…