経済ニュースの核心
-
SBIがブチ上げた「第4のメガバンク構想」は実現するか
「国内外のさまざまなフィンテックを活用し、地域金融機関と『第4のメガバンク』構想の実現を目指す」。都内の講演で3日、こう大見えを切ったSBIホールディングス(HD)の北尾吉孝社長。そのいわば「名刺代わ…
-
3トップの人間関係は最悪? 日本郵政の立て直しは前途多難
不祥事が立て続けに露呈した日本郵政グループ。かんぽ生命では新旧契約の重複加入による保険金の二重徴収や、顧客を一時的に無保険の状態に置くなど、18万件を超す契約で顧客に不利益を与えたことが判明している…
-
米中貿易戦争激化の余波で…日本がアメ車を買わされる日
米国の第10代大統領ジョン・タイラーは、1845年にテキサス(元メキシコ領)を併合、第11代大統領ジェームズ・K・ポークはメキシコからカリフォルニアなど6州を割譲、第17代大統領アンドリュー・ジョン…
-
検査データ改ざん“再建途上”ユニチカの株価の底が見えない
繊維業界の名門、ユニチカで品質不正が発覚した。水切り袋や防水テープなどで使うポリエステル短繊維や不織布製品計76品目で検査データを改ざんしたり、不都合なデータを除いて平均値を測定したりしていた事案が…
-
火付け役は楽天社長 ドラッグストア大再編“急展開”のウラ
大手ドラッグストアのココカラファインを巡って、マツモトキヨシホールディングスとスギホールディングスが争ったさや当て合戦は、マツモトキヨシに軍配が上がった。 マツモトキヨシとココカラファインが…
-
日韓関係悪化で9月相場閑散 「市場の夏休み」は終わらない
8月のお盆が明けても、閑散相場が続いている。 株価指数は日銀のインデックスETFの買い付けがなければ、大きく下落していただろう。「夏は閑散」と割り切れればいいが、野村証券が大規模な支店閉鎖を…
-
TOB仕掛けたHISと全面対決 ユニゾHD社長は“異才の銀行員”
ハウステンボスを再生させたことで有名なHISの澤田秀雄会長兼社長。その澤田氏が満を持して買収を仕掛けたのは、全国に多数のホテルを展開するユニゾホールディングス(HD)だった。だが敵もさるもの、ユニゾ…
-
猛暑も米中貿易摩擦も…市場キーワードは「クールダウン」
米国は8月1日に対中制裁関税第4弾を発表、同5日には中国を為替操作国に認定した。第4弾は9月1日から発動するが、スマホ、ゲーム、衣料品、おもちゃなど一部品目(1560億ドル相当)は、クリスマス商品の…
-
ユニゾHD巡るTOB合戦に不気味な 「モノ言う株主」の存在
旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)に敵対的TOB(株式公開買い付け)を仕掛けられていたみずほグループ系の不動産会社、ユニゾホールディングス(HD)に「白馬の騎士」(ホワイトナイト)が登場した。ソ…
-
トランプ大統領も戦々恐々 FB仮想通貨「リブラ」の破壊力
「そのネットワークの大きさゆえに、新たな通貨圏、経済圏を形成する可能性があるのではないかと思っている」 全国銀行協会の高島誠会長は先月、フェイスブック(FB)が構想している仮想通貨「リブラ」に…
-
貿易戦争エスカレートで…中国は米国債を売却できるのか
米国は8月5日、唐突に中国を為替操作国に認定した。人民元が対ドルで著しく下落したことを受けて、中国が追加関税の影響回避に為替を操作し人民元安に誘導したと「証拠」なく批判した。その真偽はともかく米中貿…
-
火の車「レオパレス21」7月入居率デッドライン目前に迫る
まさに重大局面に差し掛かりつつあるといったところか。施工不良問題に揺れるサブリース大手のレオパレス21。7月の入居率は前月比0.73ポイント落ち込んで80.67%にまで低下、「デッドライン」(業界関…
-
期待の新ビジネス「情報銀行」の広がりを阻む医師会の思惑
「情報銀行」という聞き慣れない構想が金融界を跋扈している。「情報銀行」とは、①個人が信頼できる事業者に自らの個人情報を預ける②事業者はそのデータを加工して企業などの第三者に提供し報酬を得る③同時に、そ…
-
超株安を招いたトランプの「おまえはクビだ!」経済制裁
先週後半、NYダウが暴落し、その余波で日経平均株価も日銀のETF買い出動にもかかわらず暴落した。トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)に対して、執拗に大幅利下げを要請したが、FRBは小幅な利…
-
「ヤマトHD」の誤算 2四半期連続で営業赤字に陥った背景
宅配クライシス――ネット通販の拡大に伴う取扱荷物数の急増に配送体制が追い付かず、一時はサービス網の崩壊さえ取り沙汰された宅配便最大手のヤマトホールディングス(HD)。“総量規制”や大口の法人顧客を中…
-
暗礁に乗り上げそうな「曙ブレーキ」の事業再生ADR
「52.5%の債権放棄はさすがに重い。もう少し圧縮してもらえないだろうか」 こう漏らすのは北米事業不振などにより債務超過に陥り、事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を申請している曙ブレーキの…
-
東京五輪起爆剤 家電量販店にテレワーク特需がやって来る
東京五輪は20年7月24日に開幕し8月9日まで、パラリンピックは8月25日~9月6日に開催される。まさに猛暑、台風シーズンのど真ん中である。 政府は1000万人とも皮算用する海外からの旅行者…
-
福島第2原発は廃炉へ…「東京電力HD」原発戦略は背水の陣
福島県から原発が消える。東京電力ホールディングス(HD)が福島第2原子力発電所全4基の廃炉を決めたためだ。 これにより震災後に廃炉方針が打ち出された国内原発数は、過酷事故を引き起こした福島第…
-
日本生命vsアフラック“かんぽ生命不正販売”対応で真っ二つ
かんぽ生命に激震が走っている。新旧契約の重複加入による保険金の二重徴収や、顧客を一時的に無保険の状態に置くなど、これまでに9万件を超す契約で顧客に不利益を与えた可能性が発覚。7月10日には、日本郵便…
-
ライバルはAI 新時代に生き残る“プロサラリーマン”の条件
一般的に大企業に勤めるサラリーマンの生涯年収(勤続43年)の中央値は2億円程度(大卒2.4億円、高卒1.9億円)とみられている。これが日本的経営の「終身雇用・年功序列」のモデル年収だろう。 …