医者も知らない医学の新常識
-
パーキンソン病は胃の病気? 粘膜炎症ある持病で76%アップ
パーキンソン病という神経の難病があります。筋肉が硬くなって、手が震え、歩くのが不自由になるという病気です。一部の認知症と関連のあることも分かっています。このパーキンソン病では、脳でドーパミンという脳…
-
明るい寝室では糖尿病発症リスクが53%増加する? 英医療データを解析
お日さまが出ている時間は起きていて、お日さまが沈んだら眠りにつく、というのは、人間に生来備わった日内リズムです。そのため、夜になるとメラトニンというホルモンが出て眠りを誘いますし、朝はステロイドホル…
-
ソーセージやハムなどの加工肉の食べ過ぎで糖尿病リスク上昇?
牛肉や豚肉などの肉類は、タンパク質の摂取には欠かせない食品ですが、その一方で、動物性の脂肪を多く含み、取り過ぎは健康に悪影響を与える、という指摘も多くあります。特に、牛や豚、羊などの赤身肉や、ソーセ…
-
「背が高いとがんになりやすい」は本当だった…10センチで18%増 がん研究専門誌に中国での結果が
「身長が高いとがんになりやすい」というのは、以前から多くの報告がある仮説です。これまでの主なデータを集めて検討した結果では、身長が10センチ高くなる毎に、すべてのがんのリスクが10%増加すると報告され…
-
「じんましん」と「がん」との気になる関係…リスク49%増
「じんましん」は皮膚が赤く膨らんで、強いかゆみを伴う皮膚炎の一種です。急に出現して、時間が経つと消えてしまうという特徴があります。 通常はアレルギーに伴って起こりますが、その原因は分からないこ…
-
脳卒中予防にはコーヒーより飲む量に左右されないお茶がいい?
コーヒーやお茶は、適度に飲む範囲では健康に良い飲み物だと考えられています。コーヒーに含まれるクロロゲン酸や、お茶に含まれるカテキンなどの生理活性物質には、抗酸化作用など多くの病気の予防につながる健康…
-
ドライフルーツで糖尿病リスクが60%以上低下する…栄養学専門誌で報告される
果物が糖尿病に良いのか、という点については専門家の間でも議論があります。 ビタミンやカリウムなどを豊富に含む果物は、健康に良い食品として認識されています。ただ、その一方で果糖などの糖分を多く…
-
感謝心の強い人は心臓病や脳卒中による死亡リスクが15%低い
同じ出来事を体験しても、それをどう感じるかは人によって違います。自動車を運転していて、接触事故を起こしたとしましょう。特にケガもなく軽い事故で済んだ時、「大きな事故にならずに良かった」と肯定的に捉え…
-
タトゥーがある人は悪性リンパ腫の発症リスクが1.8倍に スウェーデンで患者約3000人に調査
日本では、「タトゥーは歴史的に特定の集団に属する人がするもの」といった認識がありますが、海外ではファッションとして入れる人が増えています。欧米では2割以上の人がタトゥーを入れているという報告もあるほ…
-
総合ビタミン剤の使用者は死亡率4%増…39万人調査で判明
健康維持のためにサプリメントを使用されている方は多いと思います。国も将来的な医療費の削減のため、予防に力を入れています。 ただ、医療機関などで指導される病気の予防というのは、運動であったり、…
-
加熱実験でわかった猛暑で高齢者の心臓病が悪化するメカニズム
全国的に猛暑が続いています。雨が多く湿度も高いこの時期には、熱中症の危険性が高まることが知られています。また猛暑の時期には、心臓病で亡くなる人が多いことが以前から報告されています。その原因の多くは、…
-
じつは体質も重要…ピロリ菌の除菌は胃がん予防にどれだけ有効?
ヘリコバクター・ピロリ菌は胃の粘膜に生息している細菌の一種です。子供の頃に井戸水や感染者との接触で感染するとされていて、胃の中の感染が継続すると、胃潰瘍や萎縮性胃炎と呼ばれる胃の粘膜が薄くなるような…
-
高血圧とお酒の関係…量だけでなく種類も影響するのか?
高血圧は生活習慣病と呼ばれています。血圧が上がる原因は体質などさまざまですが、食事や運動などの生活習慣が大きく影響することが分かっているので、そうした呼び方がされているのです。 塩分の摂り過…
-
「動脈硬化」はがんの一種? 治療が難しいのもそのためではないのか
「動脈硬化」は変性したコレステロールが動脈の壁に沈着し、それがプラークという塊になると説明されています。しかし、その正確な仕組みについては、まだ不明な点が多いのが実際です。コレステロールの値が高いだ…
-
虫歯予防で人気の「キシリトール」に血栓リスク? 医学誌で報告
「キシリトール」は天然にもある甘味成分ですが、甘いのに砂糖などと比べてカロリーが少ないという特徴があります。また、キシリトールには虫歯予防効果があることが確認されていて、歯の健康のために、キシリトー…
-
膝痛と関節注射と骨折との関係…米国医師会関連雑誌で報告
膝や肩などの関節が腫れて痛むことは、年齢とともに誰にでも起こる可能性のある症状です。痛みがつらくて医療機関を受診すると、関節の中に注射をして治療をしてくれることがあります。あれは何を注射しているので…
-
風邪を早く治すには「薬」よりも貝に豊富な「亜鉛」がいい?
風邪症状はとても一般的な体調不良ですが、その原因は特定できないことがほとんどです。総合感冒薬と言われるものが販売され、医療機関でも処方されることがありますが、鼻水や熱、痛みなどの症状を一時的に緩和す…
-
睡眠中は脳の代謝「デトックス能力」が低下するとの最新研究
人が眠っている間には「脳がリフレッシュされる」という考え方があります。脳には有害な物質を掃除する役割を持っている細胞があって、脳脊髄液を介して、それを脳から排泄するような仕組みがあるのです。これを「…
-
睡眠ホルモン「メラトニン」で感染症の悪化が予防できる?
風邪をひくと睡眠時間が長くなり、眠った分だけ体が回復した気分になるものです。その一方で熱があって体調が悪い時に、睡眠時間が短いと、より病状が悪化した気分になります。これは気のせいでしょうか? …
-
睡眠不足で糖尿病になる? 4時間睡眠は41%もリスクアップ
日本人は世界的に見ても、睡眠時間が短いと言われています。大人の睡眠時間として、最も健康的だと考えられているのは、1日7~8時間の睡眠をとることですが、特に現役世代でそれを守っている人は少数派ではない…