上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」
-
米国ではブタの心臓を人間に 「異種移植」は長く研究が続けられている
今年1月に米国でブタの心臓を移植した57歳の男性が、2カ月後に亡くなったというニュースが報じられました。 その男性は“末期の心臓疾患”でしたが、人間の心臓移植は不適格と判断され、常に人工心肺…
-
自覚症状がない患者に納得して治療を受けてもらうために必要なこと
病気で治療を受けている患者さんは、さまざまな不安を抱えています。心臓手術を受ける患者さんも、当然ながら不安でいっぱいでしょう。 たとえば、手術のために必要な全身麻酔は不安材料のひとつといえま…
-
外科医がカテーテルや内視鏡を使う手術はどんどん進化している
前回お話しした国立成育医療研究センターで実施された国内初となる胎児の大動脈弁狭窄症に対する心臓手術は、妊娠25週の母親の腹部からカテーテルを通して赤ちゃんの心臓まで到達させ、大動脈弁が狭くなっている…
-
「胎児」の心臓手術は医師も機材も高い技術が必要になる
2021年7月、母親のお腹の中にいる赤ちゃんの心臓手術が国内で初めて行われ、無事に成功したことが同12月に発表されました。 臨床試験としてこの手術を実施した国立成育医療研究センターによると、…
-
アスリートのドーピングで使われる心臓治療薬はいくつもある
3月4日に北京冬季パラリンピックが開幕し熱戦が繰り広げられていますが、先に閉幕した北京冬季五輪では、女子フィギュアスケートのカミラ・ワリエワ選手(ROC=ロシア・オリンピック委員会)のドーピング違反…
-
犬に多い僧帽弁閉鎖不全症の外科手術ができるようになった
前回、心臓疾患が見つかった神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ「タンタン」(26歳・メス)の治療についてお話ししました。パンダに限らず、馬や牛などの大型哺乳類は心房細動を発症しやすい傾向があり、そ…
-
パンダの心臓治療では人間と同じ処置が行われている
2021年春、神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ「タンタン」(26歳・メス)が心臓疾患疑いで治療を続けていることが公表されました。一時は観覧が中止されていましたが、現在は条件付きで再開されている…
-
スポーツをしている人は「二尖弁」かどうかを確認しておきたい
サッカー選手をはじめ、アスリートが若くして心臓トラブルに見舞われ、中には突然死につながるケースがある。その原因のひとつとして「冠動脈起始異常」が考えられると前回お話ししました。 冠動脈起始異…
-
サッカー選手に相次ぐ心臓トラブルの一因は「冠動脈起始異常」の可能性
昨年11月、Jリーグの湘南ベルマーレに所属していたブラジル人MFのオリベイラ選手が、23歳の若さで「うっ血性心不全」により急逝したことが公表され、ファンを驚かせました。うっ血性心不全は、心臓のポンプ…
-
1週間の入院生活で感じた「感染対策」と「病院食」の重要性
前回、昨年11月初旬に小腸閉塞を起こして1週間ほど入院した時の体験談をお話ししました。その際、2000年代に入って発展した小腸内視鏡検査とカプセル内視鏡検査を受け、身をもって医療の進歩を感じることが…
-
小腸閉塞で入院 最新の内視鏡検査を体験し身をもって進歩を感じた
昨年の11月初旬、小腸閉塞を起こして1週間ほど入院を経験しました。医師から患者の立場になり、あらためて気づかされることがいくつもありました。 事の起こりは、腹部の違和感でした。朝、コンビニエ…
-
認知症予防の可能性が報告された「バイアグラ」使ってはいけない人
バイアグラが認知症を予防する--。こんな研究結果が報告されました。世界初のED治療薬として知られるバイアグラの有効成分である「シルデナフィル」を服用している人は、アルツハイマー型認知症の発症が少ない…
-
大掛かりな手術か低侵襲か…どちらかしかできない医師が増えている
前回、心臓の「肉腫」の手術についてお話ししました。悪性腫瘍である肉腫はいわば心臓にできるがんで、できる限り予後を良好にするためには心臓や血管にできた腫瘍を手術ですべて取り切ることが重要です。もしも取…
-
「肉腫」の手術は腫瘍を残らず切除して心臓を“再建”する
画像診断の進歩もあって、「肉腫」の患者さんの手術対応が増えていると前回お話ししました。 悪性腫瘍である肉腫はいわば心臓にできるがんで、生命予後が悪い病気です。それが、進化した心臓エコーなどの…
-
画像診断の進歩で「肉腫」の治療にあたる機会が増えている
近年、心臓にできる悪性腫瘍である「肉腫」の患者さんを診る機会がじわじわと増えています。以前は数年で1人いるかいないか程度でしたが、最近は年間で数人の患者さんが当院を訪れ、必要な手術対応を行っています…
-
冬の脱水を防ぐ水分摂取は「出た分を補充する」を心がける
前回、空気が乾燥している冬は「脱水」を起こしやすいので要注意というお話をしました。脱水状態になると、血液の量が減るうえに粘度も上がり、血液が流れにくくなります。心臓は、そんな血液を体全体に送るために…
-
心臓トラブルがある人、高齢者、お酒好きは「脱水」に注意
空気が乾燥している冬は「脱水」を起こしやすい季節です。前回もお話ししましたが、脱水は心臓にとって大敵です。 脱水状態になると、血液の量が減って、粘度も上がります。1回に送り出す量が減り、流れ…
-
病気を見つけるためにトイレの自動洗浄機能はオフにしておく
冬のトイレは血圧が急激に上下動する条件が揃っている。前回、そうお話ししました。トイレ内外の温度差、いきみ、前かがみにしゃがみ込む姿勢、ストレスなどがそれに当たり、心臓にトラブルを抱えている人、高血圧…
-
冬のトイレは血圧を急激に変動させる条件が揃っている
寒い冬はトイレに用心してください。温度など環境の変化によって血圧が急激に上下動することで「ヒートショック」を起こし、心筋梗塞、大動脈解離、不整脈、脳卒中といった心臓血管疾患を引き起こす危険があります…
-
心臓にトラブルを抱えている人にサウナはおすすめできない
前回まで、入浴と心臓の関係についてお話ししてきました。降圧剤を飲んでいる人、“隠れ弁膜症”の高齢者、貧血がある人はヒートショックに注意が必要です。ただ、入浴は心臓にとってプラスに作用するので、入浴を…