金子勝の「天下の逆襲」
-
国債価格が乱高下…市場に翻弄される日本銀行
米国とドイツの国債価格が乱高下している。たとえばドイツの10年物国債は、4月17日の利回りは0.05%だったのに、5月半ばには0.8%と16倍になっている。米国の10年物国債の利回りも、4月半ばから…
-
50年に1度の産業構造の転換に日本政府は対応できるか
2014年度の政府の長期債務残高は1053兆円になり、財政赤字はGDPの2倍を超えている。昨年、政府は126兆円もの赤字国債を発行し、日本銀行は110兆円もの国債を買った。実質、9割を日銀が買ってい…
-
アベノミクス「成長戦略」 医療ツーリズムも失敗
アベノミクスは失敗の泥沼に入ってきた。まず第1の矢である「異次元の金融緩和」は物価目標を達成できず、出口を失いつつある。第2の矢である「財政出動」も、もはや平時に返せる財政赤字の水準を超えている。さ…
-
安倍政権が「子供の貧困解消」を訴える欺瞞
これでは、まるでドロボーが被害者救済を呼びかけるようなものではないか。 安倍政権は先週、子供の貧困の解消のために、企業や市民から善意のカネを集めて民間基金を新設すると発表した。安倍首相は「子…
-
この2年で証明 「第1の矢」から失敗だったアベノミクス
アベノミクスが本格的にスタートしてから2年が経つ。2年前、日銀の黒田東彦総裁は「物価上昇率2%」「名目成長率3%」を目標として掲げ、マネタリーベースを138兆円から270兆円へと2倍に拡大した。 …
-
規制委の裏切りと「原子力村」の完全復活
あす、4年目の3.11を迎える。取り返しのつかない原発事故が起きたこともあって、自宅に戻れず、仮設住宅での暮らしを強いられている被災者がいまだに12万人もいる。 さすがに仮設住宅での生活が4…
-
沖縄は植民地なのか…いま辺野古で起きていること
安倍政権が日本の安保政策を大きく変えようとしている。 自衛隊による後方支援の対象を米軍だけでなく他国にも広げ、「周辺事態法」を変更して世界中どこへでも自衛隊が行けるようにしようとしている。こ…
-
よく似ているブッシュと安倍首相
安倍首相は日本のブッシュになりきっている。「テロに屈しない」「罪を償わせる」と連呼する姿は、ブッシュ前大統領にそっくりだ。 問題の根は深い。そもそも「イスラム国」は、「テロと戦う」と大義のな…
-
異常な低金利…アベノミクス失敗で年金制度も破綻
アベノミクスの失敗が何をもたらすのか、メディアは十分な検証をしていない。アベノミクスの失敗は年金計算にも大きくはね返ってくる。 本来、消費税増税に合わせて「税と社会保障の一体改革」を進めなけ…
-
アベノミクス失敗の理由は本当に消費税増税か
アベノミクスは明らかに失敗している。なのに、安倍首相は「さらなる進化」「道半ば」などと口にしている。「この道しかない」と言い続けているが、この道の先に何が待っているのか、データを見ればハッキリしてい…