保阪正康 日本史縦横無尽
-
「見えざる3月事件」がその後の全ての事件の元凶となった
この3月事件は軍内の反対派によってつぶれたが、宇垣陸相、小磯軍務局長らの首脳陣が軍主導の国家改造を行うという空気を生んだ。最後まで決行を主張したのは民間側で実働部隊を動かすはずの大川周明と清水行之助…
-
3月事件の計画 小磯国昭と宇垣陸相が変心し決行派は総崩れ
3月事件の計画内容は、当初は桜会系の軍人で話が進められていたので、秘密は守られた。しかし時間とともに噂はごく自然に省部の幕僚たちに漏れていく。陸軍省の補任課長の岡村寧次や軍事課長の永田鉄山らの耳にも…
-
徳川義親は「ぼくは人を殺害するのは好かん」と言った
徳川義親については、昭和史に関する多くの書でも、なかなか正体が不明といったニュアンスで語られている。その理由は、徳川の動きが右翼とか左翼といった枠内では捉えられない幅広さを持っていたためであろう。2…
-
「騒乱が起きたらどうするか」大川周明は宇垣に詰め寄った
三月事件の中心人物は参謀本部のロシア班長の橋本欣五郎だが、他は支那課長の重藤千秋、支那班長の根本博、調査班長の坂田義朗らの桜会のメンバーであった。彼らは2月11日の夕方に密かに集まっている。 …
-
東京を騒乱状態にして軍事が介入する無血のクーデター計画
橋本のこうした案は、実は世界史にも前例があった。ポーランドの軍人、ピルドスキーは第1次世界大戦のあと、独立を回復したポーランドで陸相になった。しかし政党政治が腐敗、混乱したので、「軍人として政党と席…
-
「議会を潰し軍事政権を」と働きかけた陸軍の橋本欣五郎
暴力とテロの時代は人々の間に恐怖と陶酔、そして粗雑な発想を生む。考える、意見を述べる、議論をする、そういうことがなんとも生ぬるくなるのである。暴力は当事者にならない限り、カタルシスと結びついていく。…
-
昭和5年の浜口暗殺から謀略とテロが主語の時代が始まった
浜口内閣はロンドン軍縮条約の締結に伴い、国内での批准に当たって揺るぎのない態度を崩さなかった。例えば天皇の諮問機関である枢密院などでの批准が当初は不安視された。議長の倉富勇三郎、副議長の平沼騏一郎を…
-
海相・財部彪の命を狙い割腹自殺した海軍参謀・草刈英治
ロンドン軍縮条約の締結は、海軍の軍令部の責任者たちの反対を軸に、民間右翼、政友会、それに枢密院の一部の顧問官たちの間に反政府感情を高めることになった。そのことについてはこれまで記してきた通りなのだが…
-
北一輝が「統帥権干犯」の語で右翼や海軍を勢いづかせた
昭和史を俯瞰した時、ロンドン軍縮条約の締結には2つの勢力が対立したことを教えている。1つは浜口内閣、それを支持する民政党、海軍の条約派(財部彪海相を頂点とする)、そして昭和天皇とその側近たち(特に元…
-
暗殺された浜口雄幸は民間右翼と軍人の暴力の犠牲者だった
浜口雄幸が残した記録(「随感録」)には次のように書かれている。 「駅長室の長椅子に仰臥せしめられた自分は、始めは変を聞いて驚いて駆け付けた閣僚や、友人や医師や、家族や親戚の顔がありありと目に入…
-
浜口雄幸暗殺 銃弾は腸内を突き抜けて臀部で止まった
原敬暗殺から9年後の昭和5(1930)年11月14日の朝、やはり同じ東京駅構内で浜口雄幸首相がテロリストの銃弾に倒れた。現役の首相暗殺という行為は、昭和の進む道を予見させることにもなった。近代日本は…
-
3人の「平民首相」の暗殺によって暴力の超国家主義を形成
原敬が暗殺されたという事実は、近代日本の歴史がある歪みを伴っていることを裏づけている。首相がテロの対象にされるのは、暴力が公然と政治の方向を決めるということだ。このテロの対象になった首相が政党政治家…
-
満州国に原敬暗殺犯・中岡の痕跡を発見 戦後の消息は不明
原敬暗殺の影響力は極めて大きかった。にもかかわらず、その背景などは歴史上ではかなり不透明である。犯人の中岡艮一が恩赦での釈放後にどう生きたかなどは曖昧にされている。それでも釈放後は満洲国軍に関わる日…
-
11月4日-原暗殺決行日の謎 計算し尽くしたかのような思惑
中岡艮一は無期懲役の判決を受け、小菅や宮城の刑務所で服役している。しかし大正から昭和にかけて、都合3回の恩赦があった。第1回は大正13(1924)年1月である。皇太子の結婚による恩赦であった。第2回…
-
中岡と橋本栄五郎 大物の存在を隠したシナリオ通りの裁判
さてこれまで中岡艮一の背景や「芝公園13号地」に住む東海散士(本名は柴四朗)について語ってきた。これらを含んで中岡の裁判を見てみよう。裁判は大正11年2月13日から6月12日までの間、9回にわたって…
-
政治小説家と大陸浪人 犯人・中岡を取り巻く黒い人間関係
原敬暗殺の犯人・中岡艮一の法廷で、中岡を知る大塚駅の駅員や上役(教唆の疑いが持たれ逮捕された助役の橋本栄五郎ら)が証人に立った。その中でやはり転轍手で年齢が同じだった染谷は中岡から、原を倒すから仲間…
-
「金はなんとでも」暗殺犯・中岡の言動は何を物語るのか?
この証言は、長文連の著作に書かれているのだが、出典は元老西園寺公望の秘書でもあった原田熊雄文書に記載されているのだという。近衛のところには、いわゆる右翼陣営の人物が出入りしていたといわれる。それは父…
-
近衛文麿は原敬暗殺計画を五百木から事前に聞かされていた
原内閣の外交政策は、確かに軍部が進める露骨な帝国主義的政策とは一線を画していた。シベリア出兵に原はもともと反対で、首相になるや前任の寺内正毅内閣の方針を変えた。まず増兵せずを決め、そして撤兵へと政策…
-
原敬暗殺事件の黒幕か…見え隠れする「大陸浪人」の存在
原敬暗殺が19歳の青年・中岡艮一によって行われたのは間違いないが、中岡の背景には何らかの勢力が動いていると当時も囁かれていた。現在まで、このことを詳細に論じた書はほとんどない。それには重要な裁判資料…
-
原首相暗殺の背後にちらつく「右翼」の影…伏せられた事実
この裁判は事件からほぼ3カ月後に始まったが、実は裁判が始まる前にさまざまな動きがあり、そこには伏せられている事実がいくつもあった。大正11年2月13日から4カ月の間に9回しか開かれなかった法廷は、予…