ようこそ!不老不死レストランへ
-
ニラの春の甘味や栄養分を逃がさないコツ
ニラはいまが旬。軟らかく、香りが強く、甘味も豊富です。 わたしたちが通常ニラと呼んでいるのは葉ニラのこと。他に黄ニラ、花ニラがありますが、今回は葉ニラを使って豚肉、キムチとの炒め物、おひたし…
-
ホタテに含まれる豊富なタウリンには生活習慣病改善作用が
ホタテの旬は貝柱がどんどん大きくなる夏にかけてです。殻付きのホタテを使う場合は、できれば生きているものを選ぶことです。殻が少し開いていて、触ると素早く閉じるものであれば大丈夫です。隙間からのぞけるな…
-
豊富な栄養と春の薫りをいただく グリーンピース下処理と茹で方
グリーンピースは、成熟していないエンドウマメを収穫したもの。さやから取り出した種子のことです。見事なひすい色をしていて風味がよいのが特徴ですから、まさに今が旬、春を味わえる食材です。 今回は…
-
ビタミン豊富な新玉ねぎ うま味と栄養分を逃さない扱い方
新玉ねぎは収穫後、できるだけ早く召し上がった方が味もよく、豊富な栄養を逃さずにいただけます。疲労回復効果が期待できるビタミンB1、新陳代謝を促進するビタミンB2、抗酸化作用のあるビタミンC、骨を強化…
-
イワシに老化防止効果 梅干しと高菜漬けで免疫力をアップ
今月のテーマは「旬の食材」です。 折からのコロナ禍によってさまざまな行動が制限され、外出もしづらくなっています。なので今回は栄養豊富な春の恵みを味わうと同時に、免疫力を高め、ひとつの料理を違…
-
ヘルシーな食材 ラム肉をおいしく食べやすくいただくコツ
生後1年未満の子羊のラムは、栄養豊富でヘルシーな食材として知られています。 牛肉や豚肉や鶏肉と比べても豊富な不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにします。イワシやアジな…
-
牛肉はマリネや砂糖の作用によって塩分を控え老化抑制できる
今回は牛のもも肉を使った2品、ミラノ風カツレツと肉豆腐です。 パルメザンチーズの香りを生かしたミラノ風カツレツは、たたいて薄く伸ばした牛肉を少量の油で揚げ焼きにしたものです。最初にマリネする…
-
豚肉の豊富な栄養を効率よく食べやすく摂取する調理法
豚肉は栄養豊富で、肉質に癖がないため味もつけやすい。牛肉に比べて安価ですし、よいところだらけの食材です。 まず、なによりビタミンB群が豊富です。中でも糖質がエネルギーに変わる際に不可欠な栄養…
-
鶏肉は余分な脂を取り除いて老化防止
日本人の平均寿命が世界でもトップクラスになった原因のひとつは、動物性タンパク質の摂取量の増加にあるといわれています。 食べる肉の量が不足すると体内の筋肉や免疫機能などが低下し、老化に拍車がか…
-
アンチョビーは脳や血管の老化防止に 塩分には気をつけて
アンチョビーは小ぶりのカタクチイワシを塩漬けにして発酵させ、オリーブオイルに漬けたイタリア発祥の保存食材です。 発酵食品ならではの香りとコク、うま味がありますけれども、なにしろ塩辛い。なので…
-
わかめは生に近い食感を楽しみながら免疫力アップ
わかめの旬は春から初夏にかけて、3~6月ごろといわれています。なので、市場に出回っている多くは塩蔵か乾燥処理をしたものです。乾燥は戻すのに時間がかかりますし、食感が軟らか過ぎる気がしますので、今回は…
-
骨も皮も血合いも…サバの豊富な栄養を丸ごといただく
保存食材の2回目は数年前から大人気のサバ缶です。 サバはただでさえ、栄養が豊富です。良質なタンパク質、新陳代謝を促進するビタミンB2、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、その脂質には脳や血管…
-
干しシイタケの嫌な匂いを除き栄養を残す調理法
今月のテーマは保存食材です。 住んでいる場所や気象条件もあり、だれもが好きなときに好きな食材をいただけるとは限りません。 それゆえ先人たちは乾燥、塩蔵、缶詰、瓶詰など、さまざまな保存…
-
野菜の長さを切り揃えて酸化防止 調味料も最小限で済む
水菜は江戸時代前期から京都で栽培されていた京野菜のひとつで、「京菜」と呼ばれることもあります。 冬場は夏に比べて旬の野菜が不足します。そのため、いまが旬の水菜は寒い時季を乗り切るための野菜と…
-
牡蠣には余計な塩分加えずにうま味を味わい生活習慣病改善
今回は旬の牡蠣を、ネギとの土鍋焼きとオイル漬けにします。 牡蠣には生食用と加熱用がありますけど、わたしは加熱用の方が味が良いように思います。 最初に使う塩は、あくまでも汚れを落とすた…
-
どんな料理にも合い捨てるところがない大根 ビタミンC豊富
大根はいまが旬の野菜です。 品種改良が進み、年間を通して手に入れることができるようになりましたけど、寒い時季の方がみずみずしく、甘味もあります。葉に近いほど甘く、下にいくほど辛味が強くなりま…
-
ブリは焼くひと手間でうま味を封じ込め老化を防ぐ
「ブリ起こし」という言葉があります。12月から1月にかけて北陸の日本海側で発生する雷のことで、土地の人たちは「ブリ起こし」が鳴ると、寒ブリのシーズンがやってきたと実感するそうです。 ブリには魚…
-
さっぱりしたものに合う柚子胡椒には疲労回復効果が
柚子胡椒は、刻んだ青柚子の皮と青唐辛子を粗くすり潰し、塩を入れてまぜ、柚子果汁を加えて熟成させた辛味調味料です。 わたしが使っているのはカネトシの「枯木ゆずごしょう」。枯木柚子とは種から10…
-
かんずりは味のしっかりしたものに最適 食欲増進と消化促進作用が
かんずりは塩漬けにした唐辛子に柚子、麹、塩などをまぜ、熟成させたものです。 越後の戦国武将・上杉謙信が京都から持ち帰った唐辛子が土地に根付いて生まれた発酵食品といわれています。 主な…
-
粉山椒は鮮烈な香りの石臼挽きを デトックス効果が
粉山椒はうなぎのかば焼きに使う香辛料として知られていますけど、多くの料理と好相性です。中でもすき焼きなどの甘辛いものや油分の含まれているものとよく合います。さわやかでピリッとする香りが味を引き締めて…