科学が証明!ストレス解消法
-
ジョギングは長寿に関係なし 断トツに死亡率が低かったのは…
厚生労働省によると、2019年の日本人の平均寿命は女性が87・45歳、男性が81・41歳と報告されています。世界トップクラスの長寿大国ニッポンですが、イギリスの医学雑誌「ランセット」には、「日本人は…
-
1時間怒り続けると残業6時間分相当の精神力を消耗する
イライラしてしまうことは良くないことだとわかっていても、ついついささいなことで腹が立ってしまう――。そんな人は多いのではないでしょうか? 怒りを無理に抑えようとすると、かえってストレスになりかねませ…
-
ジャンクフードが食べたくなるのは脳機能が低下しているから
疲れたときに甘いものを食べたくなるように、無性にジャンクフードが食べたくなる……。そんな瞬間がないでしょうか? かくいう私もお菓子が大好きで、ついつい仕事の合間に手を出してしまいます。 多く…
-
「悪いニュース」は血液量や脈拍数に影響 うつ傾向も強める
テレビのニュースやワイドショーを見ていると、コロナをはじめとした暗い話題ばかりが目につきます。明るい話題といえば、大リーグを席巻する大谷翔平選手の活躍や、星野源さんと新垣結衣さんの結婚(人によっては…
-
精神的な健康のピークは82歳前後にある 米大学の研究で判明
年齢を重ねてくると、どうしても体力や記憶力は衰えていきます。昔は簡単にできたことができなくなり、戸惑いや不安が押し寄せ、自信を失ってしまう機会にもつながってしまいます。しかし、衰えてしまうのは自然の…
-
「笑顔」はチョコバー2000個分の幸福感をもたらす効果あり
職場でも飲食店でも、不思議と楽しそうに笑顔でいる人の周りは、ポジティブな雰囲気に包まれているものです。 心理学には、「笑顔優位性効果」という言葉があります。笑っている人の写真と怒っている人の…
-
男性は「散らかっている」と自覚はするが片付けられない
そろそろ衣替えの季節。部屋や身の回りをスッキリさせて気持ちよく過ごしたい――。ところが、いざ部屋を片付けようと思うと、「面倒だな」と腰が重くなってしまう。そんな方は多いのではないでしょうか? …
-
「不安」は知性の証拠 逆らわずに受け入れた方がいい
新型コロナウイルス感染拡大による閉塞感は、いまだ出口が見えません。新たな変異株も登場し、不安は募るばかりです。しかし、人間は変化を嫌う動物ですから、変化が起きれば当然、不安も生じます。不安を抱くこと…
-
赤と青の法則 印象アップしたければ“信号無視”をしないこと
占いなどを見ていると、「今日はピンクを取り入れると運が舞い込むかも!?」など、“ラッキーカラー”が紹介されていることが珍しくありません。それが本当にラッキーカラーかどうかは別にして、色彩によって人に…
-
仮眠を26分とると仕事のパフォーマンスが34%向上する
春眠暁を覚えず――とはよく言ったもの。あまりの心地よさに思わず眠り込んでしまいたくなる、爽やかな季節になりました。仕事中の眠気ほどやっかいなものはないと思いますが、この季節の眠気はあまりに暴力的………
-
緑や自然がストレスを軽減 机にミニ観葉植物を置くのもOK
桜も終わり、新緑の季節が到来しました。気持ちの良い季節になりましたが、人が集まるような場所へ出かける際は、まだまだ油断はできません。「密」を避ける気持ちを持つなど、警戒心を持った行動が大事。一方で、…
-
人間は悩んで当たり前!やらない後悔よりやる後悔を
年齢を重ねていくと、「こうしておけばよかった」「ああしておけばよかった」など、過去の行動を後悔するシーンが増えがちです。一方で、「子供に迷惑をかけたくない」「経済的な余裕はあるだろうか」という具合に…
-
性格は気候に影響される 平均気温2度上昇で集団間暴力50%増
コロナ禍以降、都心から撤退し、郊外や地方に拠点を移す企業が少なくありません。個人においても、2拠点生活や移住といった選択が定着化し、東京一極集中の時代から大きく変わろうとしています。また、“Work…
-
コロナ禍で生産性をより高めるために必要な3つの条件
組織の中で仕事をする以上、個人プレーはなかなか許されません。ところがコロナ以降、多くの企業でテレワークが始まり、同じ空間の中で仕事をする機会は減少。今では「自宅で仕事をする」「個人で進められる仕事の…
-
考えれば考えるほど人のための行動を取れなくなるのはなぜ?
人から仕事やお願い事を頼まれるとノーと言えない、あるいは、仕事をお願いしたいのに「申し訳ないな」と思ってしまい頼むことが苦手……。こういった人は少なくないのではないでしょうか? 玉川大学の坂…
-
安易に隣の芝生をのぞくと幸福度が下がり悩みが増大する
多様化が叫ばれている時代。いろいろな生き方があってしかるべきだと思いますが、どうしても「独り身」「窓際(出世コースから脱落)」「交友関係の狭さ」など、自分のネガティブな要素に対して憂鬱な気持ちになっ…
-
友人の数より理解者こそが大切 たった1人で百人力になる
昨今、「おひとりさま」という言葉をよく耳にします。「1人焼き肉」「1人カラオケ」という具合に、友人と共に時間を過ごすのではなく、自分1人で好きなことをする――。そういった傾向はコロナを契機にさらに高…
-
高齢になると頑固になり過激な意見を持ちやすくなる理由
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視発言の責任を取り、辞任しました。もともと失言の多い方でしたが、四方八方から「老害」と呼ばれる姿は、どこかもの悲しささえ漂っていたように思います…
-
能力を伸ばす極意とはプロセスを丁寧に褒めること
テレワークや外出自粛をする機会が増え、お子さんがいる家庭では、子供たちと接する機会も増えているのではないでしょうか? 子供と共有する時間が増える―――となれば、褒めたり、叱ったりする機会も…
-
いたずら書きしながら作業すれば集中力が高まり記憶力が増す
リモートで打ち合わせをしているとき、手を動かしていないと不安になる――。最近、友人と話をしていた際、そんなことを相談されました。確かに、手持ちぶさたになると落ち着きません。一方で、リモートとはいえ、…