シネマの本棚
-
小役人の「凡庸な悪」と大量虐殺
ナチの元収容所長アドルフ・アイヒマンの戦犯裁判を傍聴した哲学者ハンナ・アーレントは「上からの命令に従っただけ」を繰り返す貧相なアイヒマンの姿に衝撃を受け、「凡庸な悪」という言葉を吐いた。大量虐殺は巨…
-
ワイセツ写真が露見してまた敗北 元民主党のエースの物語
自業自得でキャリアを棒に振った男が再起をかけて人生に挑む。よくある話だが、ドキュメンタリーではまた違った趣になる。先週末から公開中の「ウィーナー 懲りない男の選挙ウォーズ」がまさにそれだ。 …
-
「タンジェリン」愛人を寝取られたトランスジェンダーの娼婦が主人公
情報検索から撮影・録音まで何でもありになったのがスマホ。そろそろ「スマホで撮った映画」なんかが出るかもと思ったら本当にそうなった。今週末封切りの「タンジェリン」である。 撮影では3台のiPh…
-
「ショコラ」ショコラとは「茶色い肌」に対する差別後
サーカスは楽しいがサーカスの映画は舞台裏を描くぶんだけ物悲しさが相場になる。来週末封切りの「ショコラ」もその定石に沿った話題のフランス映画。実在の白人・黒人道化師コンビをめぐる典型的なエレジック・コ…
-
巨匠ヒッチコックと俊才トリュフォーとの対話
かつて映画を見る楽しみのひとつは、映画館に行って本編や予告編や併映の短編ニュース映画を見た上で、さらに入り口付近に貼ってあるスチール写真を見ることだった。そう、昔の映画はどのカットひとつとっても絵に…
-
「ブルーに生まれついて」 マイルスとベイカー 2人の天才ジャズマンの伝記映画
なんだか奇妙なほど駆け足で過ぎた今年の暮れ、ジャズマンを主人公に描く話題の映画がつづけて公開される。現在、Bunkamuraル・シネマほかで全国公開中の「ブルーに生まれついて」と今月23日封切りの「…
-
「手紙は憶えている」認知症老人のロードムービー
「老い」を描く文学や映画が増えつつある。産業先進国はどこも共通して少子高齢化の波を逃れられないからだ。 その「老い」を描いて、驚きの結末に至る映画が評判だ。封切りから1カ月を経てなお堅実な観客…
-
「湾生回家」 「よそ者」意識に悩む台湾生まれの日本人
蔡英文政権が誕生して、親日ブームといわれる台湾。いや、実際は親日台湾を願う日本でのブームという側面もあるようなのだが、その台湾で製作された興味深いドキュメンタリー映画が今週末封切られる。「湾生回家」…
-
「われらが背きし者」ロシアにおける「近代派」と「土着派」の相克
ソ連邦が崩壊し、自由市場体制に移行してもなおロシアは深い謎の国。いや、冷戦時代のような明白な対立構図が見えないとよけいに謎めいて感じるのかもしれない。 そんなロシアの変幻イメージにあふれるの…
-
ベストセラ― 編集者パーキンズに捧ぐ
「編集者は書かない。だから作家は編集者を恐れるし、頼りにするんだ」 学生時代、末席につらなった某文芸誌の編集部で聞かされた言葉だが、その心は「編集者は作家と狎れ合うな。作家に緊張と信頼を与える…
-
「ティエリ・トグルドーの憂鬱」仏極右政党・国民戦線の躍進の背景
フランス人といえば「夏のバカンス」を何より大事にする。それというのも伝統的に労組が強く、国民の大多数が「公務員並み」に守られてきたおかげだ。しかしそれがこの四半世紀、グローバル化の波に洗われて急速に…
-
ソング・オブ・ザ・シー 情緒と幻想的物語が魅力
「アニメは日本の文化」などという言葉が最近はむなしい。宮崎アニメは他国での評価も高いし市場の成功も確実だが、絵柄ひとつでもアニメにはもっと広い可能性があるはず。現に十数年前に公開されたフランスの「ベル…
-
戦う相手はネット右派言論と内部圧力
テレビのニュースアンカーは世論への影響力で権力者に最も煙たがられる「権力の監視人」。だがネット右派全盛の現代は、監視人が逆にネットから監視される時代でもある。その実例を描くのが先週末封切りの映画「ニ…
-
酒とクスリで自滅死した歌手 エイミー・ワインハウスの悲哀
弱冠19歳でアルバムデビューしたときから「まるで65歳のような圧倒的表現力」と周囲を驚かせたジャズ歌手エイミー・ワインハウス。幾人も男をかえ、薬におぼれながらも優れたアルバムを作り、ジャズ以外でヒッ…
-
堅物が支えた映画ビジネス ハリウッドがひれ伏した銀行マン
冒頭、老紳士の顔が映る。謹直な顔立ちに柔和な笑み。表情がいい。近ごろとんと見かけない、自分の人生に十分満足している男の顔。――こうして始まるのが今週末封切りの「ハリウッドがひれ伏した銀行マン」だ。 …
-
映画「ホース・マネー」 親愛と哀惜呼ぶ移民たちの世界
季節が暑さに向かい始めると、夜ふけの公園では仲間と騒ぐ若者たちと老いたホームレスの姿が目立つようになる。布団代わりの段ボールで寝入る姿になにか哀しい親しさを覚えるのは自分も老いたからだろうか。 …
-
監督はスノーデンが見込んだ反権力の映画人
インターネットが権力に抵抗する民衆の魔法の鏡のように言われた時期がある。「アラブの春」のころだが、果たしてその後はどうか。むしろネット時代の民衆はさらに徹底した監視下なのではないか――。 そ…
-
人生の方がボクシングに似ている どん底の“ヒーロー物語”
あらゆるスポーツの中で最も悲劇的なのはボクシングだ、と言ったのは米国の女性作家ジョイス・キャロル・オーツ。今週末封切りの「サウスポー」はこの言葉をハリウッド流に描くとこうなるという見本のようだ。 …
-
未曽有の失敗作に終わった「栄光のル・マン」のメーキング
粗野なのに繊細、無学なのに明敏、陽気なのに孤独。スティーヴ・マックィーンはそんな矛盾した魅力を放つ映画スターだった。 今週末公開の「スティーヴ・マックィーン その男とル・マン」はそのエッセン…
-
パレスチナの“壁”の中の戦時下の日常「オマールの壁」
20世紀後半以来の世界の現代史上で最も悪名高いふたつの「壁」。ひとつは長く東西冷戦の象徴だった「ベルリンの壁」。もうひとつがヨルダン川西岸にイスラエルが勝手に建てた「パレスチナの壁」だ。現在都内公開…