戦う相手はネット右派言論と内部圧力

公開日: 更新日:

 テレビのニュースアンカーは世論への影響力で権力者に最も煙たがられる「権力の監視人」。だがネット右派全盛の現代は、監視人が逆にネットから監視される時代でもある。その実例を描くのが先週末封切りの映画「ニュースの真相」。

 2004年、イラク戦争が泥沼化する中、ブッシュ大統領の兵役逃れ疑惑を追及した米CBS「60ミニッツ」のスクープが、逆にネットからでっち上げ疑惑を指摘されたあげくにアンカーの首まで飛んだ事件を劇映画にした。視聴者から見ると事件の主役は大物アンカーのダン・ラザー。

 しかし映画の原作はアンカーの背後で実際の取材を指揮した女性プロデューサー、メアリー・メイプスの手記。映画も彼女を実名で演じたケイト・ブランシェットを主役に、ラザー役のロバート・レッドフォードが相手役として展開。それだけにプロデューサーが味わった局からの圧力がよくわかるのだ。

 興味深いのは、ジャーナリズムの現場を描いた「大統領の陰謀」や「スポットライト 世紀のスクープ」などと違って、戦う相手が権力者ではなくネット右派言論であり、それを気にする社の上層部という点。つまりこの映画、組織ジャーナリストがいかに「上役」(=内部圧力)に弱いかを描いているのである。

 ジャーナリストは自分で自分を守るフリーランスであるべき、組織人には限界があると説いたのは、ベトナム戦争報道で知られた故岡村昭彦。「岡村昭彦の写真 生きること死ぬことのすべて」(美術出版社 2700円)は写真家としての彼を新たな視点から再評価している。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情