ベテラン証券マンが教える株のカラクリ
-
トランプ復帰なら米中貿易摩擦は一気に悪化…日本株は大幅下落、痛手は計り知れない
前週の続きの“先取り”である。トランプが大統領に返り咲いたら何が起きるか。最大の不安は、現在のバイデン政権でも緊張状態にある米中関係、とくに貿易摩擦が一気に悪化することだろう。 米中間で貿易…
-
トランプ氏の米大統領返り咲きを先取りして仕込む…上がりそうな株は?
トランプ人気が揺るがない。3度の起訴を受けながらも、共和党の大統領候補指名獲得レースを独走中だ。現職のバイデン支持が高まらないだけに、来年の本番でトランプ氏の大統領返り咲きの可能性は十分だ。 …
-
相場の主役が戻ってきた! ソフトバンクグループの復調で何が変わる?
ソフトバンクグループ(SBG)は売買代金、時価総額、株主数が常に上位にランクされ、良くも悪くも相場の主役銘柄の一つである。また値がさ株のため、日経平均寄与度が高く、したがって同社株の騰落が日経平均の…
-
海外マネーが日本の優良中小株に注目するワケ…次の狙いはこの42社か?
日本株は4月以降、海外マネーによる継続的な大型株の買いでバブル後の高値を更新してきたが、7月3日をピークに一服の展開である。「バフェット効果も息切れか」などと言われ始めている。 さて、こうし…
-
「JPXプライム150」算出開始 選ばれた「優良」150社は海外投資家からの注目間違いなし
市場関係者の間では、この話題でもちきりだ。東証などの日本取引所グループ(JPX)が7月3日から算出を開始する、新株価指数「JPXプライム150指数」である。 株価指数といえば、「日経平均」や…
-
阪神タイガースが優勝すると株が大幅高になるジンクス! 今年の有望関連銘柄は?
33年ぶりの株高に沸く株式市場。プロ野球に目を向けると、阪神タイガースが開幕から快進撃を続け、阪神ファンを熱狂させている。セ・パ交流戦ではややもたついているものの、このまま突っ走るのか。 さ…
-
バブルの象徴だったNTT株が1万円台で買える驚き…若年層の投資が増えそうだ
かつて当欄で、「人気の米アップル株は2万円台から買えるのに、日本株はなぜ高額なのか」について書いたが、NTT株がなんと1万円台で買えるようになる。 NTTは5月12日、基準日6月30日で1株…
-
日経平均が1年8カ月ぶり「3万円」を回復 日本株が海外投資家に買われている理由
久しぶりに日本株が絶好調だ。3万円を回復した日経平均は上昇が止まらず、バブル後の最高値を更新。実に1990年8月以来の約33年ぶりのことだ。 好調な相場を牽引しているのは海外マネーである。東…
-
米国が利下げを実施したら…過去に日本株はどう反応したのか?
株式市場を苦しめてきた米国の利上げをめぐって、「5月の利上げが最後」「年内にも利下げがある」といった観測が流れ始めた。 となれば、“準備”は早いに越したことはない。米国が利下げを実施した場合…
-
人気沸騰のチャットGPT 恩恵を受ける半導体株の本命は?
米オープンAI社(非上場)が開発した対話型の人工知能(AI)「チャットGPT」が世界的なブームになっている。 ユーザーが入力した質問に対し、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャ…
-
東芝は上場廃止へ…一般投資家はババを引き、筆頭株主の外資は850億円の大儲け
3月23日、経営の混乱が続く東芝は、日本産業パートナーズ(JIP)を中核とする国内企業連合による買収提案の受け入れを決定した。 JIPは7月下旬をめどにTOB(株式公開買い付け)を実施する。…
-
低PBRの割安株が東証の「喝!」で復活か?
今年の市場の特色は、PBR(株価純資産倍率)が低いバリュー(割安)株の急騰が目立っていることだ。昨年末比で年初来高値までの値上がり率は、神戸製鋼が75%、大日本印刷が57%、シチズンが48%、日本製…
-
米アップルは2万円台から買えるのに…日本の値がさ株は分割されても“高値の花”
ファーストリテイリング株が3月1日から1株が3株に分割された。オリエンタルランドも、4月1日から1株を5株に分割する。こうした株式分割が相次いでいて、値がさ株上位のファナック(1株→5株)、東京エレ…
-
「議決権種類株式」導入で株高に? 市場のテコ入れに動いた経産省の思惑
新興企業を大きく育てようと、経産省がテコ入れに動き始めた。今月、東証の会議で「議決権種類株式」の導入が必要だと問題提起したのだ。 あまり聞き慣れないだろうが、「議決権種類株式」とは、議決権に…
-
東証4市場再編成の懸案「経過措置」が順次終了…510社の運命から目が離せない
東証は昨年4月、4市場を再編し、新たに「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場をスタートさせた。その際、上場維持基準を満たしていない企業でも、暫定的に新市場にとどまることができる「経過措置」…
-
岸田政権「NISA」拡充に足りないもの…日本株は買われるのか?
NISA(少額投資非課税制度)の投資枠拡大と恒久化が決まった。開始は2024年1月から。これは岸田政権の「資産所得倍増プラン」の柱で、個人投資家にとって朗報である。非課税枠が大幅に拡大されるからだ。…
-
投資信託に魅力はあるのか…アクティブ型が大苦戦
岸田首相の肝いりで「NISA」が拡充されることに伴い、投資信託がさらに注目を浴びる一年になりそうだ。 そこで最近の投信の潮流をおさえておきたい。 投信には、大きく分けて2種類ある。パ…
-
インド株はなぜ上昇が続くのか…投資の妙味は?
今年、最も目立ったのはインド株だ。 世界の主要な株式市場が大幅調整する中で、史上最高値を更新した数少ない市場がインド株である。 本欄でも11月14日付で「海外マネーが一気に中国株から…
-
高齢株主に支えられた日本市場に未来はあるか? 保有率は70代以上が4割
高齢化が進む日本。個人株主も高齢化が進んでいる。 日本株における70代以上の保有割合は、30年前の1割台から最近では4割台に高まっているという。この4割というのは年代別でもちろん最大。 …
-
米国の長短金利差が拡大…これは景気後退と株価下落のシグナル
米国の債券市場において、今年3月末から「逆イールド」が発生している。金利は通常、満期までの期間が長いほど高くなるものだが、「逆イールド」とは、短期金利が長期金利の水準を上回る現象(長短金利の逆転)で…