役に立つオモシロ医学論文
-
良い朝食でストレス軽減 食べるか否かより実は内容が大事
朝食を食べる生活習慣は健康的な印象がありますが、ただ食べれば良いというものではないかもしれません。栄養的な観点や味などにおいても、朝食の質が低ければ、健康上のメリットや、朝食を食べることに対する意欲…
-
筋力の衰えが気になったらトマトを食べるのが効果的?
加齢とともに筋力は低下していきます。最近、そのことと糖尿病やメタボリックシンドローム、心臓病の発症との関連性が指摘されています。もちろん現時点で明確な因果関係があるかどうかはわかりません。しかし筋力…
-
長生きも遺伝する? 両親ともに90歳以上の女性は健康長寿
人間の健康状態は、生活習慣などの環境的な要因だけでなく、両親から受け継いだ遺伝的な要因によっても変化します。がんや糖尿病の発症が、生活習慣のみならず、親の遺伝的影響を受けていることはよく知られていま…
-
食欲抑制効果あり?「カフェインでやせる」は本当か
カフェインでダイエットが効率よく行える、というような情報はインターネット上に複数存在します。たしかに、カフェインが食欲を抑制する体内物質に影響を及ぼすという研究報告はあるようです。 しかし、…
-
心臓病予防に水分は多めに取るほうが良いのか?
水を飲む量が不足すると、血液中の水分量も低下し、いわゆる“ドロドロ血”となって血管を詰まらせ、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすいといわれています。とはいえ、血液の粘稠(ねんちゅう)度を上昇させる要因は、…
-
賛否の低糖質ダイエット 摂取と死亡リスクの関連が論文に
食事から摂取できるエネルギー源は、炭水化物(糖質+食物繊維)、脂質、タンパク質の3つに分けることができます。これらは3大栄養素と呼ばれ、その理想的な摂取バランスは、タンパク質13~20%、脂質20~…
-
ファストフードを週3回食べる人は重度の喘息患者が多い?
ファストフードとは、短時間で調理、あるいは注文してからすぐに食べられる手軽な食品のことです。ハンバーガーに代表されるように、その多くは脂肪分や塩分が多く含まれている高カロリーな食品といえます。 …
-
バランスの良い健康的な食事は喘息の悪化を少なくする
喘息(ぜんそく)患者の数は、過去30年間で増加していることが報告されています。その要因として、生活環境や食習慣の変化などが挙げられますが、食習慣と喘息の関連についてはあまり明確なことは分かっていませ…
-
離乳食を早めに与えると赤ちゃんの夜泣きが少なくなる?
赤ちゃんは生後6カ月までは母乳(ミルク)による栄養摂取が一般的です。しかし、英国では「母親の75%が生後5カ月になる前に離乳食を導入した」との調査結果が報告されています。その理由に26%の母親が「夜…
-
死亡リスク低下の結果 アブラナ科の野菜を積極的に取れ?
キャベツやブロッコリーといったアブラナ科の植物には「イソチオシアネート」と呼ばれる抗酸化物質が含まれていて、動物実験などでは、がんの発症を予防する可能性が示唆されています。しかし、こうした野菜を積極…
-
世界的にも日本は少ない小児肥満 学校給食には防止効果が
世界的に増加傾向にある小児肥満は、日本ではむしろ少ないといわれています。この理由について、学校給食制度が挙げられていましたが、小児肥満の予防にどの程度寄与しているのか実証的な報告はありませんでした。…
-
医療情報も危ない? ツイッターのデマは拡散速度が速い
ツイッターとは、「ツイート」と呼ばれる全角140文字以内のメッセージ、あるいは画像や動画などを投稿できるソーシャル・ネットワーキング・サービスのひとつです。 ツイッター情報の真偽と情報拡散状…
-
ガムを噛みながらのウオーキングは運動効果が高い?
ガムを噛んでいると交感神経が活性化され、心拍数やエネルギー消費量が増加するという論文が報告されているようです。仮にガムを噛むことでエネルギー消費量が増えるのだとしたら、ガムを噛みながら運動をすると運…
-
追跡調査5・7年間 仕事のストレスで不整脈が増える
私たちは日ごろから「ストレス」という言葉をよく使います。それは、不快な心理的重圧であったり、感情的な興奮であったり、あるいは深い悲しみの感情だったりと、人によってさまざまでしょう。 仕事上の…
-
大学生の38%が“問題的”…ネット依存度テスト衝撃の結果
インターネットを利用する人は年々増加していますが、健康にどのような影響を与えるかについては、あまり詳しく分かっていませんでした。 そんな中、日本人大学生を対象に、インターネットの依存度と精神…
-
舌が「黄色い人」は糖尿病?有病割合は「白い人」の2.23倍
東洋医学では、「舌診(ぜっしん)」といって、舌の色や状態から、体の健康状態を判断することがあります。舌は通常、薄いピンク色をしていますが、風邪をひくなど体力が消耗していると白く濁ったり、体内に熱がこ…
-
「妊活」成功のカギは果物とファストフードの摂取状況
喫煙などの生活習慣は、女性の不妊リスクと関連しているようですが、食習慣と妊娠の関連性についての研究は少ないそうです。そんな中、食事の摂取状況と妊娠までの期間や不妊リスクの関連を検討した論文が「Hum…
-
卵は毎日食べても大丈夫? 研究論文が英学会誌に掲載
卵にはコレステロールが多く含まれており、「食べすぎは体に良くない」というイメージを持たれている方も多いと思います。しかし、食事からのコレステロール摂取が、直接的に血液中のコレステロール値を上昇させる…
-
身長が高いと脳卒中による死亡リスクが17%低い
成人における身長の高さは、遺伝的要因や栄養状態などを含めた環境的要因によって決まるといわれています。身長の高さと健康との関連について、これまでに複数の研究が報告されているようですが、日本人を対象とし…
-
歩数の多い高齢者は死亡率が少ない?
近年、「フレイル」という概念が注目されるようになってきました。フレイルとは、加齢とともに発症する慢性的な病気、あるいは運動機能低下、認知機能低下などが影響し、生活機能に支障をきたしているような状態の…