医療のミカタ 医療のフシギ
-
突然止まる医療品の供給…行き過ぎたグローバリズムの弊害?
「恒産なくして恒心なし」──「孟子」です。 高校の漢文の先生をしていた患者さんから教わりました。社会はやっぱり「恒産」、つまり安定した産業や雇用がないと人の心が乱れてしまう、という意味です。 …
-
医師も患者も一苦労する「障害年金」の申請…日本の役所は不親切
医者の業務で煩雑なのが、患者さんから頼まれた保険などの申請書類の作成です。一生懸命記入しても、4月に異動してきたばかりの若い事務員さんから「これではダメです! ここも記入してください!」と突き返され…
-
ミスをした時、詭弁を弄する医師はなにを守ろうとしているのか
医師で医療ジャーナリストの富家孝さんが面白い本を上梓しました。 「それでもあなたは長生きしたいですか? 終末期医療の真実を語ろう」(KKベストブック)という題名の本です。 これは「長生…
-
なぜ患者さんの職業を聞いちゃいけないの?
ずうたいのでかい病院では、患者さんについて皆で集まって会議をしています。若い医師にプレゼンしてもらって、チームの中で病状や治療方針を確認し、共有しているのですが、最近の傾向で一つ気がついたことがあり…
-
相撲部屋の暴行死事件で注目された「死亡診断書」が持つ大きな意味
重大事故が起こった時などに、「心肺停止で病院に運び込まれ、1時間後に死亡が確認された」という記事を目にします。 病院は患者を治療するところです。既に亡くなっている方は治療できません。病院に運…
-
「トランプ関税」が世界の医療現場を直撃してしまう
皆さんは「ヘパリン」というクスリの名前を聞いたことがあるでしょうか。心臓外科手術やカテーテル治療、腎臓病患者の血液透析には欠かせない物質です。 豚の腸から抽出された生物由来の巨大分子です。血…
-
“ポンコツ”マイナ保険証に医療側と製薬会社はひと安心?
患者さんによく聞かれます。 「マイナ保険証にした方がいいんでしょうか?」 知りません。ただし、もし病院でちゃんと認識されなかったら大惨事です。 このままだと「マイナ保険証」は、…