GRAPHIC
-
「シブいビル」鈴木伸子著 白川青史写真
1964年のオリンピックを機に、東京では都市開発が急速に進み、木造建築が次々と鉄筋コンクリート造りのビルへと建て替えられていった。今も都内に点々と残るそれらのビルは「当時ならではのデザインや工法、建…
-
「戦争と浮世絵」太田記念美術館監修 日野原健司著
戦争をテーマにした浮世絵を紹介するアートブック。浮世絵といえば、役者絵や美人画、そして名所絵などが思い浮かぶが、歴史や物語に登場する武士や合戦を題材にした武者絵や戦争絵も人気を博していたという。しか…
-
「ペンギンの楽園」水口博也著
三千数百万年前、南極大陸が他の大陸と離れ、南極点を中心に位置するようになると、その周りに海流が生まれた。この地球最大の海流「南極環流」が、この海域に豊かな栄養分を湧き立たせ、一帯に海棲動物たちの楽園…
-
「大阪写新世界」日本建築写真家協会著
建築写真を生業とする写真家たちで構成する協会の創立15周年を記念して、会員たちが大阪・新世界をテーマにして撮影した作品を編んだ写真集。 日本中のありとあらゆる街が均一化する中、独特の光彩を放…
-
「回帰するブラジル 渋谷敦志写真集」渋谷敦志著
若き日に、「世界に触れるような生き方をしたい」という思いを抱いていた著者は、17歳のときにベトナム戦争を記録した一ノ瀬泰造の写真集に出合い、戦場写真家になる決意をする。 しかし、大学1年のと…
-
「絶景! 世界の山小屋」グラフィック社編集部編
登山における最大のご褒美は、何といっても険しい山道を自らの足で登った人だけが見ることができる素晴らしい眺望だろう。本書は、世界に無数にある山小屋の中でも、特に絶景が望める山小屋を紹介する写真集だ。 …
-
「マイケル・ジャクソン 画集」マイケル・ジャクソン著
2009年6月に惜しまれつつ世を去った天才アーティスト、マイケル・ジャクソンの知られざる絵画作品を紹介するアートブック。 マイケルは、親友のオーストラリア人彫刻家、ブレット・リビングストン・…
-
「YOKAI NO SHIMA」シャルル・フレジェ著
フランス人写真家が日本各地の祝祭や年中行事に登場する仮面や装束、キャラクターを撮影した写真集。 八百万といわれる神々、百鬼夜行する鬼や妖怪の群れ、そして土地土地にすむ精霊たち。日本人の暮らし…
-
「みんなの猫暮らし」SE編集部編
「猫と家族の暮らし」をテーマにした人気インスタグラマーの作品を編んだ猫写真集。 トップバッターは杜本家のザクロ(11歳♂)。2014年に生まれた息子「たい」君の成長を兄のように見守る白黒模様の…
-
「東京周辺 建築でめぐる ひとり美術館」土肥裕司著
「ひとり美術館」とは、ある特定の芸術家だけの作品を集めた美術館のこと。その芸術家の生きざまや、芸術家とその作品を愛し、支えた人々の思いが込められたひとり美術館は「空間そのものが芸術家の息づかい」に満ち…
-
「美女の日本史」別冊宝島編集部著
幕末から昭和にかけて、それぞれの時代を彩った美女たちの人生から日本の歴史を描き出すビジュアルブック。 まずは冒頭では、テレビドラマの主人公に取り上げられ、ブームを巻き起こした明治の女性実業家…
-
「くらべる東西」おかべたかし・文、山出高士・写真
日々、何億通もの「つぶやき」が人々の間を行き交い、流通は発達、地域間の精神的距離は短くなる一方で、日本中、どこもかしこもが均一化しつつある。しかし、目を凝らし、耳をそばだててみると、日常の意外な場所…
-
「ビジュアル年表 台湾統治五十年」乃南アサ著
戦後71年が経ち、台湾がかつて日本の植民地だったことを知る日本人も少なくなりつつある。 日本が台湾をなぜ領有することになり、どのように植民地経営をしたのか。そして被植民地となった台湾にはどの…
-
「世界の不思議な図書館」アレックス・ジョンソン著、北川玲訳
デジタル技術によって本や読書の形態が変わりつつあるが、手にした紙書籍のページをめくる喜びは別格である。英国のある調査によると、図書館に行くことは昇給に匹敵するほどの喜びを得られるのだとか。 …
-
「世界の愛らしい子ども民族衣装」国際服飾学会監修
世界を見渡しても、民族衣装を着る習慣は薄れつつあるが、祭りや行事など、ハレの日にはやはり欠かせない。本書は、民族衣装を身に着けた世界中の子どもたちを集めた写真集。 穴が開いた巨大な石形貨幣「…
-
「チェルノブイリと福島」広河隆一編著
福島原発事故から5年が経った今年は、チェルノブイリ原発事故から30年の節目の年でもある。双方を取材し続けてきた著者が、放射能が降り注いだ2つの大地で何が起き、そしてそこに暮らしていた人々に今、何が起…
-
「東京建築さんぽマップ」松田力著
近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館(1959年)が世界遺産に登録される見通しとなったというニュースに、日本中が沸いた。欧米の歴史ある都市に比べると、スクラップ・アンド・ビルドが…
-
「SURI COLLECTION」ヨシダナギ著
「世界一、ファッショナブルな民族」といわれるエチオピアの少数民族スリ族を撮影した写真集。 何の予備知識もなくページを開いた読者は、おとぎの国にでも迷い込んでしまったかのような錯覚を覚えることだ…
-
「世界の巨樹・古木 歴史と伝説」ジュリアン・ハイト著 湯浅浩史監修 大間知知子訳
文字通りそびえたつ樹木界の「レジェンド」たちを紹介する豪華ビジュアルブック。世界各国の高名な100本の巨樹・古木の歴史やその木にまつわる伝説を、過去や現在の図版や写真とともに紹介する。 アメ…
-
「ボクシング世界図鑑」ハリー・ムランほか著
己の拳だけを頼りに、力の限りを尽くして、倒すか倒されるかまで殴り合うボクシング――「史上最強」という称号がこれほどぴったりとくるスポーツもない。古代オリンピックの正式競技のひとつで、ホメロスの叙事詩…