家電のことはオイラに聞いて!
-
(50)「サーキュレーター」は今や365日使う家電に…ハイブリッド型も登場で扇風機より使い勝手は◎
ゴールデンウイークも過ぎ、暑さを感じる日も多くなってきました。とはいえ、エアコンをギリギリまで稼働させたくないという思いは、今の物価高の日本で暮らす人に共通するのではないでしょうか? 日陰で…
-
(49)量子コンピューターからのハッキングを受けないパソコンがhpから出た
量子コンピューター。しばしば「夢の」と形容詞が付きますが、今のコンピューターとどこが違うのでしょうか? 一番違うのは演算力。文字通り桁違いです。理由は量子ビットを使っているからです。これは今…
-
(48)安いモデルでも30万円! マッサージチェアはなぜ値段が高いのか?
憧れの高級家電にマッサージチェアがあります。リクライニングしたチェアで受けるマッサージは至福。しかも、手と腿を同時にマッサージなんて人ではできない技もやってのけます。 当然、値段もお高い。安…
-
(47)今、存在しない家電はクラファンで「応援購入」すると、かなり割り引かれる
家電のマーケティングは多くの場合、自社の製品を購入してくれたユーザーの不満点をつぶす手法を取ります。メーカーの数も多いため、市場シェアを失わない方法を取るわけです。メーカーの新製品に新味がないのはこ…
-
(46)ハイアール乾燥機FUWATOの実力 「ボタン1つで衣類ケア」を考え抜いたモデル
「衣類ケア」という言葉があります。衣類ケアの解釈は幅広く、店頭販売時の状態に戻すのが理想的ですが、着ている人を不愉快にさせなければという考えもあります。 最強ケアは「洗濯」です。汚れを落とす、…
-
(45)誤解を恐れず言えばLOVOTは「使えないロボット」…でも実は「使える」のです
ちょっと前、ファミレスで料理を運ぶ猫型ロボットが、SNSによく登場していました。「使える」とのコメントが多かったのは業務用ゆえ。ソニーのaibo(アイボ)、シャープのRoBoHoN(ロボホン)などの…
-
(44)4月10日は「エアコン試運転の日」 春先に転ばぬ先の…確認するべき6つのこと
4月10日は「エアコン試運転の日」。なぜかというと4運10(試運転)だから。近年、誰でもお金を出せば、記念日を設定できるようになり、登録記念日数はめちゃ多くなっています。 試運転を必要とする…
-
(43)掃除機の吸引方式に変化…主流だった「サイクロン式」から「紙パック式」が優勢に
掃除機の吸引方式には「サイクロン式」と「紙パック式」があります。サイクロン式の勝利で決着済みと思われているようですが、紙パック式が優勢になりつつあります。 キャニスター型は全体販売量が減少し…
-
(42)「家電リサイクル」は道半ば…再プラ使用の課題、小型家電の回収率が14%程度程度の理由
「家電リサイクル」という言葉はご存じでしょう。 家電の場合、狭義には1998年に施行された「特定家庭用機器再商品化法」(以下、家電リサイクル法)に基づき、実施されます。ユーザーがお金を払い、不…
-
(41)小型マッサージ機は整体との違いを知ったうえで選ぼう
今、整体に通っています。整体の先生によると、マッサージと整体は、似ているが、考え方は全く異なるそうです。 マッサージは、皮膚に求心的に施術することにより、主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環…
-
(40)「すすぎ0回」洗剤で洗濯の5つのポイントを再認識する
洗濯で衣類をキレイにするには、5つの要素を考えて洗濯する必要があります。 洗濯の5つの要素とは洗濯機、洗剤、水、布地、汚れです。しかし令和の今、ここまで気にする人は少ないでしょう。汚れが落ち…
-
(39)1人暮らしを始めるなら…「最初に揃える」白物家電を選ぶコツ
春、1人暮らしを始める人も多いでしょう。パソコンなどは継続使用するとして、揃えるべき白物家電を独断と偏見でまとめてみました。 ■照明とエアコン 照明、エアコンは賃貸部屋に付いていること…
-
(38)イヤホンを選ぶときには種類にもこだわる 音の良い「オープン型」も登場
オープン型、開放型、インナーイヤー型、密閉型、カナル型という言葉を聞いたことありますか? これらは全てイヤホンの種類を指し示す言葉です。同じタイプのイヤホンでも、メーカーにより呼び方が違い、それが積…
-
(37)「防災」には普段使っている家電で対応 使い慣れていることが肝心
「防災」──。いろいろな人がいろいろなことを言います。が、普段使っているモノを被災時にも使った方がベターな家電を紹介しましょう。 大きくは3つ。「ライト」「スマートフォン(スマホ)」「バッテリ…
-
(36)スマートウオッチを病気予防に上手に使う
スマートウオッチは、2つの方向から開発されてきた。次世代スマートフォン(スマホ)と、もうひとつは健康管理デバイスだ。次世代の代表格が、アップル社のアップルウオッチ。健康管理デバイスの代表格が、グーグ…
-
(35)空気清浄機は「大は小を兼ねる」だと思わぬ出費に…買う前に試算するのがベター
今年も花粉の季節がやってきました。本格飛散は2月に入ってからだそうで、昨年ほどではないにせよ、例年より多いと予想されています。 国民の3分の1が花粉症。新型コロナにより、マスクを日常的につけ…
-
(34)冷蔵庫の「庫内の整理」は意外と難しい 取り出しやすさが節電につながる
三菱電機が冷蔵庫の2024年モデルMZシリーズを発表した。新しい特徴としては断熱材の工夫により、同じ外寸でも以前より内容量を増やしたこと。整理しやすいように「思うままフリーケース大、小」と「思うまま…
-
(33)今時のソニー・ウォークマンは音楽資産を生き返らせてくれる
私はクラシックをはじめ、いろいろな音楽が好きで、PCに4テラ(4000ギガ)バイト近いオーディオデータを持っている。アップルロスレス(非圧縮音楽フォーマットのひとつ)で取り込んであるので、mp3(圧…
-
(32)令和のトースターはすごい! 一手間の“リベイク”もたらす口福パン
日本人は、ホカホカの「ご飯」、湯気が出るような「味噌汁」、そして温かい作りたての「おかず」と、温かいものが大好き。一方、欧州などの家庭料理は常温であることもあります。 これは日本のご飯に当た…
-
(31)年賀状作成はどちらを使ってる? インクジェットvsレーザープリンターを比較
年の瀬、令和の時代に古くさいかもしれませんが、年賀状で使う家電のお話を。 21世紀になるまで、日本国民は普通に年賀状を出していました。便りがないのは良い便りと言いますが、私の場合、2000年…