著者のコラム一覧
多賀一晃生活家電.com主宰

大手メーカーで商品開発、企画を担当後に独立。「生活家電.com」主宰。

(42)「家電リサイクル」は道半ば…再プラ使用の課題、小型家電の回収率が14%程度程度の理由

公開日: 更新日:

「家電リサイクル」という言葉はご存じでしょう。

 家電の場合、狭義には1998年に施行された「特定家庭用機器再商品化法」(以下、家電リサイクル法)に基づき、実施されます。ユーザーがお金を払い、不要になった冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンの4大家電を回収してもらうことです。ゴミの回収は自治体のお仕事。燃えるゴミなどはタダで回収してくれます。なぜリサイクル家電はお金を支払うのかというと、市町村ではなく、各都道府県に数カ所しかないリサイクル工場まで運ぶ必要があるからです。

 リサイクル工場では、金属と全体の約40%を占めるプラスチックを分離します。家電にはいろいろなプラスチックが使われていて、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂を分離、再生プラスチックとして使えるようにします。

 この3種で使用プラスチックの8割が再生されます。あとの2割は、分離が難しく、現時点ではサーマル(焼却熱利用)回収となります。

 家電リサイクル法では、再プラを家電に使用することが義務付けられていますが、問題は、再プラは一度色付けられたプラスチックが原料であること。多くのプラスチックの元色は無色透明、ABS樹脂は薄いベージュです。それに塗料で色を付けます。再プラは原料の塗料が影響して多くの場合、色が濁ります。このため家電では人目に付かないパーツなどに使われる。強度も少し弱くなります。場合によっては、補強(リブなど)を加え、強度を保ちます。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり