早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差
「数年前まで“慶高早低”が続いていたが、ここにきて早稲田の人気が慶応を上回る逆転現象が起きている」と話すのは大手学習塾幹部。特に中学受験でその傾向が顕著になっているという。
「今年、男子校の慶応普通部の受験者数は急増したものの、2年連続で減少した反動が来ただけともいえる。慶応中等部は50人も減り、昨今のトレンドである共学人気と逆行した動きを見せている」
一方、早稲田の系属・付属校は好調そのもの。早稲田実業中等部の男子の実質倍率は去年の3.8倍から4.3倍、女子も3.9倍から4.4倍と難化した。「早稲田大高等学院中学部はやや下降気味だが、早稲田中学は近年にない人気ぶり」(同)だという。
中学受験では“早高慶低”でも、「小学校受験では相変わらず慶応が上回る状況が続いている」と話すのは幼児教室の経営者だ。「慶応幼稚舎がお受験の雄であるのは変わらない。よほどの不祥事が明るみに出ない限り早稲田実業初等部が逆転する日は来ない」というのだ。コネ疑惑や裏口騒動がたびたび報じられてきたが、慶応側は無視の姿勢を貫いた。“人の噂も七十五日”とばかり、いつのまにか醜聞は立ち消え、絶対王者の座は少しも揺らぐことはなかった。