高齢者の正しいクスリとの付き合い方
-
糖尿病で使われるインスリンはなぜ注射でなければいけないのか
今回から糖尿病の治療に用いられるクスリについてお話ししていきます。 糖尿病は1型と2型に分けられ、どちらもインスリンの効果が減ってしまうことで血糖が増える=血糖値が上がる病気です。1型は膵臓…
-
血をサラサラにする薬を使っている人は歯の治療の際に必ず伝える
高齢者の中には、「抗凝固薬」と呼ばれる血をサラサラにするクスリを使っている方もいらっしゃるかと思います。目的は、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、塞栓症の予防などさまざまですが、いずれにしても血管内に血の塊…
-
意外と知らない湿布薬の落とし穴…貼りすぎで胃潰瘍のリスクも
高齢になると、膝や腰、肩などに痛みが出てくることも多いと思います。そんなときの心強い味方というか、まず思いつくのが「湿布薬」でしょう。痛みが何カ所もあるため、一度に何枚も貼っている……なんて方もいら…
-
抗ヒスタミン薬の副作用 眠気と口渇感は「食べる」に悪影響を与える
前回、かゆみ止めとして多く使われる「抗ヒスタミン薬」の副作用についてお話ししました。今回はその副作用がもたらす「食べる」ことへの影響について注目してみます。 抗ヒスタミン薬の副作用によって生…
-
高齢者に多く処方されている「かゆみ止め」にも副作用がある
高齢になると、体にさまざまな変化が起こります。そのひとつに体内水分量の減少があり、主に細胞の中の水分量が減っていきます。細胞の中の水分は脱水になりそうなときの水分の供給源にもなります。それが少なくな…
-
6種類以上のクスリで「ポリファーマーシー」に陥る危険あり
近年、「ポリファーマシー」が注目されるようになってきました。一言でいうと、「たくさんのクスリを使っていて、副作用や相互作用といったクスリによる有害事象を認める状態」です。高齢者の中にはクスリをたくさ…
-
健康食品にはクスリと相性が悪い成分が含まれている可能性も
テレビやインターネットを見ていると、健康食品の宣伝をたくさん見かけます。高齢者の中には、体の不調を自覚したことで健康食品を取り始めたという方もたくさんいらっしゃるでしょう。特に関節や目の問題に効果が…
-
納豆を一粒でも食べてはいけないクスリも…効果がなくなる
クスリの中には食べ物に含まれている成分との間に相互作用があるものも存在します。使っているクスリと相性の良くないものを知らないうちに食べてしまっている、なんてケースもあるかもしれません。そんなことが起…
-
「お薬手帳」は安全な治療を続けるための重要な情報伝達ツール
保険薬局や病院でクスリを処方されたとき、一緒に「お薬手帳」をもらったという方が多いのではないでしょうか。お薬手帳は、処方されたクスリの履歴の管理という目的だけでなく、さまざまな役割を持った重要なツー…
-
高齢者は望ましくない「相互作用」を起こすリスクが高い
いくつもの種類のクスリを使っていると、クスリ同士が影響し合って効果に変化が出ることがあり、これを「相互作用」と呼んでいます。イメージしやすい例を挙げると、血圧のクスリを3種類服用している場合、1種類…
-
副作用は早期発見が大切 異変を感じたらすぐに相談すべし
前回は「クスリの副作用とは何なのか」についてお話ししました。誰も副作用を起こしたくはないでしょうし、私も副作用なくクスリを使っていただきたいと考えています。 一方で、副作用のないクスリは存在…
-
この世の中に「副作用」のないクスリは存在しない
副作用というと「悪い作用」というイメージがあるかと思いますが、じつは必ずしもそうではありません。副作用とは、「本来、目的としていたものとは別の作用」を指します。 少しわかりづらいのでひとつ例…
-
クスリを飲み忘れた…次回はどのタイミングで服用すればいいのか
高齢者は処方されているクスリの種類がたくさんあるケースが多く、服用(使用)自体が複雑な方もいらっしゃいます。そんなときによくあるのが、「あ、飲み忘れてしまった!」ではないでしょうか? 薬剤師としては…
-
クスリは正しいタイミングで飲まないと効果が十分に発揮されない
病院を受診して薬局でクスリをもらうと、薬袋や説明書には必ず「飲み方」が記載されています。クスリの飲み方のことを「用法」といいます。もちろん飲み薬以外にも用法はありますが、今回は飲み薬の用法、特に「食…
-
内服薬の“危険な飲み方”には要注意…誤嚥して窒息する可能性も
錠剤やカプセル、粉薬といった内服薬を水と一緒に服用する際、飲み込み方や姿勢を意識したことはあるでしょうか? 内服薬を飲み込むとき、顔を上に向けて“ごっくん”している方を見かけます。特に高齢者でそうい…
-
クスリの一包化が「アドヒアランス」を妨げる一因になる
「コンプライアンス」という言葉をご存じでしょうか? 直訳すると「法令順守」になりますが、クスリの世界では「処方通りにクスリを服用・使用すること」という意味で用いられます。 前回、クスリが増えや…
-
処方されるクスリが増えやすい人と増えにくい人には違いがある
薬剤師として勤務していると、よく聞く患者さんの言葉があります。それは、「病院にかかるたびにクスリを増やされる」というものです。病気の特徴や症状の度合いによってもクスリの内容は変わるものなので一概には…
-
年を取ったらクスリを見直した方がよい理由 代謝機能が低下
ヒトは例外なく年を重ねていき、これを「加齢」といいます。そして、加齢とともに病気にかかる可能性が高くなるため、クスリを使わなければならなくなる場面も増えていきます。さらに、高齢になると複数の病気にか…